-
1. 匿名 2020/10/27(火) 14:55:05
私は料理も何もできない状態で結婚しました。
周囲の子はいつの間にか料理が出来ていた感じで、いつ覚えたのか不思議です。
母はキャリアウーマンでした。
忙しいあまり一緒に台所に立たせてもらえたことは無かったです。
いまだに料理も家事もマナーも自信はありません。
ちなみに夫も家事が出来ません。
でも、子どもたちには出来るようにして、送り出してやりたいです。
花嫁修業(今は男だって)なんて言い方は古いですが、
何か身に着けた状態の方が魅力的だと思います。
具体的に何をしてあげたら良いと思いますか?+80
-3
-
8. 匿名 2020/10/27(火) 14:56:39
>>1
親に教えてもらわなくても一人暮らしで勝手に覚えたよ
親のせいにしてるの?+140
-29
-
9. 匿名 2020/10/27(火) 14:56:44
>>1
ママができないならお料理教室行かせるとか?
掃除とかはお手伝いで覚えていくのが1番楽そうだけどね+28
-0
-
51. 匿名 2020/10/27(火) 15:06:05
>>1
修行なんてそんな大袈裟にしないで、普段から家の手伝いさせて、自分の事は自分で出来る様にしたら良いのでは?
普段から当たり前のようにやる、がポイントな気がする。+17
-0
-
56. 匿名 2020/10/27(火) 15:07:21
>>1
『最低限一人で生きていけるためのあれこれ』がで出来てたらとりあえず十分だと思う◎。
一か月間自分一人の面倒を見られるぐらいだったら家事のクオリティは低くても一生生きていけるからね、配偶者に何かあっても。
人の面倒を見ることを視野に入れないで、とりあえずは自分一人の面倒を見れることだと思う。
+2
-0
-
83. 匿名 2020/10/27(火) 15:16:11
>>1
うちは逆に母親が専業主婦で全て家事こなしていたから、なにひとつ覚えなかったなー。
高校から親元はなれて一人暮らしもしていたけど、結局自分で覚える気がなければ何も身に付かないよ。+8
-0
-
90. 匿名 2020/10/27(火) 15:17:46
>>1
一緒にやるのがいいと思うけど、でも子供のタイプにもよるかな。
親が家にいないから自分で何でもやるようになるタイプの子もいるし、親がいても何でも甘えてやらない子もいる。
高校生の頃、家の家事を当番制でしてる子や自分の洗濯は自分でしてる子も結構いたよ。+1
-0
-
103. 匿名 2020/10/27(火) 15:21:20
>>1
小さいころから身の回りのことは自分でやる努力をさせる、だけでいいんじゃない?
主さん、「花嫁修業」とか「送り出す」とか、ちょっと考え方が古風すぎだね…。
「花嫁修業」って、「家」に嫁ぐ女が「男を立てて3歩下がって」、家事育児に徹するための「修行」だよ。
ルンバも、ウーバーイーツも、家事代行サービスも自由に使って家庭を維持すればいい時代に、修行は要らないと思う。
だから、自分の身の回りのことを自分でできればそれで良し。+5
-5
-
115. 匿名 2020/10/27(火) 15:24:37
>>1
一人暮らしさせるか親が大病するといやでも身につくけどおすすめはしません。+3
-0
-
117. 匿名 2020/10/27(火) 15:24:51
>>1
結婚した時の為というより、息子も娘もいつか一人暮らしするかもしれないし幼いうちからお手伝いで覚えていってくれたらいいかなーとは思ってる+4
-0
-
128. 匿名 2020/10/27(火) 15:28:24
>>1
いや、私も一緒に台所立ったことないよ。
子供の頃は土日とかに卵焼いたりパスタ茹でたりチャーハン作ったりしてなんとなくで覚えていった。
これ作ってみたいなーやってみようとかいう気持ちの問題だよ。母がキャリアウーマンで…ってお母さんのせいにしてるように思える。それいったらお母さんの手伝いでなんだって出来たはず。
私なんか結婚して実家出てから初めて肉じゃが作ったし、洗濯機回したよ。クックパッド見ながら料理学んだわ。+6
-1
-
133. 匿名 2020/10/27(火) 15:30:25
>>1
女の子なら、介護の学校に通わせれば一通りの家事スキルや知識は身につくよ。
恥ずかしながら私も何も出来なかったけど
家政学概論って必修で身についた。+0
-4
-
136. 匿名 2020/10/27(火) 15:31:24
>>1
私も料理ができず苦労しています
できないなりに何とかなっていますが……
私の場合は、異常なほど不器用なので、料理だけではないです(´`:)
子どもには小さい頃から一緒に簡単なことから手伝ってもらって(サンドイッチに具を挟むとか)
料理に興味をもってもらえたら、
結婚云々関係なくひとり暮らしとか役立つかなと思ってます
+3
-0
-
144. 匿名 2020/10/27(火) 15:37:09
>>1
料理くらいは教えるよ。洗濯干しもの自分でできてるし。
+2
-0
-
151. 匿名 2020/10/27(火) 15:43:48
>>1
勿論お母様の影響はあるかと思いますが、主さんご自身が興味がなかったのでは?
私は自分でやりたくて、小学校の頃からお料理やお裁縫をはじめました。
母は主さんと同じく外でバリバリ働くキャリアだったので、どうしてもわからないことがある時に聞く程度でした。
食事の作法に関しては、厳しかったのですが、テーブルマナーは高校の時に学校でかじる程度に教えてて、自分で興味が湧いて勉強しました。
周りの主婦の方は、修行的なことをさせているのは聞いたことが無いです。
ただ、ひとり暮らししたり、結婚もそうですが、やらないといけなくなった時に困るのは自分だから、早めに身につけた方が得ですよね。+2
-1
-
154. 匿名 2020/10/27(火) 15:48:56
>>1
花婿修行って何するの?+1
-0
-
157. 匿名 2020/10/27(火) 15:51:30
>>1
自分は会社員になってから、着物教室に行ったら、浴衣とかおたいこ結びぐらいまではできるようになったよ。会食もあって、テーブルマナーも教えてもらいました。あと、ABC料理教室で料理を習いました。良かったです。+1
-0
-
162. 匿名 2020/10/27(火) 16:05:37
>>1
料理と着物の着付け。
着物の着付けは覚えておくと後で便利かも。
ウチは母親が早くに亡くなったから、あまり母親から教わる事なかったな。+3
-0
-
170. 匿名 2020/10/27(火) 16:31:48
>>1
親が忙しいのに主は手伝ってこなかったの?+2
-0
-
171. 匿名 2020/10/27(火) 16:34:54
>>1
うちは息子だけど、結婚がどうのっていうより一人で生活できるように教えていくつもり。
+2
-0
-
176. 匿名 2020/10/27(火) 17:00:19
>>1
修行って言ったら大袈裟だけど 息子には高校卒業した頃から割と放置したよ。決まった時間に起きないならご飯作らないし ちゃんと出さないなら洗濯もしない。
仕方ないから(起きなかったり出さない息子が悪いのだが)自分でやるようになって。
大学でて一人暮らししてるけど 自炊して洗濯もしてるよ。
高校の頃 ユニフォームについた泥汚れは手洗いで落としてから洗濯機に入れるということもさせていたのであまり苦にならずにやるみたい。
息子はまあ、婿に行けます 相手さえ居たら。
問題は娘…のらりくらりやらないからな。でも私が入院した時は洗濯はやっていたらしいし、たまに料理も作るので 私もやりたいとか教えてって言われた時にしっかり教えるようにしてる。
やはり修行ってよりも経験値を上げた方がいいかな。+2
-1
-
194. 匿名 2020/10/27(火) 18:55:15
>>1
子供が女の子でも男の子でも、家事はお母さんがするのが当たり前、ではなく家族で助け合う姿を見せてあげたいと思う。
その為には夫の意識改革が重要ですね…+1
-0
-
212. 匿名 2020/10/27(火) 22:03:47
>>1
花嫁花婿修行というより、生活していく上で大事なこと。
うちの両親もバリバリ共働きで家にいた記憶ないけど、親がいつ死んでも困らないようにと保育園の頃からできる手伝いはどんどんさせていた。当時は面倒な時もあったけど、めちゃくちゃ感謝してる+0
-0
-
221. 匿名 2020/10/28(水) 08:16:11
>>1
一人暮らししたことないからできないのでは?
食べたいもの、自分で作って食べてたの、楽しかった+1
-1
-
226. 匿名 2020/10/28(水) 11:49:57
>>1
花嫁修業っていうか、普通に暮らしてたら男でも女でも家事一通りやる機会あるよね?
私も子供の時は小学生から自分の部屋とか机とか片付けしたし、休日は洗濯物干すとかお母さんと一緒にやったし料理は小学生の時のバレンタインをきっかけにお菓子作りから始まってある程度やったし。
全然家事やったことないって人たまにいるけど、こういう経験も全くないってことなのかな。一通り経験したことあれば大人ができないなんてことないと思ってたからすごく不思議。+0
-0
-
228. 匿名 2020/10/28(水) 13:25:13
>>1
母の料理してる姿を昔から見るのが好きでよく見てたから料理はある程度出来た。作ったことないけど作り方を覚えてるって感じ。一緒に料理したり、料理しながらお話したりすれば良いんじゃないかなー。+1
-0
-
230. 匿名 2020/10/28(水) 15:41:29
>>1
女の子/男の子なんだから、とかは抜きにして
掃除、洗濯、自炊は出来たほうがいいんじゃない?
自分自身ですべてを完璧にこなしきる必要はないけど外部サービスに頼るとお金がかかるもの、やり方を知っていて損はないし、その上でどうしても苦手なら働くことを頑張って外注すればいいと教えればいい
まったくやったことがないってのと、家でお手伝いしたことはあるってので大分違うからまずはお手伝いさせればいいと思う+2
-0
-
231. 匿名 2020/10/28(水) 16:25:21
>>1
いや、人のせいにしないで、料理教室いけばよかったのに。
私は行ったけど回数足りなくてそこは後悔してる。
もっと料理できたら、もう少し付き合う人の幅が広がったというか、まともなひとと結婚できた。。
他の人も料理教室行ってる人多かったよ。
私は昔なんで、みんな行ってないのに、
母に着物の着付けいかされ、三級とり。
お茶、生花は自分で申し込みしたけど、いかされたよ。楽しかったけど。
あと皿洗い。家族分。これはいらん。食洗機あるしね。
料理だなぁ。。
今くらい作れてたらなぁ。としか。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する