-
1396. 匿名 2020/10/31(土) 06:55:40
>>767
1393です。続き。
うちも築60年のボットンで無駄に土地ありですが兄弟は姉しかいないですし、姉は一切関わりたくないと言ってるので私がこの家の追々管理者になります。
今はおばあちゃん一人住んでいますが、年金があるので一人暮らしが不安になってきたら施設に入れるか引き取ります。頭がしっかりしてるんでボケないのを祈ります。
親御さんが離れたくないと言うなら仕方ないです。
時が来たら強制的ではありますが施設に入れるなり引き取るなりするといいと思います。みんな通ってきた道なんで。
あと築100年なら固定資産税相当低いと思います。
うちは1回5000円です。
家を壊すのに何百万とかけた後、買い手が見つからなかったら土地保有で家が建ってた頃より固定資産税は上がります。
うちの自治体には空き家バンクというサービスがあり割りかし載せてる人もいます。
そういう行政の方をちゃんと調べた方があなたの肩の荷は下りると思いますよ。
長々とトピズレ失礼しました。+25
-1
-
1840. 匿名 2020/10/31(土) 13:55:05
>>1396
767です
お返事ありがとうございます!
今は、余命短い母をあんなボロ家で最期を迎えて欲しくない想いで、色々考えているのですが。。。
実家は立地はいいけど、土地の形状や周辺(畑が隣にあり砂埃がすごい)環境があまりよくないし、リフォームとなると新築より莫大な金額がかかります。
父は財産といえるのは土地しかなく、子供達に残したい想いと、子供達は土地とかいらないから売ってでも自分達の為に使って欲しいという考えで、なかなか意見がまとまりません。土地もいくつかあるが(農地含)価値は下がる一方だし、今のうちに売ってこの先かかる費用にあてるのか、保有する土地にアパートを建てて死ぬまではそこに住んでもらい、亡くなったら賃貸にするか売るかとか、、土地を活かせる方法がないか考えてますが、リスクがあり決断出来ずにいます。。
そして売れるかわからないのが怖いですよね、更地にすると税金上がるし。。
空き家バンク、実家の自治体もあります。
確かにスピリチュアル関係ないですよね。
ただ、子供達世代で先祖が守ってきた土地などを手放していいのか迷うところです。。。
文章がまとまってなくてすみません、そしてトピずれすみません!!+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する