ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/11/25(水) 00:00:00 

    日本人が即刻捨てるべき「経済大国」という幻想 | 経済学 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    日本人が即刻捨てるべき「経済大国」という幻想 | 経済学 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    日本の人口が急激に減りつつあることは多くの国民にとって共通認識だが、真の意味で人口減少がもたらす影響についてはあまり知られていない。2020年、日本の総人口は約1億2600万人。2008年に1億2800万人を突破したのをピークに、人口は減少している。厚生労働省の調査によると、2019年に生まれた子どもの数は86万4000人で、統計開始以来初めて90万人を割った。このまま出生数の低下が続くと、2100年には4906万人にまで人口が減ってしまう。


    日本経済研究センターによると、2060年における日本のGDPは4.6兆ドルでほぼゼロ成長の見通しだが、アメリカは34.7兆ドル、中国は32.2兆ドル、インドは25.5兆ドルと日本の5.5~7.5倍にまで規模を拡大させることが予想されている。5000億ドルのボーダーラインを割るには至らないものの、日本の相対的な規模は著しく小さくなってしまう。

    人口減少に加え、産業競争力の低下という問題にも直面している日本は、このままでは人口とGDPの両面で、ほぼ確実に小国化するのである。

    日本の場合、まだ1億人以上の大きな人口(市場)という他国にないアドバンテージを持っている。人口減少は避けられないが、本格的な人口減少が現実のものとなる前に企業の生産性を高めれば、日本は豊かになれるのである。

    いま、日本に必要なのは、「日本は経済大国」「日本はものづくり大国」といった幻想から脱却し、生産性を高める産業構造へ変革することだ。それは、これまでの常識をリセットする、大変革である。コロナ禍で世界が大きく変わりつつある現在、日本は最大の転換期を迎えているといっても過言ではないのだ。

    +1062

    -72

  • 78. 匿名 2020/11/25(水) 00:15:56 

    >>1
    そういう幻想を持ってるのは今の50代以上とかその辺だと思う
    別に彼らが老害とかそういう事じゃなく、見てきた時代が違うんだからしょうがない
    私アラサーだけど産まれてからずっと不況みたいなもので、経済危機や大災害、就職難、ブラック労働環境、いじめ、コロナ禍とずっと暗い時代な気がするし、今の40代の人たちも氷河期ロスジェネで辛酸をなめた世代だと思う
    60代の母なんかは女の子は「専業主婦になればいいのよ、勉強や就職頑張らなくても」と言っていたけど、そんな楽な時代じゃない

    +368

    -2

  • 80. 匿名 2020/11/25(水) 00:16:32 

    >>1
    東京は既に小都市になったからね

    +11

    -20

  • 89. 匿名 2020/11/25(水) 00:18:07 

    >>1

    >>アメリカは34.7兆ドル、中国は32.2兆ドル、インドは25.5兆ドルと日本の5.5~7.5倍にまで規模を拡大させることが予想されている。

    アメリカって一日で感染者20万人だしてるのに?

    +45

    -5

  • 94. 匿名 2020/11/25(水) 00:19:38 

    >>1
    通名廃止に
    在日チョンや移民の特権無くして
    在日の年金やナマポを廃止し、
    中国人留学生制度廃止し、
    外国人による日本の不動の売買の禁止と
    外国人所有不動産の無効化しないとダメ。

    +371

    -15

  • 121. 匿名 2020/11/25(水) 00:25:47 

    >>1
    もうすでに経済終わってるわよこの20年で賃金ほとんど上がらない

    +185

    -5

  • 127. 匿名 2020/11/25(水) 00:26:42 

    >>1
    この試算、アメリカとインドが成長し続けるのはわかるけど、移民やってない中国がこのペースで成長続けられるわけないじゃん。これから高齢化進んで消費も先細るのに。

    人口ボーナス期はとっくに終わってて、人口オーナス期に入ってからは成長率も鈍化してるのに、なんで中国に対しては楽観的なのかわからない。中国は今のままなら先進国と同じ問題抱えることになるのは目に見えてるのに。

    +75

    -4

  • 142. 匿名 2020/11/25(水) 00:29:34 

    >>1
    汚い国の侵略許しちゃってるし
    税金高いし
    給料安いし
    明るいニュースも無い
    犯罪者に甘い法律も変わらない
    上級国民は何をしても許されてしまう
    結局は権力だけの国
    平民は税金を払うための歯車
    こんな国未来に明るい希望は無持てないよね

    +206

    -2

  • 143. 匿名 2020/11/25(水) 00:29:49 

    >>1
    これは海外に出るとよく感じる。
    20年くらい前に大学を休学して半年間海外放浪に出たんだけど、バブルはとっくに弾けてるけどまだまだ日本の強さを感じた。多くの場所で驚くほど物価が安く感じたし、ベネチアのゴンドラに乗ってるのも、香港でブランド品買ってるのも日本人だらけ、タイのリゾート地では日本人のおっちゃんが現地の女の子を2人連れて闊歩し、ホテルの家電は日本製品ばかり、土産物屋はイタリアでもギリシャでも日本語で呼び込み、トルコでは日本での職を紹介してと頼まれた。

    最近海外に行くと東南アジアでも物価は爆上げ、ブランド品買ってるのも観光地にいるのも中国の人だらけ、土産物屋は你好と呼びかけ、家電は韓国か台湾のもの、日本人だというとBLACKPINKが好き!とバリ島の女の子が喜ぶ

    確実に日本のプレゼンスは落ちたなあと海外に行く度に感じる(私自身もかつてのように海外放浪なんてする余裕もなくいつコロナ失業するか怯えながらいるよ)

    +198

    -6

  • 211. 匿名 2020/11/25(水) 00:56:52 

    >>1
    近いうちに今の価値観を大きく変える事にならざるを得ない日が来るだろうなと思ってる。
    何がどうなるか分からないけど、例えば国の制度がなくなって自己責任の時代来るのかな。
    ベーシックインカムとか導入したら企業に依存せず働けば良くて、だから企業が多少弱体化しても良いのでは、、とか。
    お金を使わなくても幸せに暮らせるようになるとか。。。
    弱い国になるというより、何かに変わるんじゃあかいかなぁ。

    +52

    -10

  • 214. 匿名 2020/11/25(水) 00:57:46 

    >>1
    そうかな?
    私はこれから5~6年は厳しい年が続くと思うけどまた盛り返す時が必ず来ると思ってるけどな。
    今年で建国2680年目を迎える日本は伊達じゃないよ。

    +60

    -23

  • 454. 匿名 2020/11/25(水) 02:17:03 

    >>1
    日本が斜陽なのはわかってる。
    だけどここに来て移民を増やして労働力にして、経済をなんとかしようとしてる経団連 政治には反対。
    どうせ貧乏になるなら、治安が悪くなるから外人はいらない、日本人だけで安心して暮らしたい。

    貧しくなった分、もうユニセフや国連の分担金もそれなりにしか払わない。

    外人に優しい国から自国民に優しい国にする。
    引きこもってしまった氷河世代に、社会復帰できる仕事を与える。

    +146

    -4

  • 480. 匿名 2020/11/25(水) 02:32:11 

    >>1
    もはや問題は少子化ではない
    教育費を減らしてまで大企業の減税に、税金をあてていることが問題だ

    経済成長するには、教育費をかけて国民をちゃんと育てないと!!!
    今の日本政府の教育費にかける割合、調べてみて!世界と比べて最悪だから。

    +61

    -0

  • 636. 匿名 2020/11/25(水) 03:58:38 

    >>1
    "日本経済研究センターによると、2060年における日本のGDPはほぼゼロ成長の見通し"

    IMFはGDPが25%下振れする可能性があると警告し、非正規労働者の技術訓練など労働市場の構造改革を求めてるんでしょ。かなり的確なアドバイスを貰ってるのに、政府は日本国内のシンクタンクを信じて現状維持に奔走するんだろうね…。

    +24

    -1

  • 672. 匿名 2020/11/25(水) 04:24:24 

    >>1
    日本は、自然災害大国です。
     自然災害大国である以上、我々はこの日本列島で、
    1. 健全なナショナリズム(国民意識)に基づく共同体を維持する
    2. 可能な限り分散して暮らす
     の二つが成立していない限り、生き延びられません。何しろ、大災害が発生した際には、
    「別の地域に住む、同じ国民」
     に助けてもらうしかないわけです。

     災害時に「互いに助け合う」国民意識がない。あるいは、人口が極端に一か所に集中している。
     その場合、我々は「次の災害」時に家族を守れず、自らも命を落とすことになります。

     無論、単純に「経済成長」を追求するならば、人口が一か所に集中していた方が都合が良いのです。何しろ、人口集中はサービス業を興隆させる(市場が大きくなるため)。

     だからこそ、リニア新幹線などの高速交通インフラで「全国各地」を短時間で結び、
    「人口の分散と、市場の集中を同時に達成する」

     とはいえ、現実の日本の政治は逆方向に突っ走り、ナショナリズム、共同体を破壊するグローバリズムを推し進め、さらには東京一極集中を加速する政策を推進。

     大規模小売店舗法による「商店街潰し」や、緊縮財政による地方インフラの放置、地方交付税交付金削減による財政的な締め上げなどなど、日本の地方衰退は「政策」の結果なのです。

     安倍政権は「地方創生」を語っていましたが、実際にやったのは、地方自治体に対し、
    「グローバリズムに基づく公共インフラの民営化、PFI等の計画を出せ。公共の叩き売りが多ければ、地方交付税を厚くする」
     という、頭のおかしい(グローバリズム的には正しい)政策でした。

     さらには、ふるさと納税(導入したのは菅義偉)を拡大し、
    「もう政府は地方にカネを使わない。地方自治体どもよ、お前らは精々競争して、限られた税金を奪い合え!」
     という、税収獲得のバトルロイヤルを煽る始末。

     そして今、究極の地方経済潰しが始まろうとしています。
    最低賃金、全国一律化を: 日本経済新聞
    最低賃金、全国一律化を: 日本経済新聞r.nikkei.com

    自民党は新型コロナウイルス収束後に向けた最低賃金の引き上げに関する議論を年内に始める。菅義偉首相が目指す東京一極集中の是正につなげるため、最低賃金の全国一律化を検討するよう政府に促す。提言の作成を検討する。


     百歩譲って、地方の交通インフラなどが東京圏並に整備され、各地方が「同じ競争条件」であるならば、全国一律の最低賃金は不可能ではないかも知れません。

     とはいえ、現実には中央政府が、
    「全体的な予算を緊縮で切り詰め、公共投資は東京圏に「選択と集中」」し、地方は切り捨てる」
     形で、地方経済の衰退を放置してきたわけです。

     この状況で、「最低賃金 全国一律」などとやった日には、弱い地方から中小企業の倒産、廃業が相次いでいきます。雇用の場が失われた地方からは、ますます人口が流出し、東京一極集中がさらに進む。

     分かりやすく書くと、発展途上国に先進国と「同じ給料を払え。払えなければ潰れろ」と言っているようなものです。

     菅総理が本気で「地方の所得を増やす」ことを望んでいるならば、やるべきことは一つしかありません。緊縮財政の転換です。

     全体的な予算を増やし、地方に重点的にインフラ投資をしていく。
     あるいは、地方交付税を引き上げていく。

     政府が「需要」を作らない限り、日本の地方経済が復活することはないのです。

     それにも関わらず、やることは、
    「全国一律の最低賃金。払えない企業は自己責任。企業が潰れて経済が衰退した地方も自己責任」

    +13

    -2

  • 676. 匿名 2020/11/25(水) 04:27:24 

    >>1
    「よく「税金の無駄遣い」と聞きますが、そもそも無駄遣いなどあるのでしょうか?」週刊西田一問一答
    「よく「税金の無駄遣い」と聞きますが、そもそも無駄遣いなどあるのでしょうか?」週刊西田一問一答 - YouTube
    「よく「税金の無駄遣い」と聞きますが、そもそも無駄遣いなどあるのでしょうか?」週刊西田一問一答 - YouTubeyoutu.be

    週刊西田では、皆様からの質問をお待ちしています。 質問はこちらから http://www.shukannishida.jp/qaform2.html ※人生相談も可。 毎週、西田昌司参議院議員が皆様からの質問にお答えします。 「週刊西田チャンネル」登録はこちらから http://goo.gl/4SThnN 「週刊...


    税金の無駄遣いという思い込み(Live配信2020/10/20)
    税金の無駄遣いという思い込み(Live配信2020/10/20) - YouTube
    税金の無駄遣いという思い込み(Live配信2020/10/20) - YouTubeyoutu.be

    よく言われる「税金のムダ遣い」という言葉に含まれる本質的な思い違いについて話します。 【YouTubeのチャンネル登録、いいね!をお願いします】 https://www.youtube.com/user/tsune0024ch #大西つねき #ツネキスト #私が総理大臣ならこうする 『経歴』 元J.P.モル...


    【政治】税金は何のためにあるのか?-税は政府の財源ではない!?
    【政治】税金は何のためにあるのか?-税は政府の財源ではない!? - YouTube
    【政治】税金は何のためにあるのか?-税は政府の財源ではない!? - YouTubeyoutu.be

    税金は何のためにあるのでしょうか?多くの人が信じている「税は政府の財源である」ということは間違いだということを衆議院議員安藤裕(あんどうひろし)が分かりやすく解説します。 ●オンラインサロンはこちら 衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミア http://bit.l...


    【国の借金】税金は財源確保の手段じゃない!〜国の借金と金利〜
    【国の借金】税金は財源確保の手段じゃない!〜国の借金と金利〜 - YouTube
    【国の借金】税金は財源確保の手段じゃない!〜国の借金と金利〜 - YouTubeyoutu.be

    0:00 オープニング 0:28 前回質問の続き 1:05 そもそも財政破綻って? 2:33 税金とは○○ 3:28 税金は何の為に必要なの? 4:42 健全な経済の流れ 5:20 視聴者さんからのコメント 6:58 現状の日本経済の流れ 7:39 まとめ ___________ 【いつでも貰える視聴者...


    こどもの未来を変える❗️テレビ新聞政府の【消費税のウソ】を三橋貴明先生がカンッペキに暴きます。こども経済教室vol.4。税金の真実。消費税賛成の人を説き伏せ消費税撤廃に導けるようになります。
    こどもの未来を変える❗️テレビ新聞政府の【消費税のウソ】を三橋貴明先生がカンッペキに暴きます。こども経済教室vol.4。税金の真実。消費税賛成の人を説き伏せ消費税撤廃に導けるようになります。 - YouTube
    こどもの未来を変える❗️テレビ新聞政府の【消費税のウソ】を三橋貴明先生がカンッペキに暴きます。こども経済教室vol.4。税金の真実。消費税賛成の人を説き伏せ消費税撤廃に導けるようになります。 - YouTubeyoutu.be

    三橋貴明 こども経済教室セカンドシーズンのテーマは格差です。 今回は格差を生み出す根源、消費税について。消費税を撤廃して、日本の明るい未来を築いていきたい。電通が社員を個人事業主にする理由。 反日グローバリストの魔の手を払いのけよう。 君たちはなぜ貧...


    我々は福沢諭吉を愛しすぎている 世界で最もマニアックな貨幣の話 [三橋TV第300回] 三橋貴明・saya
    我々は福沢諭吉を愛しすぎている 世界で最もマニアックな貨幣の話  [三橋TV第300回] 三橋貴明・saya - YouTube
    我々は福沢諭吉を愛しすぎている 世界で最もマニアックな貨幣の話 [三橋TV第300回] 三橋貴明・saya - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube ▶︎sayaさんのライブ公演について 番組内でも告知があった、sayaさんのライブの詳細はこちらから。 三橋TVをご...


    全ての国民を助け、全ての地域を救う 我々にはそれができるのだから[三橋TV第237回]三橋貴明・高家望愛
    全ての国民を助け、全ての地域を救う 我々にはそれができるのだから[三橋TV第237回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    全ての国民を助け、全ての地域を救う 我々にはそれができるのだから[三橋TV第237回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    三橋貴明公式Youtubeをご覧いただきありがとうございます。 ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。 チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube 三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】 今回ご紹介する書籍の中では、 なぜ日本にとっ...


    【RE:明るい経済教室 #9】スペンディング・ファースト~政治家の大部分が勘違いしている政府支出の構造[R2/9/10]
    【RE:明るい経済教室 #9】スペンディング・ファースト~政治家の大部分が勘違いしている政府支出の構造[R2/9/10] - YouTube
    【RE:明るい経済教室 #9】スペンディング・ファースト~政治家の大部分が勘違いしている政府支出の構造[R2/9/10] - YouTubeyoutu.be

    アフターコロナの経済サバイバルを生き抜くための基礎知識を、三橋貴明が務めて明るく解説していきます! 出演:三橋貴明(経世論研究所所長) ※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております...

    +4

    -4

  • 682. 匿名 2020/11/25(水) 04:30:40 

    >>1
     国の借金が増えたらどうなるのか? 3つのシナリオで考えてみます。①現状維持、②積極財政、③緊縮財政です。

    ①現状維持-アクセル&ブレーキでダラダラと増える

     1つめは現状維持です。現在と同じようにコロナ禍や不測の事態ではある程度財政出動し、事態が収束したら緊縮財政に戻します。
     現状維持ではこれまで通りダラダラと国債は増え続けます。経済成長は年間1%程度の微々たるものとなるでしょう。
     つまり低成長+緩慢に国の借金が増え続けるという状態です。
     20年間で700兆円の国債が増えましたから、今後20年間でも同じかそれ以上の国債が増えると予測されます。したがって2040年には2000兆円近い国の借金となっており、逆にGDPは700兆円弱と予測されます。
     GDPは現在が550兆円、複利で1%が20年間と計算すると671兆円が正確な数字です。失われた20年と同じく、ほとんどGDPが伸びないこともあり得ます。

    ②積極財政で国の借金が一時的に急増する

     積極財政を採用した場合、一時的に国の借金の増加ペースは急増します。積極財政というくらいですから、従来の予算規模+20~30兆円の新規国債発行が考えられます。
     期間はデフレを脱却する3~5年の間、集中的に積極財政を行うこととします。内容は所得移転と公共投資を半々です。
     経済波及効果は30~45兆円ほどとなり、GDPは5.5~8%の伸びを見せるでしょう。完全にデフレ脱却を果たせばその後も継続して、2~3%の経済成長を期待できます。
     平均して3%の経済成長を20年間続けると、GDPは1000兆円にまで成長します。
     税収も増えるために国債発行のペースは現状維持とそう変わりなく、2040年でも2000兆円ほどでしょう。
     対GDP比で大きく財政健全化することが予想されます。
     この試算は机上の空論ではなく、アメリカのクリントン大統領が行った政策――クリントノミクス――の結果をベースにしています。
     むしろ成長スパイラル軌道に乗せることができれば、途中から国債発行額を減少させる事態すら考えられます。

    ③緊縮財政で一時的に伸びが穏やかに

     緊縮財政で国の借金を増やさず、抑えるとどうなるでしょうか。一時的には国の借金の増加は止まります。
     しかし政府支出も同時に減少するために景気が落ち込み、税収は大幅にダウン。経済成長率も1%どころかマイナス成長すら考えられます。
     税収の落ち込みをカバーするために余分な国債発行が必要です。
     つまり国債発行ペースは抑えられないのに、経済はマイナス成長という最悪の事態が考えられます。よくても20年間、ゼロ成長でしょう。
     実際に日本は、1998年から2018年までの20年間でほぼゼロ成長+国債発行額だけ増える事態となりました。

    +1

    -2

  • 684. 匿名 2020/11/25(水) 04:32:15 

    日本企業の生産性が低迷していることは事実です(アトキンソン正しい)。
     生産性が低迷している一因は、企業の投資が不足していることです(アトキンソン正しい)。
     そして、なぜ経営者が投資をしないのかと言えば、デフレ継続で市場が拡大せず、投資しても儲からないためです(アトキンソン間違い)。

     決して、アトキンソンの言うような、
    「中小企業は保護されすぎている数が多すぎる。競争が不足している」 
     といった理由ではありません。

     デフレが続く限り、企業は投資をせず、生産性は低迷し、国民の実質賃金は下落を続けることになります。資本集約型経済から、労働集約型経済へと落ちぶれていくわけです。

     デフレを放置し、アトキンソン式に「中小企業を淘汰する」政策を推進すると、失業が増え、デフレ深刻化が進み、虎の子の技術や人材、ノウハウが失われ、我が国の経済は益々労働集約型になっていくことになります。

     特に、地域経済の担い手である中小企業の「淘汰」は、地方を衰退させ、東京一極集中をさらに促進することになります。
     国家の安全保障がますます弱体化する上に、少子化が進む。日本人消滅が加速することになるのです。

     地方銀行の問題も同じです。

     地方銀行に問題があるとすれば、もちろん個々の銀行により違いはあれども、全体的には「借り手が不足していること」です。

     何しろ、銀行は借り手である顧客に銀行預金を「発行」し、差し入れてもらった借用証書(貸付金)から金利を得るのがビジネスの基本です。借用証書から得られる金利と、銀行預金に支払う金利との差額が、銀行の「所得」になります。

     デフレが継続し、民間の資金需要(借りる意欲)が高まらず、銀行預金の発行ができないとなると、政府がいかなる対策を採ろうとも、地銀の経営は悪化していく一方です。何しろ、「客がいない」のです。
    アングル:再編促す政府・日銀「3本の矢」、地銀からは消極的な声 | ロイター
    アングル:再編促す政府・日銀「3本の矢」、地銀からは消極的な声 | ロイターjp.reuters.com

    新型コロナウイルスの感染拡大で地域経済が厳しさを増す中、政府と日銀が地方銀行の再編を促す施策を相次ぎ打ち出した。地銀の経営体力を確保するのが狙いで、「3本の矢」が出揃ったとの指摘も聞かれるが、実際に客と向き合う地銀の間に、一連の政策が統合を後押し...


     超くだらない話ですが、三本の矢とは、
    一本目:経営統合などを条件に地域金融機関の当座預金にプラス0.1%の特別付利を実施する
    二本目:統合の際のシステム統合などの費用を支援する補助金
    三本目:地銀の合併を独占禁止法の適用除外とする特例法
     の三つだそうです。

     バカじゃないの! 

     地方銀行の経営を改善したいならば、デフレ脱却を目指すしかない。狂った財政破綻論から脱却し、緊縮財政を転換し、地方の企業の資金需要を高めるしかないのです。
     中小企業の経営者が、
    「カネを借りて投資すれば儲かる!」
     という状況にしてよ。そうすれば、地方銀行のビジネスは嫌でも増えるよ。

     矢は三本もいらない。

     デフレ脱却という「一本の矢」があればいいのです。

     それにも関わらず、相変わらず財務省主導の緊縮財政を転換できず、地方銀行の苦境を、
    「地方銀行の数が多すぎるせい。経営統合と淘汰を促す」
     と、政府が政策的に推進し、アトキンソンら禿鷹ファンドの「ビジネス」を創り出す。

     いや、本当にもう、発展途上国ですよ、我が国は。

     なぜ、こんな有様になってしまったのかは理由が明確だから、とりあえず政府に言いたい。
    「くだらない三本の矢とかやっている暇があるなら、デフレ脱却という一本の矢を放てよ!」
     と。
    >>1

    +7

    -2

  • 688. 匿名 2020/11/25(水) 04:34:10 

    >>1
    1945年の大東亜戦争敗北以降、国民意識(ナショナリズム)が破壊されつつある我が国が、デフレーションという「国内の総需要不足」に陥ると、どうなるか?

     何しろ、
    「経営者も従業員も、同じ日本国民」
     といった感覚が希薄化してきているわけですから、当然ながら、
    「国内市場はもう伸びない。これからは海外だ。海外でグローバルな競争に勝つためには、国内の人件費を切り下げなければならない」
     となり、企業経営者は平気で「同じ国民」の人件費を削ろうとする。
     
     実質賃金は下落し、非正規雇用が増え、国民が貧困化に喘ぎ、国内の購買力は伸びず、
    「ほらな、やはり国内市場は伸びない。これからは海外だ。海外でグローバルな競争に勝つためには、国内の人件費を切り下げなければならない」
     と、企業はひたすら「利益(配当金の原資)」中心主義となり、国民の所得を犠牲に、外国人を含む投資家に果実を献上することを続けることになるわけです。

     というか、なりました。

     何しろ、国民の購買力(実質賃金)をひたすら小さくしていっているわけですから、デフレ脱却できるはずがない。その上、財務省は緊縮財政。
     緊縮財政+規制緩和+自由貿易のグローバリズムのトリニティ、デフレ化政策パッケージが推進され、結果的にデフレが深刻化し、
    「国の借金で破綻する!緊縮財政!」
    「成長のためには規制緩和!自由貿易!」
     と、政府はカネを使わず、国民生活を「ビジネス」に丸投げし、成長戦略といえば、
    「外国様との自由貿易協定!」
    「インバウンド!」
     と、「外国の需要依存」という腐れはてた国に落ちぶれたのでございました。
    RCEP、15カ国が協定に署名 巨大経済圏、関税91%撤廃
    RCEP、15カ国が協定に署名 巨大経済圏、関税91%撤廃www.47news.jp

     日本や中国、韓国、東南アジア諸国連合(ASEAN)など「地域的な包括的経済連携(RCEP)」の参加15カ国が15日、協定に署名した。関税削減や統一的ルールにより自由貿易を推進する枠組みで、日本にと ...


     今更ですが、TPP、日欧EPA、日米FTAに続き、今度は仮想敵国「中国」までをも含んだRCEP。自由貿易。経済成長を「外国の需要」に依存する、実に情けない政策でございますが、現在の日本の政治の流れからすれば必然ではあります。

     何しろ、日本の政治家、財界人、そして国民の多くが、
    「日本はもう経済成長しない。少なくとも、国内需要では無理」
     と、誤った認識を持っている。

     特に、経済成長否定の理由として頻繁に持ち出されるのが「人口減少」です。

     図は、2019年の総人口を2000年と比較し、減少している国々の「減少率」をグラフ化したものです。二十一世紀に入って以降、人口減少に見舞われている国のみをグラフ化しました。

     日本の人口減少など、バルト三国や東欧諸国などに比べれば「誤差」のようなものです。とはいえ、バルト三国、東欧諸国をはじめ、「日本以外の人口減少国」は普通に経済成長をしています。

     日本が経済成長しない理由は、単純に「デフレ」のためです。財やサービスへの支出という「総需要」が不足する国は、経済成長することができない。理由は、生産性向上が起きないためです。

     何しろ、デフレ=総需要不足の国は市場が大きくならない。というか、市場が大きくならないことを総需要不足(デフレ)と呼ぶのです。

     市場が拡大しない状況で、投資をする企業はいない。そして、生産性は設備投資、技術投資、人材投資、公共投資という四投資以外では向上しません。

     生産性こそが、経済成長率を、そして実質賃金を決めます。この点については、アトキンソンも正しい。

     問題は、日本の生産性が伸びないのは、アトキンソンが言うように「中小企業が多すぎる」「中小企業が保護されている」といった理由からではなく、
    「デフレで総需要が不足し、市場が拡大していないため」
     である点です。

     というわけで、政府の財政拡大によりデフレから脱却しなければ、話にならない。とはいえ、政府の財政拡大を、「国の借金で破綻する~」が妨害する。

    +4

    -4

  • 691. 匿名 2020/11/25(水) 04:38:29 

    >>1
    <特別対談>【第一回】城内実×安藤裕「改革」をしないと政治家ではないのか !?  -郵政民営化に反対した城内実議員が、今「改革」を語る- - YouTube
    <特別対談>【第一回】城内実×安藤裕「改革」をしないと政治家ではないのか !? -郵政民営化に反対した城内実議員が、今「改革」を語る- - YouTubeyoutu.be

    ▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室 衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちら http://bit.ly/2VQhFPs ●安藤裕(あんどうひろし)Twitterはこちら https://twitter.com/andouhiroshi ●衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイ...


     上記の動画は必見です。現在の日本で行われている「特定の誰かのための政治」の本質が分かります。

     同時に「グローバリズムのトリニティ」(緊縮財政+規制緩和+自由貿易)が、なぜ「三位一体(トリニティ)」で推進されるかが分かります。

     安藤先生と城内先生が繰り返していますが、そもそも「黒字になるサービス」ならば民間企業がやればいいのです。

     確実に赤字になる。それでも、国民のために必要なサービスだからこそ、政府や地方自治体が提供するわけです。

     ということは、必然的に政府の財政赤字は「増えなければならない」という結論になります。何しろ、「赤字になるから、政府が提供している」わけでございます。

    「政府の事業の赤字が膨らんでいる!」
     と、緊縮志向のことを喚き散らしている政治勢力(維新とか)は、やはり「頭がおかしい」としか表現のしようがないのです。黒字になるなら、私が喜んでやりますよ。

     もっとも、デフレで自らが緊縮志向になっている国民は、維新的な「政府の赤字も悪」的な思想に共感してしまいます。すると、
    「赤字の公共サービスは民営化し、特定の誰かのビジネスにしよう」
     という考え方が力を持ち、「改革! 改革!」となるわけです。

     もっとも、そもそも「黒字にならないからこそ、政府や自治体が提供している」サービスを民営化するとなると、当然ながらそのあとは「コストカット」「値上げ」「サービス品質低下」の嵐です。民間企業は、黒字にならなければなりません。

     結果的に誰が「害」を被るのかといえば、もちろん国民です。

     郵政民営化が典型です。城内先生が解説していますが、郵政民営化は、そもそも、
    「郵便サービスの赤字を、郵貯や簡保の黒字でカバーする」
     構造で成り立っていた郵政を解体し、「儲かる郵貯、簡保」と「赤字になる郵便」に切り離すことが目的でした。

     解体後は、ゆうちょ銀行やかんぽ生命に投資し儲ける。あるいは、ゆうちょ銀行やかんぽ生命の市場を頂く。

     確実に赤字になる日本郵便など、俺、知らね。郵便料金を引き上げるなり、サービス品質を落とすなり、国営化するなり、勝手にすれば。

     という話です。実際に、郵便料金は引き上げられ、サービス品質が下がっていっているのは、安藤先生、城内先生が語っている通り。

     農協も同じです。農協改革とやらの目的は、儲からない経済事業(全農など)と、儲かる信用事業・共済事業を切り離すことです。JA共済、農林中金は、株式会社化して市場や配当金、キャピタルゲインを頂く。

     儲からない経済事業を追い込めば、各地の農協が潰れるため、そこに新規参入する。あるいは、目障りな全農を株式会社化し、徹底的に追い詰めれば、「日本の食料安全保障」の最期の砦である全農グレインを売りに出すだろ。カーギルをはじめとする穀物メジャーは、歓喜に震えることになる。

     お二方が話していますが、根っこにあるのは「緊縮財政」。そもそも、赤字になるサービスを供給している以上、政府の財政赤字は拡大して当たり前。さらに、政府の財政赤字は「国民の黒字」であり、ストック面では「貨幣の発行」に等しい(というか、そのまま)。

     とはいえ、一般の国民は、
    「政府の赤字は、民間の黒字」
    「政府が負債を増やせば、民間の資産が増える」
    「政府の新規国債発行は、民間への貨幣供給そのまま」
    「政府が支出を増やせば、民間の所得が増える」
     といったことを理解しないため、緊縮財政を「支持」し、「改革」と叫ぶ政治家を支援。自分たちを殺す構造改革が推進される。これが、現在の日本の姿です
    経済対策、需給ギャップ55兆円など踏まえ規模検討=西村再生相 | ロイター
    経済対策、需給ギャップ55兆円など踏まえ規模検討=西村再生相 | ロイターjp.reuters.com

    西村康稔経済再生相は10日午前、同日の閣議で菅義偉首相から経済対策策定の指示があったことを明らかにし、2020年度第3次補正予算と21年度予算を一体で策定すると述べた。新型コロナウイルスの感染拡大で今年4━6月に55兆円の需給ギャップが発生したこと...


     4-6月期のデフレギャップが対GDP比10%強だったため、年率換算すると55兆円です。
     
     デフレギャップの数字が「政権」により語られたのは、初めてのような気がします。

    +0

    -2

  • 696. 匿名 2020/11/25(水) 04:42:25 

    >>1
    国民を豊かにし、住民サービスを向上させるには、国と地方が、インフレ率に気を付けながら「借金」を増やし、成長を続けるしかない!
    これこそが本当の財政再建!財政健全化!!!

    資本主義の本質は、負債を増やして成長するモデルなのよ❣️

    明治時代初期の国の借金は3000万円以下。それが4000万倍以上に増えて1000兆円を超えている。
    絶対にTVでカットされる国の借金の真実【三橋貴明×山本太郎】Part1 - YouTube
    絶対にTVでカットされる国の借金の真実【三橋貴明×山本太郎】Part1 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * 【三橋貴明と特別ゲスト・山本太郎氏の対談シリーズ】 Part2 「日銀破綻論...


    明治時代の先人からみて、孫・ひ孫・玄孫・来孫・昆孫・仍孫・雲孫である平成・令和時代の我々は4000万倍のツケで苦しんでいるのか???明治時代の権力者や大富豪よりも1000兆円時代の我々一般庶民の方が豊かな生活をしている!


    明治時代の先人たちが、平成・令和の生活環境を知ったら、とても値段を付けることなどできないだろう。天文学的な価値があるだろう。
             ↓

    明治時代は飛行機もない。新幹線もない。自動車もない。救急車もない。気象衛星もない。田植え機もない。コンバインもない。穀物乾燥機もない。輸送トラックもない。ドリルもない。ダンプカーもない。ショベルカーもない。電話もない。インターネットもない。スマホもない。エアコンもない。炊飯器もない。テレビもない。冷蔵・冷凍・真空の技術もない。レントゲンもない。MRIもない。CTもない。エコーもない。最新の医療設備がないので麻酔して外科手術なんて出来るわけもない。診断機器もなかったので妊婦さんも命がけだった。食糧も貧相だった。未来の庶民の方が裕福なのに、どこにツケがあるのでしょうか?
    そもそも、借金が増え続けているのは日本だけなのか?世界中で増えているだろ?


    借金が増え続けた方が、国民が豊かになり、住民サービスが向上している。科学技術・医療技術・教育・社会保障・国土強靭化などの投資を増やして未来の生活を豊かにすればいいのだ。


    借金こそが、超超超超超高福祉・低負担の日本社会をつくる。現代の超大金持ちよりも、未来の一般庶民を裕福にするのが借金!どんなに大金を使って贅沢しようが、未来の庶民に比べれば雑魚レベルの生活水準。


    これからも、インフレ率に気を付けながら1000兆、1500兆、2000兆、1京円と借金を増やし続ければいいのだ!

    +1

    -4

  • 698. 匿名 2020/11/25(水) 04:44:14 

    >>1
    消費税廃止、もしくは0%で良いんですよ。日本のGDP約500兆円の60%は個人消費なので300兆円になります。つまり日本経済の6割は個人が担ってるわけです。
    消費税を1年間0%にすると約30兆円の減税=キャッシュバックになります。つまり政府による30兆円の財政出動になるわけです。
    ちなみに中国人観光客1000万人による経済効果は年間約1.5兆円程度です。GDPのわずか0・2%程度です。インバウンド経済効果約1.5兆円の20年分です。爆発的に景気回復します。
    10万円特別給付金約13兆円の2回分ちょっとになります。そして消費税を5年間0%にすると10万円給付金約12回分になります。爆発的に景気回復します。インバウンド経済効果100年分です。爆発的に景気回復します。令和の高度経済成長しますよ。7月1日からコンビニでレジ袋有料化されました。一枚たった3円なのに、コンビニでのレジ袋利用者が7割減の凄まじいある意味で増税効果です。つまり消費税を減税すると消費が爆発的に増える事の裏付けの証明にもなるわけですね。ゼロ金利政策、日銀マイナス金利政策、無利子無担保融資、10万円特別給付金などの経済政策をやりました。後は、減税政策しかありません。ケチなドイツやイタリア、イギリスも消費税減税に踏み切りました。日本も悪魔の税金人頭税と同じ悪税である消費税を減税するべきです。

    +6

    -2

  • 702. 匿名 2020/11/25(水) 04:47:24 

    >>1
    国債の購入原資は国民の預金ではない! 〜池上さんの誤りから学ぶ〜
    国債の購入原資は国民の預金ではない! 〜池上さんの誤りから学ぶ〜 - YouTube
    国債の購入原資は国民の預金ではない! 〜池上さんの誤りから学ぶ〜 - YouTubeyoutu.be

    0:00 オープニング 0:52 頂いたコメント 1:39 国債は日銀当座預金で買われる 3:48 日銀当座預金とは? 6:45 銀行にとって預金は○○ 7:27 仮に国債を買ったら? 8:57 銀行が資産運用するのは資産 9:50 準備預金制度 13:05 池上さんの誤り 13:43 おまけ 15:48 まとめ...


    【経済の仕組み】(122)国債発行のプロセス(改訂版)と日銀の支払い方法
    【経済の仕組み】(122)国債発行のプロセス(改訂版)と日銀の支払い方法 - YouTube
    【経済の仕組み】(122)国債発行のプロセス(改訂版)と日銀の支払い方法 - YouTubeyoutu.be

    国債発行は最近では政府小切手は使わないらしいんだ。 怪獣カリンゴンがわかりやすく解説します。 カリンゴンの怪獣でもわかる経済のお話(122)【経済入門】 <参考動画> 20190523参議院財政金融委員会(国会中継) https://www.youtube.com/watch?v=6yD9x2cFy4g&a...


    我々の生存ための必須知識「国債という貨幣」の真実[三橋TV第224回]三橋貴明・高家望愛
    我々の生存ための必須知識「国債という貨幣」の真実[三橋TV第224回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    我々の生存ための必須知識「国債という貨幣」の真実[三橋TV第224回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    三橋貴明公式Youtubeをご覧いただき ありがとうございます。 チャンネル登録よろしくお願いします。 また、こちらの動画で説明されているような 現在の日本の危機的状況について、 三橋貴明が、 さらに詳しく解説したものが【月刊三橋】です。 もしあなたが、TVや新...


    国債発行のしくみ
    国債発行のしくみ - YouTube
    国債発行のしくみ - YouTubeyoutu.be

    出典:「MMTとは何か」 島倉 原氏 【1スタート時点】 ●政府は既に負債として国債を1兆円分発行し、民間銀行 が資産としてこれを保有しています。 ●したがって、民間銀行の純貯蓄は1兆円、政府の純貯蓄はマイナス1兆円となり、それぞれのバランスシートの負債側に計上...


    国債発行で、国民の預金が増える理由【三橋貴明のMMT「超」入門】
    国債発行で、国民の預金が増える理由【三橋貴明のMMT「超」入門】 - YouTube
    国債発行で、国民の預金が増える理由【三橋貴明のMMT「超」入門】 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * ▶︎三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】 今回ご紹介する書籍の中では...


    ほらね!政府が国債発行したら皆さんの預金が増えたでしょ(ドヤァ!)[三橋TV第238回]三橋貴明・高家望愛
    ほらね!政府が国債発行したら皆さんの預金が増えたでしょ(ドヤァ!)[三橋TV第238回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    ほらね!政府が国債発行したら皆さんの預金が増えたでしょ(ドヤァ!)[三橋TV第238回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    三橋貴明公式Youtubeをご覧いただきありがとうございます。 ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。 チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube 三橋貴明の新刊本【知識ゼロからのMMT入門】 今回ご紹介する書籍の中では、 なぜ日本にとっ...


    将来世代へツケを残すな!(M13)【経済の仕組み】稲田議員をはじめとする緊縮派国会議員が言う将来世代のツケはツケではない。定期預金と同じ国債がなんでツケなんだ?~ああ言えばこう言うマニュアル⑧
    将来世代へツケを残すな!(M13)【経済の仕組み】稲田議員をはじめとする緊縮派国会議員が言う将来世代のツケはツケではない。定期預金と同じ国債がなんでツケなんだ?~ああ言えばこう言うマニュアル⑧ - YouTube
    将来世代へツケを残すな!(M13)【経済の仕組み】稲田議員をはじめとする緊縮派国会議員が言う将来世代のツケはツケではない。定期預金と同じ国債がなんでツケなんだ?~ああ言えばこう言うマニュアル⑧ - YouTubeyoutu.be

    ほんとに恐ろしい将来世代へのツケは国債ではない。 われわれが経済成長しないことこそ大きなつけ送りだ。 緊縮財政派はレバノン国民が喉から手が出るほど欲しがる供給力を 経済的無知ゆえに自ら捨て去ろうとしているんだ。 カリンゴンのお伝えマニュアル(M13)【経...

    +1

    -2

  • 705. 匿名 2020/11/25(水) 04:51:09 

    >>1
    眼から鱗、必見❗️
    三橋貴明氏オンライン講演会1112 のライブ配信(アーカイブ) - YouTube
    三橋貴明氏オンライン講演会1112 のライブ配信(アーカイブ) - YouTubeyoutu.be

    日本国民が忘れかけている「共同体」という意識。 日本国民が豊かに安全に安心して暮らすためには各種安全保障が不可欠です。 しかし、国民の貨幣観の誤解によって財務省主導の緊縮財政という呪縛から抜け出せずにいる日本。 果たしてこの先も安全に安心して暮らせる...


    日本国民が忘れかけている「共同体」という意識。
    日本国民が豊かに安全に安心して暮らすためには各種安全保障が不可欠です。
    しかし、国民の貨幣観の誤解によって財務省主導の緊縮財政という呪縛から抜け出せずにいる日本。
    果たしてこの先も安全に安心して暮らせる社会が目の前にあるでしょうか。
    「国の借金」というウソによって国民が増税や緊縮財政で苦しんでいる。
    これは政治によって変えることができます。
    そして、その政治家を選ぶのも国民。
    国民が貨幣の誤解を解消し、必要なときに必要なだけ政府の支出を求めることで確実に変わっていきます。諦めたらそこで試合終了です。
    「今こそ奮起の時!」
    希望が湧く約2時間!
    三橋貴明氏オンライン講演会を繰り返しご覧になって将来世代に豊かな国を残しましょう!

    +4

    -1

  • 743. 匿名 2020/11/25(水) 06:03:21 

    >>1

    出る杭を打つ国民性なのがダメなんじゃない?
    日本人ってコミュニティにいる優秀な人に嫉妬して皆で追い出す性質あるよね。それで残った均質な人たちで快適に過ごそうとする。
    そんな国でどうやって国際的に勝てる競争緑維持するのw
    あと、日本人同士でくだらない争いしすぎ。奴隷同士で叩き合ってるうちは本当の改革は起こらない。

    +23

    -1

  • 771. 匿名 2020/11/25(水) 06:44:15 

    >>1
    国民はとっくに気づいてる。

    +4

    -1

  • 782. 匿名 2020/11/25(水) 06:55:57 

    >>1
    茂木さんが日本は多様性を持つべきで外国人参政権を与えると言ってるみたいだよ。
    今の自民は本気で終わってる。皆、目を覚まして欲しい。

    +17

    -0

  • 784. 匿名 2020/11/25(水) 07:05:13 

    >>1
    老人が生きるから目論見は違うかな

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2020/11/25(水) 07:35:21 

    >>1
    生産性を高めるなら、環境対策にお金を使ってる場合じゃないね
    中国みたいに好きにやっていけばいい

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2020/11/25(水) 07:39:05 

    >>1
    隣の韓国も今はITとグローバル化が進み、日本と物価も肩を並べるくらいになってきたそうで、去年辺りから、日本はITが盛んでないし、停滞してしまっているという認識が韓国人にあるそう。
    何故こんなことに………

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2020/11/25(水) 08:47:36 

    >>1
    でも2100年のgdpは世界4位だし、出生率だってイタリアより高いよ

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2020/11/25(水) 09:02:14 

    >>1
    いつまでそんなこと言ってるんだろう。
    日本は人口による経済成長から脱却することが大切なのに。
    一人当たりのGDPは世界で25番目。経済大国だと思わない。一人一人の稼ぐ力を高めていかないとならない。
    いい加減数の論理から脱却しないと、世界では戦えないよ。

    ちなみにこの記事のライターは、経済評論家で経済学者ではない。経済評論家なんて誰でも名乗れる。
    投資関係の記事が多いところを見ると、何か企業側の立場から書いてる感じがする。

    +18

    -0

  • 953. 匿名 2020/11/25(水) 09:03:01 

    >>1
    「小国」ってなんなの?
    中国人韓国人がよく使いそうな単語だね
    大とか小とか上下への執着が異常な国だから

    日本はこれから地方文化に力を入れたら良いよ

    +17

    -1

  • 992. 匿名 2020/11/25(水) 09:22:18 

    >>1
    でも中国は国内も先進国からも信頼されないからな。

    +4

    -0

  • 1001. 匿名 2020/11/25(水) 09:26:26 

    >>1
    不快にさせたらごめんね。
    率直に70代以上は切り捨てた方がいいと思う。今度はちゃんと責任とって貰いたい。
    超高齢化社会で人口減言ってるの意味ないと思う。
    生産性が大事。
    感情論ばかり優先させると正直者が搾取される。

    +30

    -7

  • 1014. 匿名 2020/11/25(水) 09:29:35 

    >>1
    イギリス、台湾、オーストラリアみたいな島国を参考にします。

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2020/11/25(水) 09:33:51 

    >>1
    仮に鎖国しても生きていけるよう、まず食べ物とエネルギーの自給率を100%に近づけよう!

    コマ切れのほったらかしの農地…あれを何とかするため、先祖に申し訳ないとか考える農家に意識改革してもらわなくちゃ…

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2020/11/25(水) 09:43:57 

    >>1
    日本人は後世の日本人の為にって国を作って守ろうとしてきたのに、外国人が日本を占拠して、テレビで偏向報道を流し中国や韓国を叩かせず、好き放題な動きや街に変えたら迷惑だし、経済基準だけでの日本は考えないようにして生活していく。

    +6

    -0

  • 1189. 匿名 2020/11/25(水) 10:28:24 

    >>1
    もう疲れきったんで。
    今が変革の時だ!とか言われても。
    遅いよ…。

    +5

    -0

  • 1221. 匿名 2020/11/25(水) 10:50:10 

    >>1
    リセットとか大変革とかもういいから、もとに戻してほしい
    減税して財政拡大すれば、人口減少も解決するし生産性も上がるでしょう
    根本の問題に触れずに表面的な対策ばかりで、しかもその対策のせいで色んな齟齬が起こってる
    経済大国であり続けたいなら、他の国同様に経済成長し続けなければならないし、そのためには他の国同様に政府がお金使わなければならないわけ
    日本国民はもうすでに充分、他の国の国民以上に頑張ってる
    日本政府も他の国の政府と同じように国民をサポートしてくれればそれでいいんだよ

    +8

    -0

  • 1372. 匿名 2020/11/25(水) 12:25:04 

    >>1
    生活保護なくそとりあえず
    頑張らない人間が多すぎ
    本当に障害を持って生活が困難な人たちは頑張ってる方が多い
    この間テレビの取材によくわかんないふざけた名前の職業を自称してる奴がいて、若いし髪も着てるものも派手だったけど、収入源なんなんですか?って質問に、まあ、国からの支援ですねってヘラヘラ答えてて、普段一生懸命働いて半分持っていかれてる税金がこいつに使われてるんだって思ったら頑張る意欲削げました

    +9

    -0

  • 1377. 匿名 2020/11/25(水) 12:27:04 

    >>1
    所得税、住民税減らせば60万円なんかばら撒かなくてもみんな結婚したりこども産むよ(^^)

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2020/11/25(水) 12:29:50 

    >>1

    ことごとく盗まれたか阻止されたからね
    戦後の日本はかなり搾取されてきた事を教わらないからか知らない人が多い
    ちょっと調べてみたら何をどうしても無理なんだなと無力感でいっぱいになるよ

    +6

    -0

  • 1452. 匿名 2020/11/25(水) 13:00:11 

    >>1
    国がそうさせてないかい?子供の頃から争いは悪みたいな世の中になってない?  なんの能力もない弱者ばかりを守ってもなにも生まないんだよ。

    +16

    -0

  • 1579. 匿名 2020/11/25(水) 14:38:37 

    >>1
    基礎科学で中国に抜かれたからこれは現実味を帯びてきてるよ。
    それはつまりものづくりをしたり、開発力が下がることを意味してる。

    +3

    -1

  • 1619. 匿名 2020/11/25(水) 15:02:44 

    >>1
    こうは考えられないだろうか?
    長い人類の歴史の中で、誰もが家や土地や家庭を持ち、更には「奥さん」なる専業主婦をなんと中流以下の家庭でも持つことができた国が日本以外にあったか?(詳細には調べてないけど、ないと確信)
    「奥さん」って、名前からもわかるよに本来は一部の貴族階級しか持てない高級なもので、古今東西「庶民」が持ったことなんてない。高度成長から平成バブルまでのめちゃくちゃ短い期間の日本を除いて。歴史的には共働の時代が圧倒的に長いしそれが庶民は普通。今でも欧米でも。
    衰退というよりこれから日本は「普通の国」に戻って行くんだと思う。戦後のあの時代こそが「異常」だったのであって、貧しくなるのは当たり前。通常運転の国(結婚しても共働き当たり前、持ち家は金持ち以外は無理なのは常識、晩年近くまで働く)にダウンサイジングしていくだけという。膨らんだ図体を今元に戻しているだけという。

    +7

    -2

  • 1633. 匿名 2020/11/25(水) 15:10:12 

    >>1
    GDPって全体より一人当たりの方がずっと大切だと思うんだけど。
    世帯年収600万でも一人暮らしと家族4人じゃ全然違うのと一緒。

    一人当たりのGDPは日本は20位以下だからね。

    +2

    -1

  • 1658. 匿名 2020/11/25(水) 15:27:05 

    >>1
    国として将来的に貧しくなるのは間違いないと経済学の先生も語ってたんですが、例え小国になろうと、国民の幸福度が高い状態にあれば別にいいんじゃないかと個人的には思います。

    経済大国と言われながらギスギスした社会で過労死せたり自殺者数でトップクラスなのって、不幸以外の何ものでもないです。

    他国に乗っ取られないくらいの自衛の手段を持ち、自国は自国で護り、自給率を上げ、小さくとも幸福な国になるのが理想的です。

    +9

    -2

  • 1665. 匿名 2020/11/25(水) 15:32:16 

    >>1
    小国でも良いけど、やっぱりアメリカの奴隷だから日本は
    アメリカを抜ける時もあったはずなんだけど、アメリカは絶対に許さない
    出る杭は打たれるんですよ、特に白人にたてついた日本は

    +6

    -2

  • 1713. 匿名 2020/11/25(水) 16:11:47 

    >>1
    そもそも日本は占領されてる
    日米安保条約は良いけど、何で日本の領土に他国の軍事基地があるのよ
    軍事費があ、とかの問題じゃなくて、精神的なものですよ
    原子力潜水艦を持てば良いんです、戦争を回避するには軍事的均衡が重要
    別に他国を侵略する為じゃないから
    核攻撃を受けた日本が核を持っても、誰も文句は言えませんよ

    +11

    -1

  • 1751. 匿名 2020/11/25(水) 16:32:04 

    >>1
    そう思ってる人って団塊の世代とその下でしょ

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2020/11/25(水) 16:40:17 

    >>1
    現年齢で言えば65歳~80歳の世代が日本の限られた土地は唯一無二の財産!だから土地を買え!
    と、不動産投資をメインに爆発的な好景気に沸いたのがバブル時代。
    しかし後半から資産価値の10倍20倍、酷い例では100倍の貸付を行った銀行によってその後バブル崩壊が訪れた。

    現年齢で50歳以下の世代が一つの会社で一生働く事より自分のペースで自分のライイフスタイルで
    働きたいと切望して生まれたのが派遣社会。
    しかしそれによって派遣企業が占める割合が一気に高まり平均所得の低下と外国人労働者受け入れの門を開いてしまった。

    そもそも日本はバブルを起こさなくても十分やっていけた国なのに欲を出し過ぎた事と、多様なライフスタイルを求める若者達によって今の日本の状況が生まれた。

    5~6年後には中国がGDP世界一になって、20年後にはインドがGDP世界一になっていると思う。ただしインドに関しては中国と同様にマンパワーという最大の強みがあり、また、中国とは違って数億人規模の中産階級が生まれ始めている事が最大の強みであるが、同時に依然として低開発国であり、読み書きのできない極貧の人々が数億人いる。インド人の約3分の1が貧困にあえいでおり、インドは世界の貧困層のほぼ3分の1を占めているという点が今後最大の課題だと思う。


    +2

    -1

  • 1875. 匿名 2020/11/25(水) 17:38:49 

    >>1
    2060年、まだ生きてそうだわ・・・。

    子供は海外でも生きられるようにしっかり教育しげあげないと。
    あと、資産は海外にもある程度確保しておいた方がいいね。

    国の規模が小さくて軍事力もなければ、ほぼ確実に中国共産党支配下になる。上手くすれば上海、悪くすればチベット扱い。共産党支配下になると、国民は土地や自国の現金を持てないから、海外資産が必要だね。

    +4

    -0

  • 1915. 匿名 2020/11/25(水) 18:01:32 

    +0

    -3

  • 1920. 匿名 2020/11/25(水) 18:03:10 

    >>1
    加谷 珪一 (かや けいいち)
    KEIICHI KAYA
    経済評論家
    東北大学卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務に従事。その後、コンサルティング会社を設立し代表に就任、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。お金持ち特有の行動パターンを解き明かした「お金持ちの教科書」、ビジネス成功者の法則を探った「出世の教科書」など複数のWebサイトを主宰。お金持ちの行動分析から成功パターンを導き出し自らも実践した。現在は億単位の資産を運用する個人投資家でもある。『お金は「歴史」で儲けなさい』ほか著書多数。

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2020/11/25(水) 18:38:57 

    >>1
    トピ開いてコメ欄をずらっと見たら、案の定、暗くネガティブなコメばっかりだった笑 これじゃ、若い世代がみたら、ネガティブな暗示にかけられ、益々、子供を産みたいなんて思わないだろうね。未来が暗くて、無意識に少子化を促進しているような流れになっているんだもの。それにしても、コロナもあって暗いトピばっかりだな。だから、時々、ポジティブなコメントを見ると救われるよ。

    +6

    -0

  • 2021. 匿名 2020/11/25(水) 18:56:02 

    >>1
    「日本は経済大国」「日本はものづくり大国」

    テレビでよく聞くフレーズだけど、私はどっちも思ったことないです。
    物心ついた時から不況だと言われていましたし、テレビでは技術職の人手不足(特に伝統文化)がよく取り上げられてませんか。
    何をもって経済大国ものづくり大国と言ってるんだろうと不思議だったので>>1の記事読んであぁやっぱりと思いました。

    +4

    -3

  • 2067. 匿名 2020/11/25(水) 19:21:37 

    >>1
    日本ていう国の経済の単位は崩壊するけど、個人の経済力と知識で生き抜ける時代が来ると思う

    +1

    -2

  • 2070. 匿名 2020/11/25(水) 19:24:07 

    >>1
    小国でもいい。
    大体、国土や産出資源に対して人口多過ぎるんだわ。

    北欧とかみたいに人口少なくても豊かなのが理想だと思う。

    +5

    -1

  • 2075. 匿名 2020/11/25(水) 19:25:50 

    >>1
    小国でも幸せならOK!

    +2

    -1

  • 2103. 匿名 2020/11/25(水) 19:40:20 

    >>1
    女優の社会進出をやめて若いうちにお見合いとかで結婚させて出生率あげて専業主婦制にする
    男性の給料増やし権限戻す

    +4

    -6

  • 2126. 匿名 2020/11/25(水) 19:50:40 

    >>1

    「本屋では『日本が最高だ』という本ばかりで、僕はいつも気分が悪くなる」
    と発言したユニクロ柳井を思い出した

    +4

    -0

  • 2140. 匿名 2020/11/25(水) 20:00:48 

    >>1
    日本の全財産は1京円あるよ。実はいくら使ってもなくならない世界一の金持ち&金貯め国家

    +5

    -1

  • 2141. 匿名 2020/11/25(水) 20:00:57 

    >>1
    政府と一部の皇室が腐ってるからね。
    両方なくなったら、蘇るかも。

    +1

    -0

  • 2164. 匿名 2020/11/25(水) 20:13:32 

    >>1
     結局のところ、日本国民が財政破綻論から脱却するためには、二つの正しい「観かた」を多くの国民が共有する必要があると思うのです。

    1.国家観:人間は、「権利」「生産性高い経済」「安全保障」などが理由で、共同体に属さなければ生きていけない。共同体の最大のものが国家である。
    2.貨幣観:貨幣とは債務と債権の記録、すなわち貸借関係の「情報」であり、変動為替相場制の独自通貨国、すなわち主権通貨国は、インフレ率が適正な範囲に収まる限り、国家が「国民を救う」ために貨幣(新規国債)を発行して構わない

     コロナ禍で明らかになったのは、多くの日本国民が、貨幣観はもちろんのこと、国家観も喪失している、あるいは「間違っている」という事実でした。
     明らかに、政府の初動の失態(中国からの入国禁止を躊躇したことなど)により、コロナのパンデミックを食い止めることができず、国民が困窮している状況で、
    「(給付金などの)カネをくれって、乞食か」
    「生活保護の人に給付金を出すのは反対」
    「(コロナ恐慌下で)これでもたない会社は潰すから」
    「政府も全員を救うことはできない。優先順位の高いもんを政府が助けて(後略)」
    (※全て発言ママ)
     などと自己責任論がネット上を飛び交い、私は、すでに我が国は「国民意識」が壊れていることを理解したのです。

     国民意識とは、
    「中国や韓国に強気の政治家、サイコーっ!」
     といった愛国プロパガンダの話ではなく、
    「同じ国民である以上、全ての国民を守る」
     という、国民同士の助け合いの決意のことです。中韓叩きは、ルサンチマンにまみれた一部の人には気持ちがいいのかも知れませんが、同じ口が「国民を見捨てる」的な発言をした場合、その人は国家観がないか、もしくは間違っているのです。

     もっとも、なぜ自己責任論がこれほどまでに蔓延り、むしろ受け入れられているのかといえば、貨幣観を間違えているためです。先ほどの、
    「政府も全員を救うことはできない。」
     が典型ですが、全員を救うことができるのですよ、主権通貨国である日本政府は。単に、国債を発行するだけで。

    【年度別プライマリーバランス「赤字」額の推移(兆円)】

     すでに、PB赤字が70兆円近くに達しているにもかかわらず、国債金利は上昇した? インフレ率は上がった? むしろ物価がマイナスに転じ、デフレ化が進行している。

     理由は、PB赤字の拡大が足りないためです。つまりは、間違った貨幣観、国家観に基づき、政府が国民を救わないからこそ、デフレ化が止まらないのです。

     今回の話はかなり厄介で、例えば「正しい貨幣観」を持っているかに見え、財政破綻論を否定する人が、国家観が欠如しているケースが少なくない。いわゆる、グローバリストです。

     竹中平蔵は、日本が財政破綻するとは、微塵も考えていないでしょう。単に、自分のビジネスに有効と判断したとき、財政破綻論を唱えているだけです。
     あるいは、高橋洋一は財政破綻論を否定する際に、「政府の資産が十分にあるため、負債が多くても問題ない」系の主張をしていますが、つまりは「いざというときは、政府の資産を売ればいい」という話なんでしょう? そのとき、政府の資産を、安く買い叩くのは、誰?

     逆に、共同体意識をきちんと持っている方であっても、正しい貨幣観が無い場合、
    「国民を救うべきだとは思うけど、国にお金がないから・・・」
     などと、諦める。(その後、最終的には自己責任論に向かう)

     繰り返しますが、日本政府は全ての国民を救うことができるのです。
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュース
    財政危機なら円急落 健全化への道筋提示を 自民PT・中間報告(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本円の通貨としての信認を維持する施策について、自民党財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)のプロジェクトチーム(PT)がまとめた中間報告が19日、明らかになった。  財政危機が発生した場


     宮沢洋一をはじめとする自民党の緊縮派政治家は、正しい貨幣観も、国家観も、双方を欠く最低の連中ですが、彼らが「権力」を持っているのは確かなのです。

     そして、彼らの、
    「子や孫の世代に負担を先送りし続けることは無責任だ」
     といった、間違ったレトリックが、「国家観はあるが、貨幣観を間違えている」国民に、よく響く。

     さらには、
    「アジア通貨と直接交換できる市場の拡大や決済の円滑化に取り組むことも必要」が、国家観のない連中に、やはりよく響く。

    +1

    -3

  • 2200. 匿名 2020/11/25(水) 20:33:17 

    >>1
    こんな幻想持ってる人今いないでしょ
    この記事自体が、今時何言ってるの?て不信感。

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2020/11/25(水) 20:52:18 

    >>1
    日本経済研究センターってまた反日団体?
    こういうのもう信じないけど。

    +2

    -2

  • 2289. 匿名 2020/11/25(水) 21:26:48 

    >>1
    肌で感じるわ、MRJ凍結大企業は協力企業に投資させるだけさせて自分達の失敗を棚に上げ、コロナといういい口実で逃げ切り、こんな事して協力企業切り捨てて逃げ切れると思うの?
    相対的貧乏というけど商社なんてひしひしと日本の没落を感じてるよ世界から漁業資源買い負け、そのうち回転寿司深海魚だらけになるよ
    あと激安一戸建てプレハブに毛が生えたような激安戸建うちの周辺だけでも結構見るというかまともな戸建を買える若い世代が減少政府政治家はこれらをどう見てる?
    家電も外資に買収され在日アジア人が経営者日本人経営者は中小企業が増えた、ベンチャーも東アジア経営者が幅利かすこんな現状労働者なら見慣れた光景になったよ
    今バス乗ってみな2年前に半分の客しか居ないしバス時刻表見ても通勤時間が本数削減政治家は国会に公共機関使って通勤しろ
    自動車を作るのは派遣だけど買うのは!??????
    派遣が幅利かせ携帯料金と税金で給料からこれでもかと支払う買い物出来ない労働者経済規模が縮小してる以上相対貧乏当たり前だろ



    +0

    -1

  • 2317. 匿名 2020/11/25(水) 21:35:46 

    >>1
    体力のない中小企業を優遇しすぎかもね。今後はある程度淘汰されてくだろうし、菅首相はアトキンソン信者だから経済構造も多少変わっていくかもだけど。

    +1

    -0

  • 2373. 匿名 2020/11/25(水) 22:02:23 

    >>1
    はっきり言って弱っちい国だよね
    自粛要請をしておきながら何の補償もしない いや、できない
    こんなんだから岡村の野郎の言うとおり風俗に堕ちる女性だって少なくないし自殺者だって増えてる
    悔しいなら一円でも多く金をばらまいて国民を救え

    それができないならこの国は終わりだよ 中国や韓国の言いなりになってしまう

    +2

    -4

  • 2445. 匿名 2020/11/25(水) 22:39:10 

    >>1
    Fラン大学廃止

    +1

    -0

  • 2474. 匿名 2020/11/25(水) 22:55:12 

    >>1
    取り敢えず、ニュースソースのtoyokeizai.netが朝日新聞系だって事を頭に置いておくね。
    東洋経済オンライン - 朝日新聞出版|AERA dot. (アエラドット)
    東洋経済オンライン - 朝日新聞出版|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    東洋経済オンライン - 朝日新聞出版|AERA dot. (アエラドット) AERA dot.ニュースビジネスエンタメスポーツ教育・ライフヘルスフォトギャラリーコラムトップ東洋経済オンライン東洋経済オンライン東洋経済オンラインの注目記事を毎週1本掲載。金融、財務関連のニュ...


    朝日新聞と東洋経済、デジタルコンテンツの本格連携へ:MarkeZine(マーケジン)
    朝日新聞と東洋経済、デジタルコンテンツの本格連携へ:MarkeZine(マーケジン)markezine.jp

     朝日新聞社と東洋経済新報社は、本格的にデジタルコンテンツの連携を開始した。これにより、「朝日新聞デジタル」の企業情報を「会社四季報」データによって大幅に拡充し、日々のニュースと企業情報をシームレスに連携させていく。

    +4

    -0

  • 2621. 匿名 2020/11/25(水) 23:56:19 

    >>1
    日本に今一番必要なのは日本が元気になれるような報道ができるメディアだわ
    ずっと不景気不景気ばっか言って足引っ張り続けてるしコロナでも何の役にも立たない

    +12

    -1

  • 2631. 匿名 2020/11/26(木) 00:01:05 

    >>1
    消費税を廃止にすればいいでしょう
    日本にもバブルという時代があったのよ。あの頃は消費税なんてなかったの
    国民から消費税を取るようになってから段々とお貧乏になってきているんだからまずはそこからやり直し

    +0

    -2

  • 2813. 匿名 2020/12/12(土) 10:53:42 

    >>1
    この加谷珪一さんという人は、大きな勘違いを2つしている。

    1つは、「日本は経済大国だ」と日本人が意識させられるのは、お金をせびられる時だということ。「経済大国という称号」で得する事などほとんどない。

    もう1つは、ロシアや中国との位置関係を考えた時、日本の国力が落ちたら東アジアは途端に不安定になるということ。

    「小国となっても豊かな社会」なんてものは、経済の事だけ考えていればいい人間の、机上の空論に過ぎない。

    +1

    -0