ガールズちゃんねる

習い事を辞めさせたことある?

234コメント2020/11/19(木) 15:55

  • 1. 匿名 2020/11/04(水) 21:34:39 

    子どもの習い事を家族や親の都合で辞めさせたことがありますか?

    小4の子どもがいます。
    うちはスポーツの習い事を週4習っています。出産前からやらせてたんですが、最近出産してしんどくなってきました。
    本人はやりたい気持ちが強いし、がんばってきたんですが、試合や平日の送迎が大変で辞めさせたいです。

    +26

    -63

  • 33. 匿名 2020/11/04(水) 21:41:33 

    >>1
    えーそれなら最初からやらせない方が良かったんじゃ

    +31

    -13

  • 41. 匿名 2020/11/04(水) 21:43:16 

    >>1
    そんな理由で辞めさせたら生まれたばかりの赤ちゃんに敵意を抱くと思うよ

    +59

    -2

  • 44. 匿名 2020/11/04(水) 21:44:18 

    >>1
    送迎って、どれくらい時間かかるの?

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2020/11/04(水) 21:47:52 

    >>1
    子供がやりたがってるのに無理やり辞めさせるのなら可哀想

    +34

    -1

  • 54. 匿名 2020/11/04(水) 21:49:27 

    >>1
    ある。

    スポーツ習わせたら強いみたいで、どんどんお金と送迎の負担が増えていった。
    試合前は子供もナイーブになるし、こっちは送迎でときには長距離運転だし時間のほぼ全て習い事にさかれた生き方で私のメンタルが絶えきれなかった。

    本人もそこまで固執してなかったから、先生には言い辛かったけど辞めた。

    +58

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/04(水) 21:56:19 

    >>1
    どうしてもしんどかったら理由をごまかさず説明して辞めさせるかな。
    子供だけでできることではないし、保護者ができないって言ったら辞めるしかない。
    それが子供の立場だし世の中の決まりごと。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2020/11/04(水) 21:58:40 

    >>1
    お母さんありきで成り立っている様な習い事ならば
    しょうがないと思います。
    そりゃ、子供もごねるだろうけども
    まだ一人で通わせるには適した年齢でもないし
    それでお母さんの暮らしや命が損なわれるなら
    大変だけどきちんと説明して理解させるのもひとつ。
    最寄りに送迎付きとか、一人でも通える教室があれば良いんですけどね。
    あまり思い詰めないでくださいね
    しょうがないものはしょうがない

    +31

    -3

  • 80. 匿名 2020/11/04(水) 22:04:35 

    >>68
    >>1には辛いから辞めさたいと書いてあるだけだったから

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2020/11/04(水) 22:06:19 

    >>76本当そうだよね。
    赤ちゃんて、当面24時間目を離せないし
    お母さんて熟睡してないと思うんだよね。
    それと平行して旦那と上の子の面倒&習い事のケア
    死にますよ?
    >>1を否定してる人、理解してますか?

    +48

    -8

  • 92. 匿名 2020/11/04(水) 22:14:25 

    >>1さん毎日子育てお疲れ様です。
    まずは旦那さんにこういう状況でツライから辞めさせたいと思ってると相談してみたら?
    このままだとメンタルがヤバいとそれで旦那さんがサポートもしない上に反対される様なら辞めさせても良いと思うよ。
    主さんにとっても上の子にとっても良い方向にいく事を祈ります。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2020/11/04(水) 22:15:32 

    >>1
    送迎サポートみたいなのないですか?
    市とか国とかで

    さすがにやめさせるのはかわいそすぎます。
    一生のここの傷になりますよ

    +15

    -6

  • 119. 匿名 2020/11/04(水) 22:30:15 

    >>1
    いやそれは可哀想じゃない?子供がしたいって言ってかよってるんでしょ?自分だけの都合ならどうしたら今まで通り送迎できるか考えなさいよ

    +6

    -11

  • 123. 匿名 2020/11/04(水) 22:31:49 

    >>1
    うち転勤族で私がペーパーでナマケモノ&下の子出産を考えていたから、近くで土日なし遠方遠征なし週2までの範囲で習い事許可してたよ
    産後1か月はお休みして、再開後しばらくは迎えは旦那に任せた

    産前産後もほぼ休まずに通わせてたならかなり頑張りすぎじゃない?
    産後はご主人に手伝ってもらう予定とかもなかったの?
    お子さんがやる気ならかなり悲しむかもなので、まずは可能ならしばらくお休みするか回数減らすのはどうかな
    もしくは同じ習い事があるなら軽めのとこに乗り換えるとか
    やめたとしても週4バリバリやってた子がいきなり何もなくなるとかなり持て余すと思うので、何かしら代わるものは必要かもしれないよ
    これから下のお子さんも大きくなれば何かしらやりたがるかもしれないので、親がどこまでできるかときょうだいのバランス考えて調整が必要になってくるね

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/04(水) 23:42:43 

    >>1
    うちも小4の子いて下2人いる。
    習い事はサッカー、英語、スイミング、体操、野球などしてきた。
    その時の状況により退会と再開を繰り返してる。
    産後は3か月くらいやめてた。(退会も再開も特に手数料もかからなかった所が通わせやすい)
    出産後の送迎は大変だしなにより母体が心配。
    子供にはきちんと理由を説明すれば良いのでは。ママが罪悪感持つ必要なし。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2020/11/05(木) 00:14:52 

    >>1
    親の勝手で2人目生んだくせに子供にシワ寄せがいくなんて可哀想。だったら生まなきゃいいのに。

    +10

    -9

  • 166. 匿名 2020/11/05(木) 00:44:11 

    >>1
    親にそろばんをやめさせられたことがある。
    30年前、ロリコン教師が今ほど問題視されてなかった時代に、親はそろばんの先生がロリコンであることを見抜いたから。
    不自然に女の子にベタベタするおっさんだったそうだ。

    なお、主は土日の送迎くらいは旦那さんに任せてもよいと思うが、そこらへんどうなんでしょうか?

    +8

    -2

  • 169. 匿名 2020/11/05(木) 03:32:58 

    >>1
    スポーツ系の習い事で大会みたいなのにも参加するクラブチームだと体調管理も大変なんだよね…コロナで余計に負担に感じる保護者は多いと思う。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/05(木) 06:29:29 

    >>1 チームなのか個人競技なのかそれにもよる。
    あと、一緒にやってるメンバーも。
    熱が入ったチーム競技なら、親も同じくらいの気持ちでないと迷惑。

    下の子がいるからしょうがないって言われてしまうと、じゃ、無理しないでよと思ってしまいます。

    うちも理由は違うけれど学校の関係で練習に間に合わない日があるので辞めたことがあります。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/05(木) 07:59:24 

    >>1
    小4だったら携帯かGPS持たせて1人で行けない?
    スポーツクラブとかならバス送迎ありそうだけど。
    釣りネタなのかな。

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2020/11/05(木) 09:48:32 

    >>1
    こどもの習い事で悩んでいたけど、歩いて行ける近所の習い事かバス送迎があるところにしよー。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/05(木) 18:57:44 

    >>1
    そもそも週4は多すぎ。送迎に赤ちゃん連れてくのですか?習い事が近場で出来れば一人で行ける、親子ともに負担の少ない習い事に絞りましょう。それか一時期お休みさせるか。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2020/11/05(木) 19:00:43 

    >>1
    ここに書くくらい迷ってるなら続けた方が良いと思う。
    私も下の子産まれた時に、上の子の習い事継続させるのが1番辛かった。

    でも自分自身も妹が産まれたのを機に、送迎が必要な習い事辞めさせられたの
    長く心に引っかかっていたから、なんとか頑張って継続させたよ。

    +2

    -1

関連キーワード