-
4. 匿名 2020/10/29(木) 12:33:06
底辺臭プンプン+570
-343
-
139. 匿名 2020/10/29(木) 13:03:07
>>4
すまんね、家があるだけでも幸せだよ。
+144
-5
-
195. 匿名 2020/10/29(木) 13:16:09
>>4
地域によるんじゃないの?
うちのあたりはそういうイメージないよ。+104
-10
-
317. 匿名 2020/10/29(木) 14:17:56
>>4
マイナス多いけど私が知ってるところもそんな感じ....
綺麗でみんなまともな団地もあるの?+66
-25
-
600. 匿名 2020/10/29(木) 23:09:59
>>4
私の地元の団地は実際、外国人や高齢者や母子家庭などばかりです。
+19
-4
-
622. 匿名 2020/10/29(木) 23:44:26
>>4
それは年収が低いお宅しか住めない公営団地じゃない?
主が言ってる団地はURだと思う。+57
-2
-
684. 匿名 2020/10/30(金) 03:45:44
>>4
あんた最低だな+17
-5
-
731. 匿名 2020/10/30(金) 09:53:41
>>4
私、がるで初めて団地が差別用語的に使われてるって知ったよ
都内出身だけどうちの近所では団地というのはざっくりと集合住宅の意味で使われてて、特別に低所得者向け公営住宅だけを指す言葉ではないよ
大手貿易会社の社宅も団地だし、大学の海外からの客員教授のための家族連れ寮も団地、少し古い分譲マンションも団地(最新のモダンで見るからに超高級なマンションだけマンション呼び)だし、そこらの賃貸よりむしろ少しお高いURも団地って呼ばれてる、そして賃貸マンションも団地
逆に生活保護者や年金暮らしの独居老人ばっかが住んでる都営住宅は「都営」って呼ばれてて団地と呼ばれない、「団地」の使い方って地域差あると思う+21
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する