-
1. 匿名 2020/10/28(水) 16:35:23
小学校中学年の息子が、運動が不得意です。
低学年のときは苦手ながらも体育の授業で真面目に取り組んでいれば大丈夫なかんじでしたが、中学年になってから、チームでする競技だと、足を引っ張ってしまい運動が得意な子からきつい言葉を受けることもあるようで、凹んでいるみたいです。
そんなとき私はどう言って励ませばいいか分からず、できるだけ明るく接して、休みの日に一緒にボール投げの練習をしたりしています。
お子さんが運動が苦手な方、子供がそれで落ち込んでいるとき、どんなふうにされてますか?+91
-2
-
12. 匿名 2020/10/28(水) 16:38:34
>>1
運動部ってやたら体育の時間にイキる子がいるよね
+124
-4
-
14. 匿名 2020/10/28(水) 16:39:20
>>1
主様のやり方で良いと思いますよー!
球技なら練習すれば上達するし練習して出来るようになればそれが自信に繋がるし!
がんばれ!!+65
-1
-
35. 匿名 2020/10/28(水) 16:45:14
>>1
ガルちゃんだと運動神経悪い子がいい子だよ。
運動神経がいいと、野蛮、暴力的、気性が荒い、いじめっ子、不良(昭和?)なことになってるからね。
運動神経が悪い、読書とか鉄道が好きな子が
いい子ってことになっている。+17
-12
-
88. 匿名 2020/10/28(水) 17:06:47
>>1
でもスポーツ選手でも目指さない限りは、
大人になって運動音痴でも全く困らないよね〜。
学生の間だけだよね、運動能力でもてはやされたり蔑まれたりするのって。
大人になったら関係ないから、表向きやる気だけ見せて成績に響かないようにだけしていれば...ねえ。
とは親は教えられないかー。
でも中学になってサボろうとしたりやさぐれないで努力するのはお子さん偉いね!
お母さんもボール投げの練習付き合うとか本当偉い。+16
-1
-
94. 匿名 2020/10/28(水) 17:10:38
>>1
自分運動音痴だったけど運動部より勉強出来てたから全く困らなかったわ笑
上手い下手あるのはしょうがないから得意なことを伸ばすしかない+9
-0
-
101. 匿名 2020/10/28(水) 17:22:18
>>1
うちも。
私が苦手だったから完全に遺伝したと思ってる。
体育さえなければな~と。
水泳は習って泳げるようになったからプールの授業は好きですよ!
とりあえず、得意な教科を伸ばすのになるべく誉めてます。+6
-0
-
135. 匿名 2020/10/28(水) 18:56:49
>>1
運動音痴の子って(かつての私なんだけど)極端に走るのが好きじゃないと思います。
でも小学生の通学を見てると、苦もなく楽しく走り回ってる子たちがいますね。
遅い子でも長い時間走れるようになると、球技などでも大分周りの反応が違うと思います
(「やる気がない」と見なされない)。
お母さんも頑張らないといけないけど、毎朝2km軽いジョギングをしてみるのはいかがでしょうか。
+4
-0
-
141. 匿名 2020/10/28(水) 19:36:38
>>1
勉強を頑張れと伝える
実際、運動なんてどうでもいいよ、運動神経で輝けるのなんて小学生までだし
スポーツで食べていけるのなんて、上位0.01%くらいじゃないの?
勉強なら上位10%くらいは高学歴になれる
勉強の方が1000倍有利+10
-2
-
191. 匿名 2020/10/29(木) 13:52:27
>>1
主さん優しいお母様ですね。
今の時代体育の家庭教師もいるはずです。そちらに頼ってみてはいかがでしょう。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する