-
1. 匿名 2020/11/06(金) 11:54:54
幼少期から両親共働きで祖父母が遠方という環境で育った方、お話聞かせてください。
正直寂しかったですか??それとも全く寂しくなかったですか??
仕事をしなければ、という気持ちと、出来るなら子供と過ごしたい気持ちがあり、子供側の意見を聞いてみたいです。
+353
-12
-
3. 匿名 2020/11/06(金) 11:56:53
>>1
ものすごい我が儘なんだけど学校から帰った時に居てほしい時と居てほしくない時があった+964
-8
-
4. 匿名 2020/11/06(金) 11:57:20
>>1
毎日お腹すかせてたよ。そして玄関で体操座りして母が帰宅するのをずっと待ってた。正直寂しかった。+782
-32
-
7. 匿名 2020/11/06(金) 11:57:40
>>1
子供の頃は寂しかったけど、母も働かないと大学まで行けなかったかもしれないし感謝しています。働きながら家のこともこなしていた母を尊敬しています。私の子供の頃は働いてるお母さんと専業主婦のお母さんが半分半分くらいの時代だったので。+638
-26
-
11. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:05
>>1
葛藤しちゃうよね。
私は専業の母親に育てられたから、余計に預けるのがかわいそうなのかもって毎日思ってしまう。
特に最近は人見知りがあって、預けて行こうとすると「ママが行っちゃうーー!!」って泣いちゃうから、なおさら辛い。+403
-14
-
18. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:48
>>1
帰る時間にもよるけど小2までは母親が帰り7時〜8時だったから家に誰もいなくて寂しかった。
その後は6時までには帰ってきたし学校終わって習い事行って、何も無ければ宿題してボーッと遊んで、てしてて特になんにも思わなかった。子供でも一人の時間が欲しいからね。+229
-13
-
25. 匿名 2020/11/06(金) 11:59:35
>>1
兄弟もいないから学校から帰ったら一人が当たり前だった就職して自分の方が遅く帰った時に親が居るのが正直ストレスだった。+105
-3
-
40. 匿名 2020/11/06(金) 12:02:28
>>1
小学校の時に風邪ひいて学校まで迎えに来てもらったときに母から職場の人に迷惑をかけたと言われた。その通りなんだけど風邪で辛いのに追い討ちかけられて仕事辞めてほしいなと思った。
+278
-2
-
47. 匿名 2020/11/06(金) 12:03:40
>>1
私が小学生になってから母が働き出したんだけど、
正直寂しかった。
母がたまに休日で家にいる日は帰るのが楽しみだったな。+108
-5
-
61. 匿名 2020/11/06(金) 12:06:32
>>1
幼少期だけじゃなくて、大きくなってからの進路や進学の際にどうだったかも聞いて考慮しないとバランス取れてない気がするよ。そりゃ小さい頃だけの話聞いても寂しかったよって声が多いと思う。けど共働きの最大の目的はお金なわけでしょう。進学先に制限が無かったとか奨学金は借りないで済んだとか、そういうのだって立派な親の愛情だと思う。+200
-15
-
64. 匿名 2020/11/06(金) 12:06:55
>>1
私の場合
家に帰って親が仕事でいないと「イェエエエエ!パラダイス!」
親がいたら「ちっ!おるんか!早よ仕事行け!」
まぁ、寂しい思いをするかどうかは親によるんじゃね?+141
-9
-
84. 匿名 2020/11/06(金) 12:12:56
>>1
低学年は寂しかった記憶がうっすらあるけど高学年、中学になったらひゃっほーだった。+26
-1
-
87. 匿名 2020/11/06(金) 12:13:48
>>1
>幼少期から両親共働きで祖父母が遠方
私そうだったわ
さみしいとかはなかったなー+17
-1
-
92. 匿名 2020/11/06(金) 12:15:01
>>1
母親夜勤有りの仕事で父親長期間単身赴任の家庭だったけど全然寂しくなかった。めちゃくちゃワガママなこと書くけど一人の時間が多かったから親がいる方が窮屈だった。
小さいうちに料理や家事が身に付いたし、自分でどうにかする大切さも学べたから良かったかなって思ってる。
何より裕福じゃなかったけど金銭面で苦労せずに過ごさせてもらえて感謝。+48
-3
-
104. 匿名 2020/11/06(金) 12:19:15
>>1
基本寂しくなかった。
寂しかった時はお母さんが残業した時。
いつもより帰りが遅いと事故や事件に巻き込まれたんじゃないかと思って、心配でベランダからお母さんの車が帰ってくるのを泣きながら待ってた。
お母さんの車が見えたら急いで車庫まで降りてって、とにかくお母さんの顔を早く見たかった。
+80
-2
-
105. 匿名 2020/11/06(金) 12:19:37
>>1
その子の性格によるよ。
放課後学童で友達と遊びたいがために、お母さんに仕事してもらうよう頼んで共働きになった家庭もある。+38
-3
-
111. 匿名 2020/11/06(金) 12:20:21
>>1
寂しかったけど自慢の母親でもあった。
綺麗でキャリアな母親だったから。
一方私は綺麗でもなくキャリアでもないので比べられるのは辛いけど。+37
-2
-
115. 匿名 2020/11/06(金) 12:21:10
>>1
小学校時代を淋しい思いをさせたくないがために、仕事辞めて収入が減って、大学に奨学金背負わせることになったら本末転倒だよ。収入とのバランスだよ。+24
-6
-
121. 匿名 2020/11/06(金) 12:22:43
>>1
両親共働きでした
自分で鍵をあけて、シーンとした家に入るのは寂しかったです
友達のお母さんがいつも「おかえり」と出迎えているのがすごく羨ましかった
仕事頑張ってくれてるのがわかってるから、親には寂しいなんて言えませんでしたが…
親はいつも忙しそうにしていたので、学校で嫌なことがあったり、いじめられたりしたこともなかなか言い出せず、大人になった今でもなんとなく親にはポジティブに取り繕って話す癖がついています+83
-4
-
141. 匿名 2020/11/06(金) 12:27:42
>>1
生後半年くらいから保育園だから親は仕事が当たり前だと思ってたし、小学校へ通うようになったら学校終わったら民間の学童行ってた
学校外の友達も多かったし楽しかった
最初からそれだから寂しいってより早く帰ってこないかな〜って感じ
兄がいるけどクソだから学童終わっても帰らずに友達と遊んでた
ただいろんな誘惑は多いから親が目をかけるの大事+20
-0
-
146. 匿名 2020/11/06(金) 12:30:01
>>1
祖父母がいたけど寂しかったよ。
もっと色んな話したかったし、お母さんの作ったご飯が食べたかった。+9
-1
-
176. 匿名 2020/11/06(金) 12:40:48
>>1
姉と口論になるとすぐに叩かれたり蹴られたりだったから、止めてくれる人がいなかったのは辛かった。
寂しさはテレビとゲームで紛らわせてたかな。
高校生くらいになったらありがたみを感じるようになったけど、小学生の頃とかは全然わからなかった。+10
-0
-
205. 匿名 2020/11/06(金) 12:50:54
>>1
寂しいと思ったことは一度もなかったけどそれは兄弟や友達がいてくれたのも大きい+8
-0
-
212. 匿名 2020/11/06(金) 12:54:09
>>1
周りもそういう子が多かったし、友達も兄弟も居たから寂しいとか思った事がなかった。それが当たり前の状態だったからね。むしろ大人になって、共働きだと寂しいでしょー?みたいに上から目線で言ってくるトピみて驚いてる。20年くらい前でも共働き多かったんだから、今ではもっと多いだろうにさ。+26
-1
-
226. 匿名 2020/11/06(金) 12:59:55
>>1
父親は1日置きしか働かないダメ親父で、母親は5、6時間働くパート主婦でした。
結果、2人とも家に居る時間は長かった。
なんというか、2人とも一応働いてはいたんですが、社会性が無く嫌々働いてるタイプだったので、仕事好きでバリバリ正社員で働く両親への憧れが有りましたね。
そんな両親なら残業で遅くなっても尊敬出来たと思います。
悲しいかな、見事に遺伝してしまい‥現在、私自身働くの嫌いで短時間パートしてます。
(他の兄弟は両親を反面教師にバリバリ働いてる)
親を越えられなかった。+5
-1
-
238. 匿名 2020/11/06(金) 13:13:29
>>1
凄く寂しかったです。いつも朝は私が1番早く保育園に行って、帰りは最後の方でしたし、親子遠足も私はずっとおばあちゃんでした。でも寂しいって言えませんでした。+17
-2
-
271. 匿名 2020/11/06(金) 14:07:38
>>1
私は47歳、両親共働き、核家族、で育ちました。『鍵っ子』って呼ばれる時代でした。母は水曜休みで帰宅して母がいる時は嬉しかった『そっか!今日は水曜日じゃん!』って。母はサービス業で忙しく、家事も料理もあまりやりませんでした。揚げ物は全てお惣菜だったので今だに揚げ物は苦手。それを克服できたのは嫁ぎ先の義母の手料理でした。寂しかった?と言うより『いなかった』って記憶です。でもね、母は働いて年金かけてきたおかげで、今、国からじゅうぶん過ぎる年金頂いています。孫に使ってくれます。それはそれで有難い事です。+31
-3
-
280. 匿名 2020/11/06(金) 14:36:58
>>1
寂しかったよ+5
-0
-
290. 匿名 2020/11/06(金) 14:52:07
>>1
両親と弟と気が合わなくて祖父母が大好きだったから永遠に帰ってこなければいいと思ってた
ただ、共働きだから嫌いじゃなくて
これでずっと親兄弟が家にいたら発狂して家出か自殺だったろうから
良い距離感保つために親共働き、弟部活命で良かった
家事全般は小学生からずっと私でした
参考ならなくてごめん
+7
-0
-
293. 匿名 2020/11/06(金) 14:58:15
>>1
寂しかったです!
自分に子供が出来たら小さいうちは絶対一緒に過ごしたかったから、専業主婦でいいよって言ってくれる夫と結婚しました+16
-1
-
300. 匿名 2020/11/06(金) 15:21:32
>>1
うちは有資格のパートタイマーだったけど、勉強はしなきゃいけなくてよく食卓で勉強してた。
それすらも嫌だったなー
お母さんじゃないみたいで。+1
-1
-
316. 匿名 2020/11/06(金) 16:12:50
>>1
学童行かなかったから小1から鍵っ子
めちゃくちゃ寂しかったよ
友達のお母さんが専業主婦で、遊びに行ったら「あらおかえり。〇〇ちゃん、いらっしゃい」って毎回出迎えてくれて、それがすっごい羨ましかった
中学入ってからは居ない方が良いくらいだったけどね
家が学校のすぐそばだったから溜まり場になってたし、長期休みの部活も塾もない日は朝から晩まで彼氏連れ込んでた
自分の子供時代を思い返すと、誰かひとりでも大人が家に居た方がいいと思う
+34
-3
-
330. 匿名 2020/11/06(金) 17:00:38
>>1
私もめちゃくちゃ寂しかった。
両親は夜20時くらいまでいなかったから、お腹すかせてた。
妹が小学生になったら寂しさはマシになってきたのを覚えてる。
独身時代は働きまくりした。
子供が産まれて、小1の終わりまで専業主婦やりました。
週3のパートやってます。
下校する頃には家にいるようにしてるし、週一回か二回は放課後預かりに行ってもらってます。
もう少し大きくなったら働く日数や時間を増やそうかと思ってます。+17
-2
-
340. 匿名 2020/11/06(金) 17:35:32
>>1
寂しい。淋しい。
鬼のようなバァちゃんに育てられた。
柱にくくりつけられた経験もある。
母親は、販売のマネージャーだったから、土日仕事。甘えたかったけど、長女だし我慢をしていた。
今思うと、サミシかったんだろうが、
親の小銭を盗んでました。低学年の時。
それで、かわいい色紙を沢山買い、友達にあげてた。
駄目なんだけどね!
友達に、イイナって羨ましがられたかった。
大人になり、摂食障害。
今はだいぶ落ち着いたけど…。
私が、こんなに愛情に餓えてたなんて。
今は娘がいますが、母として側にいるよ。+25
-2
-
356. 匿名 2020/11/06(金) 18:52:33
>>1
それって周りの環境によりそうだね。都会なのか田舎なのかとか。うちは街中だったのと、子供が一杯いるエリアだったから、学校帰りに公園で遊び(ホントはいけない)、近くの児童館、図書館に行けば子供だらけで学校の延長だったから、寂しいってのは無かったし、商売やってる家も多くて鍵っ子が当たり前だったから、寂しいってのは無かったよ。夕方になりだんだん大人達が帰ってきて、また賑やかになり。。夕焼けと共にいい思い出。だけどその後ちょっと田舎の方に引っ越したら、全然違ったよ。なんていうか皆外で遊ばなくて、家に祖父母やお母さんがちゃんといる家ばかり。。人も周りにいなくて凄く寂しい記憶。+7
-0
-
357. 匿名 2020/11/06(金) 18:55:31
>>1
長女です。
寂しいとか無かったし、夕食を支度するミッションがあって、弟妹達に指示を出しながらキッチンを仕切っていたので早くから大人びていたかも知れません。
+7
-0
-
368. 匿名 2020/11/06(金) 19:22:46
>>1
母が帰ってくるのが待ち遠しかった。兄妹がいたのであそんで待ってたけど、お腹がペコペコなので勝手にいろんなもの作ったりして食べてた。
+5
-0
-
374. 匿名 2020/11/06(金) 19:41:56
>>1
一人っ子で両親共働きでした
0歳から保育園、小学校4年まで学童に通っていました
気質もあると思いますが、正直全く寂しくありませんでした
5年になり学童も終わり、放課後家に友達を呼んでパーティをしたり、ビデオを見たりパソコンでゲームをしたりして楽しかったです
土日は親と出かけたり、長期休みはいつも旅行に行きました
両親が共働きのおかげでお金にも困ったことはありません+18
-1
-
375. 匿名 2020/11/06(金) 19:42:39
>>1
鍵忘れたときは最悪だったけど、基本自由気ままに過ごしていた。
小学生から簡単な料理もしてたし、適当にお腹空いたらあるもの食べてた。
習い事もたくさんしてたし寂しいって思ったことなかったなぁ。
テレビ、ゲームはし放題、お菓子はあるだけ食べてたな。
洗濯物たたんどいて、とかのお手伝いがめんどくさかった記憶+4
-0
-
378. 匿名 2020/11/06(金) 19:48:23
>>1
寂しかった時もあるけど大丈夫よ。ちゃんと私育ったから。+7
-0
-
380. 匿名 2020/11/06(金) 19:53:49
>>1
3兄弟だったからか特に寂しいとかはなかったかな。
でも夜遅く帰ってくるので、途中で吸血鬼に襲われて石になって帰ってこれないんじゃないかとか想像しては心配してたのは覚えてる。+3
-0
-
411. 匿名 2020/11/06(金) 21:04:51
>>1
専業主婦と公務員の両親に育てられ、嫁ぎ先で家業手伝いという形の共働きです。なので共働きの親をもつ子供の気持ちは実感してはいないのですが、夫のお姉さんが私の娘(お義姉さんにとっては姪)のケアをずっとしてくださってます。
学校の行事や土日に遊べない事が本当に寂しかったとの事です。誕生日、行事など要所を押さえるようにアドバイスをいただいています。+5
-0
-
418. 匿名 2020/11/06(金) 21:15:48
>>1
それが当たり前だと思ってたから気にしなかったなぁ〜。
逆に働いてないお母さんいるって知った時、子供ながらに「大人なのになんで働いてないの?保育園も学校も無いのに一日何してんだろう?」
って思ってたぐらい。+8
-1
-
426. 匿名 2020/11/06(金) 21:28:30
>>1
寂しかったです。寂しさ紛らわすのにゲームや犬買って貰ったけど誰もいない家に帰るのが嫌だった。夕飯が遅めだから待っててお腹空いて胃が痛くてうずくまってることもしょっちゅうあった。高学年くらいになると帰ってくるとガッカリしたりもしたけどある程度まではいてほしい。友達んちはみんな家にお母さんいて、おやつ出してくれたりごはん作ってくれて羨ましかった。友達んちに行っても夕方になると帰らされて帰っても誰もいなくて暇だし寂しいし冬は真っ暗で寒いし泣いたりもしたよ。鍵を無くしたら家に入れなくて物置で寝てたら、いない!って騒ぎになったこともあった+18
-0
-
430. 匿名 2020/11/06(金) 21:35:13
>>1
専業主婦と自営業の親だったから当てはまらなくてごめんなさい
私は親がずーっといて食べ物から着るものから読むものまで全部知ってて
子どもの学校生活や友人関係まで把握してるのが
息苦しくて仕方なかった
親のいない時間や空間が欲しかった
一人でのびのびしたかった
うちの親は「子どもと一緒にいるのがいい親」って価値観が強すぎたから余計に
共働きでいるのは
自分自身のこの経験も少し影響してる+6
-7
-
443. 匿名 2020/11/06(金) 21:52:56
>>1
両親共働きで保育園は2ヶ月から預けられ
小学校の時は塾や習い事終わってから真っ暗な道を1人で歩いてバス停まで行き、帰る
でも帰っても誰もいない
中学になったら家事や妹弟の世話もしなくちゃいけなくて
今考えたらよく犯罪に巻き込まれなかったなぁと
だから私は今現在裕福なわけじゃないけど、子供が大きくなるまでは専業主婦かしても子供が帰ってくる時間までに終わるパートしかしてない+18
-1
-
447. 匿名 2020/11/06(金) 21:55:32
>>1
寂しいとは思わなかったな。仕事以外は両親は子ども(私と兄)に全力で向き合ってくれてたから。
犬もいたしね。
私もいま共働きで子育てしてるけど、実家のそばのマンション買ったよ。
+3
-1
-
450. 匿名 2020/11/06(金) 22:00:51
>>1
小学校の頃はとても寂しかったですが、中学高校になれば、正直いないほうが都合がいいときもありました。
私の家庭は今で言うワンオペ育児だったので、父親はいてもいなくてもどっちでもよかったです。寂しいと感じるのは母親に対してだけだったかなぁ。
両親ともに公務員で、母は定時になればさっさと帰宅して、私たちの夕飯準備して翌日にはお弁当まで毎日作ってくれてた。
私も社会人になり、母の苦労がなんとなくわかってきました。定時で仕事を切り上げ、家事と育児をほぼ一人でこなして、大学院までいかせてくれた母には頭が上がりません。ほんとに尊敬していますし、この先も大事にしてあげたいと思っています。
父親はどうでもいいです。経済面は感謝してます。
父親がもっと家庭を顧みていれば、小学校時代の私の寂しさも軽減してたのかな?と思います。+7
-1
-
459. 匿名 2020/11/06(金) 22:17:04
>>1
両親いなくて友達家に呼べるし全然寂しくなかったな
おかげでいち早く親から自立もできたし+1
-1
-
481. 匿名 2020/11/06(金) 22:56:26
>>1
小1から鍵っ子でした
学校から帰ったらアニメチャンネルをとりあえずつけっぱなしにしながらカップラーメンやポテチを食べ、1人で支度をして習い事や塾に週6行ってました
ときどき仮病で習い事や塾を休みたいと泣いていました。今思えば寂しかったんだと思う
小4くらいのとき母親におんぶしてもらったときの背中の温かさを未だに覚えてます+7
-0
-
499. 匿名 2020/11/06(金) 23:20:50
>>1保育園入園と同時に母が働き出したので、いきなり延長保育でした。
延長保育の子だけで集められ、お母さんが迎えに来た子達を見送ってました。
本当に羨ましかったです。
延長保育の先生が、本当に意地悪で地獄でした。
2つ上の姉も居るのですが、姉も寂しさから私に当たり散らし、ほんとに辛かった。
いつもお母さんを待ってました。
結局、精神的に参ってしまい、夢遊病⁇みたいになり、夜眠れない私の為に母は仕事を辞めてくれました。この間1年位です。
私は幼少期の寂しい記憶が消えず、
我が子が帰る時間に間に合い、夏休みもお休み出来るパートを見つけて、どんなに嫌な仕事でも必死にしがみついて働いてます。
今、私立高校3年生です。
私立大学位の学費は貯めてあります。
旅行にも外食にも行けて、そこそこ楽しめる生活をするには一人っ子でないと無理でした。
+9
-1
-
504. 匿名 2020/11/06(金) 23:26:14
>>1
三人姉弟だからか全く寂しくなかった。
田舎だから、祖父母は近くにいるし
近所は親戚沢山いたし
お腹空いたら近所のおばちゃんが庭のビワくれたり
うちや友達の家でお菓子作ったり
昔は良かったな。+2
-0
-
510. 匿名 2020/11/06(金) 23:37:11
>>1
寂しかった時もあったけど、いなくて楽なこともあったよ。
子どもの性格によると思う。
あと自分たちの子どもの頃と違って、働き方も多様化しているし、民間学童や習い事、塾と放課後の過ごし方もいろいろ用意してあげられるし、共働き=寂しいと思い込みすぎない方がいいと思う。
私の子どもの頃、まわりの働いてるお母さんは少数派、帰りが遅く今でいうバリキャリだったけど。最近は時短とかリモートとか上手く使って、かしこく働く母の背中を見せたいと思っているよ。自分の子どもの時代には、専業主婦でいられないと思うから。+11
-0
-
520. 匿名 2020/11/06(金) 23:54:35
>>1
私は全く寂しくなかったです。
むしろ人が嫌いな子供だったので、一人でおうちに居たかった。6時前に毎日帰ってくる母親を見てもっと働けよって思ってました。+5
-5
-
522. 匿名 2020/11/06(金) 23:56:42
>>1
全然寂しくなかったです!
愛されている自覚があったので(^^)
大人になってからは、二人とも毎日一生懸命働いてくれてたんだって思うと感謝でいっぱいです。
しっかり愛情を注げば伝わると思いますよー+5
-3
-
526. 匿名 2020/11/07(土) 00:04:55
>>1
放課後は校庭開放で遊ぶか、1回ランドセル置いて友達の遊びに行くかのどっちかだったから寂しいと思ったことはなかった
チャイム鳴って家に帰る頃にはお母さんいたからかな+1
-0
-
527. 匿名 2020/11/07(土) 00:05:01
>>1
子供の性格でも受け止め方と言うか考えが違ってくると思います。
私は寂しかったです。
家計が苦しく、母親が全然家にいなかったので、お母さんが恋しいというのもあるけど、弟は全くそんなことなく、むしろ親が家に居なくてラッキーと勉強も宿題もせず遊んでばかりでした。
ある程度学年いくと、男の子より女の子の方がそういう気持ちが産まれるのもしれませんね。
あと共働きと言っても、うちは私たちが寝るころに帰ってきてたので極端ですが、毎日夜ご飯を一緒に食べれて、休日はいっしょに居ることができるのであれば良いのかなと思うのですが、これも受け止め方次第ですかね+7
-0
-
562. 匿名 2020/11/07(土) 01:44:39
>>1
小3の頃どうしても母に会いたくなって祖母に内緒で一人で徒歩40分かけて母の職場(病院)に行ったな。どのナースステーションにいるか探し回って母にビックリされた。幼心にサプライズな気持ちと一人で行く冒険心があったけど後から聞いたら祖母も焦ったらしいし色々危ない笑
寂しい自覚なかっただけで寂しかったんだろうな…+15
-0
-
565. 匿名 2020/11/07(土) 02:03:37
>>1
帰宅時親が居ないのが当たり前だったから、当時寂しかったか分からない。兄弟がいたからかな。
玄関で何時間も体育座りして親の帰宅を待っていた記憶。
今でも正直、1人は心地いいし、親といるより兄弟といる方が楽。
親と接点があまりなかったからか、今でもある程度心の距離がある。
愛情に飢えてはいたかも。自分が親になるのなら、子どもがある程度大きくなるまでは、帰った時に笑顔で迎えられるようにしたいと思う。+12
-0
-
568. 匿名 2020/11/07(土) 02:22:48
>>1
寂しかった。自営で家では家族は仕事の話ばかり。
金銭面では心配はなかったけど、家庭的な料理やおやつに憧れたな。
母になった今はフルタイムでご飯だけはしっかり作るようにしてる。
デパ地下惣菜とかピザとか美味しいけどやっぱ寂しいんだよ。+8
-0
-
571. 匿名 2020/11/07(土) 02:27:14
>>1
両親共働きのひとりっ子でした。
小学校に上がってすぐ学童に入り、鍵っ子でした。両親は仕事柄そこまで早く帰宅できるわけではないので、学童から帰宅〜両親帰宅までの間はすごく寂しかったですね。
寂しすぎてよく親に電話をかけてました。が、仕事の邪魔だと言って怒られる。寂しいだけならまだしも、その寂しさをぶつけることができないことの方が辛かったです。
親が不在であることそれ自体が悪いことだとは思いません。子供は子供で彼らなりの社会で成長していくので、親が家にいないことでただちに教育上の支障が出るわけではないですしね。
でも、子供が少しでも不安や寂しさを感じたらその心に寄り添ってあげることが大事だと思うし、そしてそれで充分親の愛情は伝わると思います。
+14
-0
-
586. 匿名 2020/11/07(土) 03:04:08
>>1
父がサラリーマン、母が教師です。
子供の頃は親が不在の時間は姉と一緒に過ごしていたので1人よりは寂しくありませんでしたが、
当時はお母さんが専業やパートの友達が周りには多かったので、お母さんが家にいる時間が長くて正直なところ羨ましかったです。
授業参観とか両親ともに来れない時はしょっちゅうありましたし、仕事から帰ってきた母は毎日クタクタで、ご飯はお惣菜ばっかり!とかもよくありましたね。笑
毎日クタクタの母だったので学校でのことや友達の話しても、あんまりちゃんと聞いてくれなかったりして寂しかったりやきもきすることもありました…笑
けど、自分が大人になって見方が変わりました。
母も母親である前に1人の人間ですし、自分の好きな仕事を諦めずに続けてこれて良かったなぁと思います。
仕事を続けられる環境(周囲の人の理解、夫である父の家事育児サポート)があったからこそだと思いますが。
そんな母ももうすぐ定年です。
今よりも働く女性が少なかった時代に家事と仕事と育児の両立をやってきた母を、同じ働く女性として本当に尊敬しています。+7
-1
-
599. 匿名 2020/11/07(土) 04:23:31
>>1両親共働きの一人っ子で親は夜勤や夜遅い事もあったので小学校低学年から夜1人でご飯食べて寝て、朝も1人で起きてって言う事がよくありましたが、1人でいるのが大丈夫なタイプなのか寂しいと思った事はないです!
むしろ自由でラッキーくらいに思ってました笑
その分休みの日は一緒に山登りとかキャンプとか連れてって楽しませてくれてました!
+2
-0
-
621. 匿名 2020/11/07(土) 07:48:33
>>1
うちは家から車で15分くらいのところで自営業をしていて、日曜日以外は仕事で母親が帰ってくるのが18時だった。小学生の低学年の時は17時になったら学童から歩いて帰り、冬は帰ったら真っ暗だし、お腹がすくし小学生の低学年の頃は寂しかったよ。高学年になり同じような環境の友達が近所にできてお互いの家で親が帰ってくるまで遊んだりしていた。
現在、私は共働きだけど平日週3で16時まで働いているから子供と過ごす時間は結構あるし特に寂しがってはいないよ。
フルで働いていて帰りが遅いとさすがに寂しいと思う。+3
-0
-
642. 匿名 2020/11/07(土) 08:52:37
>>1
母方祖母同居だったからトピズレだったらごめんだけど、それでも寂しかったし何でうちだけ?って思ってた
一人っ子だったのもあるかな?
30代半ばだけど、当時はほとんど一人っ子で共働きは居なかったし、母は仕事終わってすぐ帰ってくるタイプでもなかったし
それがトラウマと言うか、自分は子供が幼稚園に行くまでは一緒に過ごしたし、小学生の今も仕事はかなりセーブしてて子供の帰宅時間には大体家にいるようにしてる
中学になったら転職する予定だし今の時代少数派かもしれないけど、これで良かったと思ってる+6
-0
-
651. 匿名 2020/11/07(土) 09:06:06
>>1 家庭によります。うちは自分優先の仕事、仕事人の両親でしたから
一人っ子で寂しかったです。幼少時代家族のお出かけをみると、うちではあまりなかったのでうらやましいことばかりで孤独に感じていましたね。共働きもいいですが子供にも平等にすることですね+15
-0
-
661. 匿名 2020/11/07(土) 09:25:19
>>1
集団生活苦手だったんで 保育園や学童が苦痛だったな
お家にはやく帰りたかった。
こどもだったからお金の大切さわからなくて
仕事のほうが大切なの?って嫉妬してた。+6
-0
-
680. 匿名 2020/11/07(土) 10:31:33
>>1
祖父母と同居してたけど、母親大好きだったから母親がいない時間は寂しかった。祖父母に隠れてお母さんの匂いのついた洋服を嗅いで泣いたりしてた。+10
-0
-
687. 匿名 2020/11/07(土) 10:45:08
>>1
6歳から鍵っ子のひとりっ子だったけど
家でひとり自由に過ごせる時間が楽し過ぎて特に苦じゃなかったな
でも今も1人の時間が好き過ぎて、彼氏はいるものの独身のまま…+3
-0
-
725. 匿名 2020/11/07(土) 12:07:03
>>1
寂しかったけど、放任主義だったのもあるかな。小腹空いて食べるものは家にある菓子パンかカップラーメンかだったしw近所にコンビニもない田舎だったしなぁ。
正直子どもの頃は働いてる母を誇りに思ったり、自分のために頑張ってくれていると思ったことがなかった。周りの環境もあって、なんでうちの母は家にいないんだろう?と言わないけど怒ってたんだと思う。だから思春期に猛烈反抗期がやってきて、母が大嫌いになった。今は母の大変さもわかるしもちろん感謝してるけどね。一緒いれない分、大袈裟なくらい言葉と行動で愛してるよって伝えてあげて欲しいです。+6
-1
-
731. 匿名 2020/11/07(土) 12:41:10
>>1
両親共働きでしたが2歳上に兄がおり、寂しいと思った記憶は殆ど無いです。
兄と会うと子供の頃の話になりますが、兄の修羅場は小学校高学年で中学受験の勉強と家事の両立、私の面倒を見て、更にクラスの女子にストーカーされていた2年間、だそうです。兄は家は貧乏だから両親が働いていて、自分の成績が悪いと奨学金が貰えないから夜逃げする事になると何故か思いこんでおり、開成にトップで受からなかったら●のうと思っていたそうです。因みに、両親共に勤務医だった事は当時は知りませんでした。兄も生きています。+5
-0
-
738. 匿名 2020/11/07(土) 12:54:00
>>1
近所も同じような家庭ばかりだったから何とも思わなかったけど、そこそこお嬢様が集まる市内の女子校に進学した時に「えっ、お母さん働いてるの?すごいねー!」と言われてちょっとカルチャーショックを受けた。+4
-0
-
758. 匿名 2020/11/08(日) 00:08:35
>>1
寂しかったので専業主婦になりました。
子供が幼稚園に入ってからはおむかえや学校の帰りに間に合う程度の短時間パート。
働くお母さんなら保育園や学童に頼る部分全部やるのは当たり前、収入は少なく社会的に認められず私には精神的にきついです。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する