-
10. 匿名 2020/11/09(月) 16:02:48
1才1カ月の男の子がいます。
支援センターとか行ってませんが行ったほうが子どものためになりますか?
週1くらいで行こうか迷い中です。+14
-43
-
16. 匿名 2020/11/09(月) 16:04:48
>>10
行かないよりはいいかも。
私もやる気出してできるだけ沢山連れてってあげないと。
公園だと汚れるから支援センターラブ。+17
-42
-
21. 匿名 2020/11/09(月) 16:06:30
>>10
コロナ禍で不必要に連れ出すこともないよ
発熱鼻水なんて黙って連れてくる人もいる
なければなんとでもなるしその頃のお友達なんて記憶にも残らない+249
-5
-
22. 匿名 2020/11/09(月) 16:06:31
>>10
近所の支援センター、コロナの関係で予約制になってるよ。行く前にちょっと調べた方がいいかも。
あと、コロナなくても冬は風邪やノロもらう可能性あるから、無理して行かなくてもいいかなと思うよ。+230
-3
-
39. 匿名 2020/11/09(月) 16:09:39
>>10
これからの季節は行かない
昔長男が小さい頃支援センター行った次の日ぐらいに嘔吐して家族全員うつって地獄だったのでトラウマ…
子供が体調悪くても連れてくる人もいるからね…+180
-1
-
44. 匿名 2020/11/09(月) 16:11:46
>>10
同じく1歳1ヶ月だけどそう思って支援センター行ったけど結局家にあるようなおもちゃで遊んでたし、マスク付けてて私の表情わかんないしまだ家でいいやって思ったよ!
+87
-3
-
63. 匿名 2020/11/09(月) 16:17:13
>>10
2歳半、全く行ってません
上の子の時は日替わりで色々な支援センターに行ったりしてたけど、別に行かなくても良いかなって+95
-1
-
105. 匿名 2020/11/09(月) 16:28:19
>>10
それくらいの月齢だと、子供のためになるというよりママが閉鎖的な育児になってしまっている場合、大人と話せて少し息抜きできる程度じゃない?
母親がとくにストレス感じていないなら、無理に連れて行く必要なかったな。と二人目が一歳の今なら思う。
1人目の時は、コロナも無かったし、子供の為に行かなきゃと頑張っていたなぁ…。
息抜きできることもあったけど、違うストレスもあったから無理して行くところではない。+101
-2
-
113. 匿名 2020/11/09(月) 16:32:46
>>10
いま6歳だけど
わたしが交流が苦手で全く連れてってなかったけど(でもわたし自身が二人で家にいるのはきつくて買い物とかイオンの中をプラプラしたり公園とか彷徨い歩いてたな)
いまものすごいコミュ力高い男児に育ってるから大丈夫だよ
+95
-0
-
205. 匿名 2020/11/09(月) 17:26:15
>>10
今は予約制で、私が行ってるとこは、なにかとイベント多く、誕生日月の人、写真撮影、などありますが、去年の今頃娘が胃腸炎うつり、家族全員なりまして、冬は避けてます。あと、予約の時間も決まってて忘れてしまう(笑)
うちの子はコミニュケーションは同世代の子供よりスタッフさんばかりで遊ぼうとしないけど、おもちゃがたくさんあるから連れて行ってましたが、プレ幼稚園が始まるからやめてる。+11
-0
-
289. 匿名 2020/11/09(月) 19:08:20
>>10
一人目の時は、子供のために行かなきゃ!と思って行ってたけど、私が他のママと話すのが苦痛で、二人目の時は全く行かなかった。
+45
-0
-
295. 匿名 2020/11/09(月) 19:18:16
>>10
もう行ってるかも知れないけど、公園の方がいいと思います。幼稚園入る前は毎日公園で遊ばせてた。足腰が丈夫になりました!+34
-0
-
323. 匿名 2020/11/09(月) 20:07:46
>>10
私の中で支援センターって子どものためというより、パパやママにとって有益な施設だと思ってる。
あなたが家で子どもと2人っきりが辛ければ、他の親御さんや保育士さんとお話しすればリフレッシュできることもある。逆に疲れることもあるけど。
私は家でのんびりするのが大好きだから、そんなに支援センターは行ってないけど、1、2歳じゃまだお友達と遊ぶというより、同じ空間にはいるけど、それぞれ別々の遊びしてる方が多いよ。
うちの子は支援センターあまり行ってないけど、社交性もあるし、すぐ誰とでもお友達になれるタイプだから、支援センター行ってなくてもそういう意味では問題ないと思うよ
+27
-0
-
346. 匿名 2020/11/09(月) 20:32:57
>>10
コロナになりそう。+6
-0
-
618. 匿名 2020/11/10(火) 10:49:03
>>10
これからはおすすめしないよ。ほかの人も書いてるけど、胃腸炎が怖い。溶連菌、インフル、その他色々うつる可能性がある。
支援センターはその名の通り、小さい時は、子どものためじゃなく、親のためだと思うよ。むしろ行きまくるのは子どもには悪い影響を与えることもある。未就園の時期はじっくり家庭で家族の愛情を受けて人間関係の土台を作るのがいいから。保育園だって、小さい時は保育士さんが親の代わりに愛情を注いで親切にお世話をして、常識を伝えて、土台を作ってくれる。
他の子と遊ぶなんて年少くらいから。年少さんでも、早生まれさんとかは1学期はずっとひとりで砂場してたり、ブロックしたり、なんで風だもの。まだ人との境界線や、他人への意識が淡いよ。+6
-2
-
643. 匿名 2020/11/10(火) 11:25:01
>>10
これからはおすすめしないよ。ほかの人も書いてるけど、胃腸炎が怖い。溶連菌、インフル、その他色々うつる可能性がある。
支援センターはその名の通り、小さい時は、子どものためじゃなく、親のためだと思うよ。むしろ行きまくるのは子どもには悪い影響を与えることもある。未就園の時期はじっくり家庭で家族の愛情を受けて人間関係の土台を作るのがいいから。保育園だって、小さい時は保育士さんが親の代わりに愛情を注いで親切にお世話をして、常識を伝えて、土台を作ってくれる。
他の子と遊ぶなんて年少くらいから。年少さんでも、早生まれさんとかは1学期はずっとひとりで砂場してたり、ブロックしたり、なんで風だもの。まだ人との境界線や、他人への意識が淡いよ。+4
-1
-
688. 匿名 2020/11/10(火) 12:23:39
>>10
これからはおすすめしないよ。ほかの人も書いてるけど、胃腸炎が怖い。溶連菌、インフル、その他色々うつる可能性がある。
支援センターはその名の通り、小さい時は、子どものためじゃなく、親のためだと思うよ。むしろ行きまくるのは子どもには悪い影響を与えることもある。未就園の時期はじっくり家庭で家族の愛情を受けて人間関係の土台を作るのがいいから。保育園だって、小さい時は保育士さんが親の代わりに愛情を注いで親切にお世話をして、常識を伝えて、土台を作ってくれる。
他の子と遊ぶなんて年少くらいから。年少さんでも、早生まれさんとかは1学期はずっとひとりで砂場してたり、ブロックしたり、なんで風だもの。まだ人との境界線や、他人への意識が淡いよ。+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する