-
1784. 匿名 2020/10/31(土) 12:43:52
>>1750
私の知らないことを教えていただいて🙇♀️
とても嬉しいです!!
なぜ我が子が?と思うことばかりでしたが…
1750さんの返信を読むと納得というか、確かに。と思いますね。
今の時代、障害をカバーできるようにいろいろな器具や方法があるのは、長い歴史のなかで研究してくれた人が居たこと、我が子と同じような障害を持った人が居たことのおかげですm(_ _)m
+13
-2
-
1798. 匿名 2020/10/31(土) 12:54:38
>>1784
少しはお役に立てたとしたら嬉しいです。よかったらこんなお話もどうぞ。
ビジネス誌での話ですが、とある企業が製品にお礼のカードを入れよう、と。せっかくだから手書きにしよう、と企画したところ、社内の業務にするには手間がかかるし人件費のもとが取れない、と反対されてしまった。
そこにちょうど、簡単な労働を募集している施設があり、そこに頼むことにしたのだそう。
でも発注したお礼カードがなかなか納品されず、施設の人では作業が遅いのでは、という意見が出てやっぱりもうやめようかと思い、施設に行ったところ。。
ありがとう、と書くのに、30分から1時間もかかる場合があった、と。障害者の方が、一生懸命時間をかけて書くと、最後には拍手と笑顔が溢れる。
その光景をみて、今までこんな「ありがとう」を見たことがあっただろうか、と感動した社長が、引き続きお願いすることを決めた、というお話。
そのカードは今でも製品に貼られて配送されているそうです。
このお話を読んで、私も学ことが多くありました。
主さんとお子様に、たくさんの幸せがありますように。周りの人とは違う形かもしれませんが、必ず幸せがあると信じて欲しいです。+21
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する