-
1. 匿名 2020/11/11(水) 16:11:18
一歳の息子がいます。
生後半年から後追いし始め、初めは可愛かったものの、最近は要求が強く、こちらが疲れてしまいます。
具体的には、トイレにいく、お出掛けの支度をする、子供の食事の準備をする、わたしが食事を取るなどしようとすると、大声で泣いて、「だぁーだぁー」といった抱っこを要求します。
ネットでは、「泣かせておけばいい」という意見があったため、しばらくほっておいて泣かせておくと、大粒の涙を流して泣き出します。
「ママは自分が辛いのに来てくれない」と言ってる気がして、わたしが辛くなってしまいます。
いま、妊娠中のため、抱っこひもは使えず、片手で抱っこして作業することもありますが、かなり重いです。(体重10キロ)
家事や、必要最低限のこと(トイレなど)がままならず、困ってます。
子供の後追いについて、何か工夫されてることがあれば、教えていただきたいです。+120
-24
-
6. 匿名 2020/11/11(水) 16:13:40
>>1
10ヶ月の子供がいますが、うちもです!
イタズラばっかりして家事ができません。
ベビーサークルってどうなんですかね?+40
-3
-
21. 匿名 2020/11/11(水) 16:16:23
>>1
わかります〜!こっち見て泣いてる姿が可哀想で抱っこしてしまってたけど何かの途中で抱っこしちゃうとまた降ろす時に可哀想だから心を鬼にして泣かせておいて用事が終わったら「待っててくれてありがと〜!!」って抱っこしてしばらくキツく抱きしめてる+19
-1
-
28. 匿名 2020/11/11(水) 16:17:44
>>1
私はお腹大きくなってどうにもならなくなるまでは抱っこ紐使ってたなー。上の子2歳半くらいだったから重かったけど、産科でも別に良いって言われて。
うちはほっとくと吐くまで泣くタイプだったからあんまり放置すると大変で。。
今は下の1歳児が絶賛後追いだけど、こっちは泣いても吐かないからだいぶ泣かせてる。そうしないと本気で回らないし。。
アドバイスにならなくてごめん。+62
-0
-
62. 匿名 2020/11/11(水) 16:31:28
>>1
>「ママは自分が辛いのに来てくれない」と言ってる気がして、わたしが辛くなってしまいます。
そこは「大声で泣けば来てくれるチョロい女」としか思ってないよ
子供に夢見過ぎ+11
-30
-
64. 匿名 2020/11/11(水) 16:31:50
>>1
結婚して10年経ちますが子供に恵まれません。
羨ましくて涙が出てきます!!
私だったらニコニコが止まらず抱きしめたい!!+3
-22
-
69. 匿名 2020/11/11(水) 16:35:44
>>1
飼っている小型犬と一緒に
トイレにまでついてきたなぁ笑
危なくない限りついてこさせてたよ+11
-0
-
72. 匿名 2020/11/11(水) 16:37:12
>>1
トイレは泣かせながら行くのでいいよ、ドア開けて声かけてあげればいい程度
ご飯は、とにかく早食いで笑
夕食の支度は、夕方まとめてじゃなく子供が機嫌のいい時間やタイミングで、少しずつやるしかないね
鍋や炊飯器に、材料とかボコボコ入れておいて、夕方スイッチ入れたらとりあえずスープか煮物が完成する作戦に励んでた
長時間作業して相手されないのに子供が耐えられないからね.....何でもチビチビチビチビやってたよー
頑張ってください!
+14
-0
-
74. 匿名 2020/11/11(水) 16:39:30
>>1
2人目妊娠するのはやいですね…すごい…+32
-2
-
116. 匿名 2020/11/11(水) 17:31:59
>>1
泣きやまないなら叩く
これでおさまる
うちの母親はそうしてたらしい+0
-11
-
121. 匿名 2020/11/11(水) 17:44:40
>>1
似たような感じです。立って抱っこしてほしいみたいだけど妊娠初期なのでちょっときついなあと思ってます。サークルやゲートも使ってみたけどそこにつかまり立ちしたまま泣き叫び続けるのでコンロだけは近づかないようにしてキッチン内にも入れてます。トイレは一人で入ってささっと済ませて帰ってきます。+1
-0
-
129. 匿名 2020/11/11(水) 18:21:17
>>1
トイレは泣いてもほっとく
洗濯は旦那がやる
掃除は機嫌が良い時か旦那がやる
料理は午前・午後睡の時に
年子は本当に大変だけど、二人とも手が離れるのが一緒くらいだから、それまで頑張って。
うちなんて5歳差だからなんかまた振り出しに戻る…って感じだわ(笑)+8
-1
-
144. 匿名 2020/11/11(水) 19:12:28
>>1
知らないでドア開けてぶつけたりが怖いので、ついてきてるの確認しながら家事とかしてた記憶
トイレはドアあけっぱなしで、子供とおはなししながらしたり
でも◯んこはひとりでしたいから、そういうときはドアの外で放置で泣かせておいた
要するに気が向く限りは相手をする、そうでないときは泣かせとく
お腹が大きいときの抱っこは座ってしてました
そして子供が満足または気がそれたすきにささっと用事を済ます、みたいな感じで
+2
-0
-
147. 匿名 2020/11/11(水) 19:48:48
>>1
主です。
暖かいコメントばかりで、感謝です。
本当に泣き声を聞くのも辛いときがありますが、
悩んでるのは私だけじゃないですね。少しほっとしました。
+16
-0
-
167. 匿名 2020/11/12(木) 09:03:37
>>1
年子に近い2歳差で産みましたが、妊娠中の長男の抱っこは私がベッドに仰向けや横になりスキンシップをしました。(上に乗っかって来たが、お腹はとことん守る)家事は最低限、仕事も辞めてる身なので、主さんが同じ事が出来るかは分かりませんが。+0
-1
-
168. 匿名 2020/11/12(木) 11:00:55
>>1
大きくなるとそんな記憶無いから大丈夫。
赤ちゃんも何で泣いてるか分からない時もある。
お兄ちゃんが泣くと一緒になって泣くし。+0
-0
-
174. 匿名 2020/11/13(金) 22:52:01
>>1
一歳半の息子がいます。歩き始める少し前から後追いが始まりました。トイレは鍵かけずにいるとドアノブ捻って開けてくるので、すかさず「エッチ!」と言うとゲラゲラ笑います。ご飯のときの抱っこも冗談めかして拒否してます。3日に1回くらいコッチの気まぐれで膝の上でご飯食べさせると本当に幸せそうな顔してモリモリ食べて可愛いです(単純で)。
コッチだって人間だから主張は通してもいいと思いますよ。言えば表情や言葉でなんとなくでも意図を理解し始める年頃ですよ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する