ガールズちゃんねる

転校先での方言

199コメント2020/11/19(木) 00:07

  • 1. 匿名 2020/11/17(火) 22:15:36 

    近々東京から関西の地方へ転勤になります。
    小学生3年生の子供がいるのですが、今から方言をすごく恐れています。
    今の言葉以外喋れないと泣きます。

    転校経験者の方色々教えて下さい。
    いじめとかありましたか?

    +46

    -6

  • 3. 匿名 2020/11/17(火) 22:17:00 

    >>1
    そんなこってこての関西弁喋る子なんていないだろう

    +72

    -7

  • 13. 匿名 2020/11/17(火) 22:19:19 

    >>1
    関西のどこかにもよる

    田舎だとやはり浮くし、転勤族の多い場所なら浮かないし

    +48

    -0

  • 19. 匿名 2020/11/17(火) 22:20:50 

    >>1
    むしろ逆バージョンの方がからかわれるんじゃ??

    大人とか親同士の付き合いとか位なら地方でも標準語寄りに喋るし聞き慣れたところもあるだろうし比較的大丈夫だと思う。

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2020/11/17(火) 22:22:31 

    >>1
    東京から関西の私立女子中学に編入しました。ついうっかり、~じゃん!って口が滑ったら、ものすごい猛攻撃を喰らいました。クラス中でかい声で「じゃん!」の応酬。その他にも色々、意地悪言われたりしましたが、高校に上がったぐらいで落ち着きました。何か嫌なことを言われても、あまり気にされない方がいいかと思います。

    +32

    -4

  • 35. 匿名 2020/11/17(火) 22:23:36 

    >>1
    友達が方言でいじめられたと言ってました

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2020/11/17(火) 22:24:56 

    >>1
    別に自分は自分の言葉でいいし、多少通じない事はあるかもしれないけど、そんな事でいじめられないと思う。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/17(火) 22:28:05 

    >>1
    私中国地方の田舎住みで方言がかなり強い地域。
    東京から引っ越してきた子がいたけど、標準語が新鮮で可愛くってついつい真似してた笑
    親に「なして急に標準語になったん?」ってびっくりされた。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2020/11/17(火) 22:28:50 

    >>1
    今の言葉以外話すと泣くってどういうこと?
    話せないから泣くってこと?

    +1

    -6

  • 66. 匿名 2020/11/17(火) 22:31:19 

    >>1
    小学校3年ならあっと言う間に方言覚えるよ。変えにくいイントネーションも、地方から地方への転校と違ってみんなテレビとかで聞きなれてる標準語だから、そんなにからかわれることもないはず。私は地方から地方への転校だったから授業中に発言するたびに笑い声が起こったけどね。

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2020/11/17(火) 22:36:19 

    >>1
    我が家全員東京で子供小1と小4で広島へ。
    小1の方は見事に広島弁、小3は半々
    通じない言葉で初めはイライラしてたのにいつの間にか広島弁風になってたよ

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2020/11/17(火) 22:36:30 

    >>1
    過保護だねぇ


    そもそもそんなんで泣くとかアホすぎ

    +11

    -10

  • 85. 匿名 2020/11/17(火) 22:38:37 

    >>1
    転勤族で大阪住んでたこともありますが、標準語でも浮きませんよ
    関西のどの辺でしょうか?
    ある程度の都会なら転勤族は多いです

    +6

    -4

  • 86. 匿名 2020/11/17(火) 22:38:47 

    >>1
    方言話せなくて泣く?
    どれだけ田舎が怖いの。
    それだけで怖じけるならやっていけないよ。
    親も親で他の手段考えてよ

    +10

    -4

  • 90. 匿名 2020/11/17(火) 22:40:04 

    >>1
    過敏、、、こういうモンスペが輪を乱すんだろな。

    +6

    -4

  • 100. 匿名 2020/11/17(火) 22:43:43 

    >>1
    方言を恐れてるんじゃなくて転校を恐れてるんじゃない?方言だけではなく環境がガラリと変わるわけだから。

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2020/11/17(火) 22:46:19 

    >>32
    >>1


    主さん、人に嘘はついたらいかん

    +14

    -5

  • 118. 匿名 2020/11/17(火) 22:55:00 

    >>1
    大丈夫。標準語の子も2、3年したら普通に関西弁喋ってるから

    +10

    -5

  • 149. 匿名 2020/11/17(火) 23:25:29 

    >>1
    場所にもよりますが兵庫の阪神地区や大阪もしたの方にいかない限りコテコテは少ないですよ。
    基本的阪神地区はソフトな関西弁ですね。
    イントネーションが違うかもですが、標準語を話してる子もいます。
    私は学校が私立でしたが「~しますわ」「でっせ」「おま」とか言う子がいてビックリしたのを覚えてます。

    それくらい違います。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/17(火) 23:25:57 

    >>1
    今の子は順応性が高いから大丈夫

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2020/11/18(水) 00:09:35 

    >>1
    私の子供たちは兵庫で産まれて、そのあと中四国なんかも転勤して来ましたが、母親の私が標準語だからかずーーっと標準語です。
    どこに行っても全く影響されませんよ。(父親も関西弁なのに)
    現在はまた兵庫にいますが、標準語で暮らしていますしそれについて何かクラスメイトにからかわれるようなこともありませんよ。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2020/11/18(水) 01:40:21 

    >>1
    九州の田舎から関西の都会へ転校して標準語を話してたけど、別にからかわれなかったよ
    テレビとかは標準語だし何問題は無いよ〜
    あと慣れてくると関西弁が移ってきたw

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2020/11/18(水) 05:46:11 

    >>1
    沖縄離島から大阪に小学校の時に転校しました。

    当初は発音に厳しい大阪の同級生に「『なんでやねん』っていってみー」と毎日からかわれてストレスでした。

    今じゃあ、他県の人に大阪の人と見られるくらいマスターした。(大阪の人には未だにバレる。恐ろしい発音の執着心)

    けど、子供なのですぐ習得できますよ!

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2020/11/18(水) 06:05:12 

    >>1
    子供が小3のときに引っ越しました
    地方から地方なんですが「~ばい」「~と?」って方言バリバリで最初の1ヶ月ほど「~と?って言ったら真似された」など言ってましたがすぐ方言きえました
    一年たってまた違う方言で話してます
    私はいまだに馴れず方言聞くたびに寂しくなりますが、子供は馴れるの早いですよ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2020/11/18(水) 09:45:53 

    >>1
    2年前まさにその状況でした。旦那の転勤で、幼稚園の3年間は東京で過ごし、その後に大阪の田舎に引っ越ししました。
    娘は標準語だったので、まず初めに先生のこてこての関西弁にびっくりしてましたね。

    幼稚園とはいえ、自分の喋り方を真似されたりを多少ではありますが指摘された(子供だから悪気はありません)本人も少し気にしてましたね。

    大阪の田舎で半年ほど暮らし、娘もそれなりに楽しんでいましたが、、、私達夫婦が環境になれず、
    結局大阪市内にまた引っ越しをしました。

    その土地は転勤族の人も多く、生徒数もそれなりに多かったのである意味私たち家族には市内が合っていました。
    娘も全く知らない土地や人でしたが、すぐに新しいお友達もできて今は楽しんでいますよ!


    +1

    -1

  • 192. 匿名 2020/11/18(水) 13:44:35 

    >>1
    とりあえず、語尾に「〜がな」を付けときゃいいんじゃね?

    +0

    -2

関連キーワード