ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/11/02(月) 16:34:17 

    進まぬ「東京一極集中」解消…なぜ“住みにくい東京”に京阪神からも人が流入するのか? | Web Voice
    進まぬ「東京一極集中」解消…なぜ“住みにくい東京”に京阪神からも人が流入するのか? | Web Voiceshuchi.php.co.jp

    コロナ禍で在宅勤務やリモートワークが推奨され、「東京―地方」の格差は解消されるとの予見もある。しかし、戦後から続く「地域間再分配」制度は、メスの入れようのない根深さだった――。



    東京への人々の流入は、1960年代の高度経済成長期、そして80年代後半のバブル経済期、そして2000年代以降において増加した。その大半が進学時、および就業時における移動である。

    とりわけ、2000年代以降、グローバル化が進むと同時に、少子化が進行し、売り手市場に転じた大学生の大企業志向が強まる。その受け皿となる企業は東京に集中している。

    図では、2019年に大学を卒業し、就職した学生数(地域別)を横幅で、就職先が首都圏かそれ以外かを縦幅で示した。ここから、大学進学時点で首都圏への集中が生じているうえに、その9割弱の学生が卒業後もそのままとどまること、および、首都圏以外のどの地域でも2割前後の学生が就職時に首都圏へ移動することがわかる。

    とくに、学生数が2番目に多い京阪神が、就職時の首都圏への移動割合が最も高い地域の一つになっていることは目を引く。これは、京阪神地域が、大学の多さに比して、魅力ある就職先が乏しいことを意味する。

    東京から流出する人間は極めて少ない。生まれた地域に住み続けるという意味での「地元化」の傾向は、東京のほうがそれ以外の地域よりも強い。東京一極集中は、地方から東京へ流入する若い人々だけではなく、東京にとどまり続ける人々によってもたらされているのだ。

    +182

    -10

  • 6. 匿名 2020/11/02(月) 16:35:56 

    >>1
    お願いだからもうこれ以上東京に来ないで!
    関西人は大阪にでも集まってなさいよ!

    by埼玉県民代表の私

    +167

    -263

  • 17. 匿名 2020/11/02(月) 16:37:35 

    >>1
    だって地方って本当にクソつまんないんだもん
    京都に住んでるけど本当に何も無い
    というか関西自体に何もないからなぁ
    来週も東京で遊びまくりまーす

    +274

    -272

  • 19. 匿名 2020/11/02(月) 16:38:08 

    >>1
    札幌住んでるけどやはり東京は憧れ。
    仕事さえあったら住みたい。

    +173

    -60

  • 51. 匿名 2020/11/02(月) 16:41:14 

    >>1
    ここに書いてるけど就職先があればね
    そりゃみんな地方住むけど
    結局仕事ないから出てくるしかない
    在宅勧めたり、地方に移転してもらうなりしないとどうにもならないよ

    +132

    -4

  • 70. 匿名 2020/11/02(月) 16:44:11 

    >>1









    ここで言うような『田舎』の意味を今一度確認してから考えてみて


    かつて『田舎をなくそう』といい意味で試みた人の意志を台無しにしてしまったからよ


    本当にみんな考えなしなんだから…

    +22

    -2

  • 79. 匿名 2020/11/02(月) 16:45:18 

    >>1
    住みにくくないから。つまり住みやすいから。
    電車は10分来なくても時間の無駄と思ってしまうしから1時間に2本とかの地域には住めない。

    +103

    -3

  • 89. 匿名 2020/11/02(月) 16:46:45 

    >>1


    医療従事者か公務員くらいしかまともでろくな仕事がなく生きにくいから自営になる人が多いと言うこの地方都市



    人の質や性質もあいまって
    田舎とは本当に不便で何万倍も無駄にすり減らし取り返しがつかなくさせられるよ

    +85

    -2

  • 96. 匿名 2020/11/02(月) 16:47:59 

    >>1
    東京住みやすいよ。東京以外の暮らしを知らないから他と比べようがないけれど、例えば旅行で地方に行くとコンビニ少なくて不便に思うし、スーパーも閉まるのが早い気がする。駅も少ないから自動車必須だし。
    時々見聞きする地方特有の監視社会にも絶対に慣れる気がしないと思う…。
    地方が嫌いなわけではない(むしろ国内旅行大好き)けれど、住むのは東京がやっぱり安心する。

    +91

    -5

  • 109. 匿名 2020/11/02(月) 16:49:08 

    >>1
    生まれも育ちも東京だけど、正直言って給料が違い過ぎて地方では働けない。
    一般事務の女性で500万円がザラにあるのは東京くらいだけだと思う。

    +113

    -1

  • 115. 匿名 2020/11/02(月) 16:50:47 

    >>1
    市町村別の大学進学率
    者の見事に東京とその沿線、京阪とその沿線
    30分以内は高進学率、田舎ほど進学できない
    学力あっても東京で学生生活送れない
    兄が進学したら妹は高卒が当たり前のようにある

    +49

    -1

  • 135. 匿名 2020/11/02(月) 16:54:00 

    >>1
    イベントとは言わないけれど
    演芸、落語、講談、各種演劇などは
    地方公演明らかに手抜きしてる

    何度か東京公演見に行ったけど田舎とは違って熱が入ってる
    観客の反応もいい、いかにもライブで見ているって気になれる

    +69

    -0

  • 158. 匿名 2020/11/02(月) 16:58:41 

    >>1
    18-24歳まで大学進学を機に住んでいたけれど、出会いは多いし就職先も多種多様だし娯楽は尽きないし、本当に楽しかった。
    私は転職して地元の神戸に帰ったけれど、東京に人口集中するのは仕方ないことだと思う。

    +69

    -3

  • 193. 匿名 2020/11/02(月) 17:08:56 

    >>1
    ちょっとした地方都市ですら車がないと不便だから、車がなくても困らない都内は住みやすいと思う。
    車の維持費って大変だよね。
    地方の交通の便を良くしないと。

    +38

    -1

  • 202. 匿名 2020/11/02(月) 17:11:15 

    >>1
    一流企業も東京は本社、大阪は支社で、大阪で働きたいのに東京に飛ばされたりするの

    +38

    -1

  • 205. 匿名 2020/11/02(月) 17:12:33 

    >>1
    なぜって、なんら分散する施策もせず、リモートワークだけを頼りにしても無理だよ。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/02(月) 18:17:37 

    >>1
    東京に全く住みたいと思わないんだけど、私はおかしいのか?ちな大阪。

    +12

    -2

  • 377. 匿名 2020/11/02(月) 20:00:14 

    >>1
    普通に東京は楽しい
    最先端のお店とか来るしおいしいものがたくさんある

    +10

    -9

  • 412. 匿名 2020/11/02(月) 20:47:07 

    >>1
    大阪は利権団体の続伸が決定したのでまずます止まらないよ

    +3

    -3

  • 418. 匿名 2020/11/02(月) 20:55:48 

    >>1
    一極集中は、災害が起きたら、心配だね。

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/02(月) 21:08:26 

    >>1
    東京都の公務員は地域手当20%のって最強だから

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2020/11/02(月) 21:13:38 

    >>1
    東京の公務員が一番手当が最強なので他の場所に行く理由がない
    ↓残業代、住宅手当数100万円分抜きでこのレベルもらえる
    東京都人事委員会の公表してる役所公務員の年収モデルね

    +10

    -0

  • 466. 匿名 2020/11/02(月) 22:18:20 

    >>1
    首都圏のファミリー層は週末は何処でどんな事して楽しむのですか?

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2020/11/02(月) 23:12:49 

    >>1
    企業が東京一極集中するのは、中央政府は霞ヶ関で運営しているから。
    そして、東京に人が集まってくるのは、そこでの仕事を目指してやってくる。
    賃金も地方に比べると高く、地方採用と都内採用では賃金に差があることも多い。
    それらを考えれば、不思議でもなんでもないんだが…

    +17

    -1

  • 545. 匿名 2020/11/03(火) 00:05:25 

    >>1
    住みやすいからよ。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2020/11/03(火) 00:08:15 

    >>1
    そりゃそうだよ。
    だって、東京にはなんでもあって便利だし、娯楽も集中してて楽しいもの。

    渋谷とか、地方だったら再開発しないレベルでしょう。

    企業も政府も地方を活性化する気はないよ。
    本気なら、国会やテレビ局とかを地方に移せばいい。
    でも、やらないでしょ?

    +2

    -3

  • 553. 匿名 2020/11/03(火) 00:14:47 

    >>1
    地方に出張や、旅行で行って、タクシーが捕まらなくて「首都圏って最高!」って何度も思ったことあります。

    そう言う事です。
    とにかく地方は不便!!!

    +13

    -0

  • 555. 匿名 2020/11/03(火) 00:15:27 

    >>1
    えっと、50歳で上京します。転勤で。

    +3

    -2

  • 575. 匿名 2020/11/03(火) 01:12:59 

    >>1
    これってコロナ前の状況の話しでしょ
    今年6月に東京都の財政は赤字転落して今もずっと赤字が続いて
    13年ぶりに転出超過が続いてる。
    既婚者率は全国最下位。

    こんな状態の東京に行きたい人なんて余程の田舎民でしょ
    コロナも収まる気配はないし倒産件数も全国一
    東京のマスゴミは嘘ばかり流すんじゃないよ

    +2

    -5

  • 624. 匿名 2020/11/03(火) 02:41:51 

    >>1
    ADHDがあり車の運転が出来ないから東京にいるしかないです
    地方でタクシーの定額化とかやってくれれば移住したい

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2020/11/03(火) 02:42:57 

    >>1
    やっぱり東京は群を抜いてると思う

    ◆最低賃金(全国平均902円)
    東京都=1013円 神奈川=1012円 大阪府=964円 愛知県=927円
    埼玉県=928円 千葉県=925円 京都府=909円 兵庫県=900円
    静岡県=885円  福岡県=842円 

    ◆上場企業数
    東京都=1791 大阪府=439 愛知県=222 神奈川=173
    兵庫県=112  福岡県=80  埼玉県=66  京都府=64
    静岡県=51  千葉県、広島県=46

    ◆病院・クリニックの数
    東京都=6,866 大阪府=4,567 神奈川=3,313
    愛知県=2,760 兵庫県=2,465 福岡県=2,441
    埼玉県=2,406 千葉県=1,993 広島県=1,509
    静岡県=1,374

    ◆国立・私立高校生徒数
    東京都=178,285 大阪府=96,507 神奈川=70,197
    愛知県=62,007  埼玉県=56,376 福岡県=54,442
    千葉県=48,259  兵庫県=35,786 静岡県=32,001
    広島県=24,761

    ◆飲食店店舗数
    東京都=83,833 大阪府=50,913 愛知県=37,867
    神奈川=34,637 兵庫県=29,056 北海道=28,319
    埼玉県=25,484 千葉県=25,082 福岡県=22,038
    京都府=13,632

    ライブ&コンサートホール数
    東京都:462 大阪府:314 愛知県:120
    埼玉県:117 北海道:110 神奈川:107
    兵庫県: 91 京都府: 74 千葉県: 60
    宮城県: 57

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2020/11/03(火) 09:30:43 

    >>1
    大阪とか地方が自分で衰退していくことを選んでるからね
    公務員と老人が税収を搾取するような地域に住みたいわけない

    +3

    -3

  • 942. 匿名 2020/11/03(火) 12:15:21 

    >>1
    この手のトピのベース記事って煽り記事が多いが今回のは分析もされてて冷静な感じで良いですね。

    コロナがキッカケで都会以外に住む選択肢も見直され意識が変わってきたといっても…まだコロナ発生から1年ぐらいだし、そこまでは変化はないだろう。
    (それにたったそれだけの時間で目に見えて人がいなくなったら東京が砂上の楼閣過ぎて首都がそれじゃ洒落にならないレベルでそれはそれでマズイ)
    住まいはアッサリ移動できる人のが少ない。子供いると学校問題があるし、変化は起きるとしても緩やか。

    ただ5年、10年後は今と違った風にはなってそう。
    一般住宅は私が子供の頃(アラフォーです)は郊外の方が人気で広さが重要だった。
    親戚の大人を見てた感じだと、たぶんマウント出来る特権あったのは広さと静かな環境の郊外勢だったと思う。
    駅近や駅前、便利な商業地区の近くに住んでるはどっちかというと馬鹿にされたり下に見られてたかと。

    それが今では見事に逆転してる。
    こういう住宅や住まいの『良い』とされる基準は10年後は全然違ってるんだろうとは予想してるわ。

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2020/11/03(火) 14:23:24 

    >>1
    関西人は来なくていい。来ても、すぐに東京人は!としか言わないから。うるさいし、とにかく関西弁が神経に触る。関西人って、平気で都内で関西弁で喋るけど、その自信はどこから来るのか。

    +2

    -8

  • 1217. 匿名 2020/11/03(火) 16:32:02 

    >>1
    住みにくいかどうかなんて他人がどうこう言うことじゃないような
    本人が楽しければいいんだし
    私は仕事は地方でもリモートでもできるけど、美術館博物館が好きなので、東京にいたい
    ネットあるけど地方はそういうのが物足りない

    +0

    -1

  • 1280. 匿名 2020/11/04(水) 00:55:27 

    >>1
    神奈川出身だけど東京の方が全然住みやすいけどな
    出勤も買い物も娯楽も全部近くで済むし
    何をもって住みにくいと言っているんだろう

    +0

    -0