-
1. 匿名 2020/10/27(火) 10:02:00
小学一年生の娘がいます。
大規模マンションでマンション内に登校班が20あります、娘は地区外の幼稚園に行っていたので知り合いがいない状態で入学しました。
同じ登校班の一年生の子に無視、嫌がらせ、仲間はずれにされています。
先生に何度も相談していますが登校班を変えてくれません。
登校班でトラブルがあって解決した方の話が聞きたいです。+413
-5
-
6. 匿名 2020/10/27(火) 10:04:53
>>1
小学一年生で無視や嫌がらせって、その子はこれからもやばそう
先生が対応してくれないのつらいね+508
-2
-
10. 匿名 2020/10/27(火) 10:05:25
>>1
なんで班変えてくれないんだろう?他にもたくさん班あるんだよね?+347
-2
-
17. 匿名 2020/10/27(火) 10:06:59
>>1
マンション内で20もあるのになんで変えてくれないか聞いた?+339
-1
-
20. 匿名 2020/10/27(火) 10:08:04
>>1
小一でそれか…、思い当たる節は??
どうしてもひどい場合、最悪私立への転入も検討するなりしないとこわいね、金銭的余裕があれば…
もしくは引越し??+5
-59
-
29. 匿名 2020/10/27(火) 10:09:56
>>1
あなたの娘さんの事情は深刻で心配だけど「合わない、嫌な子がいる」程度の事で班員入れ替えを簡単に認めていたらそういう希望だらけになって終始がつかなくなるんだよ+223
-16
-
32. 匿名 2020/10/27(火) 10:10:08
>>1
登校班決めるのはうちの学校はPTAなんだけど、主さんとこは先生の管轄なの?担任がダメなら校長先生に直接言うという最終手段もあるよ。+189
-1
-
41. 匿名 2020/10/27(火) 10:11:25
>>1
そちらは登校班ってなんであるのかな?
20班もあるなんて田舎じゃなさそうだし。+65
-2
-
47. 匿名 2020/10/27(火) 10:12:32
>>1
もっと上に相談は?。
先生が取り合ってくれないって伝えて。
私自身だけど、学生時代にいろいろあって親が学年主任とかにも話したが解決せず、副校長にまで話がいったよ。+92
-1
-
56. 匿名 2020/10/27(火) 10:14:02
>>1
ママも一緒に登校する+108
-1
-
58. 匿名 2020/10/27(火) 10:14:42
>>1
うちは1年生の5月に3年生からランドセル押すなどされたので、まず並ぶ順を変えてもらった。
2年生になってまたその子(4年生)からランドセル押されて、話を聞くとうちの子だけでなく、低学年の子達が歩くのが遅いから早く行ってほしくて押したとのこと。2回目だったし転んで怪我した子もいて危ないので先生に報告した。
4年生の子も自分のペースで歩けないから、お互いストレスで良くないと思うから変えてほしいと先生にお願いしたら、次の分団会でその子は全く違う班に移動になったよ。+122
-1
-
88. 匿名 2020/10/27(火) 10:23:25
>>1
つらいね…
(デヴィ夫人の)不妊の次は登校。
こんなに子育てしにくいなんて世界中みんなそうなのかな
子供の数減るのも仕方ないのかもしれない。
私も産むのも育てるのもなんなら生きてるのも自信無いしつらいわ…
+28
-3
-
90. 匿名 2020/10/27(火) 10:24:15
>>1
同じく一年生の時、入学してしばらく経った頃に通学班の同学年の女子から傘で叩かれたり毎日のように死ねだのバカだのずっと暴言を言われながら学校まで行ってる、無視してもやめてと言ってもしつこい、と泣きながら話してきたので先生に相談しました。
先生すぐに対応してくれましたよ。
うちの子と相手の子から話を聞き、その子は冗談だった、軽く傘で突っついただけで叩いてない、と認めなかったようですが、先生が相手の親に電話してくださり、その日のうちに親御さんが謝罪したいと家に来ました。
その後は卒業までの6年間、ずっと同じ通学班でしたが一度も嫌がらせはありませんでした。
先生や親御さんがその子にきちんと話をしてくれたんだと思います。+136
-0
-
92. 匿名 2020/10/27(火) 10:25:51
>>1
お母さんが数日でもいいから一緒に登校してみたら?+31
-0
-
117. 匿名 2020/10/27(火) 10:39:39
>>1
うちの子も低学年の頃悪口とか色々やられてた。
言葉にするとたいした事ではないし、子供同士のよくある事だったから様子見してた。
ただ、うちの子は我慢してるうちにストレスがたまってて、ある時ふと学校にいけないと朝泣き出した。
理由はお腹が痛いとか最初言ってたけど、よくよく話し合うと登校班の事だった。
それで、担任に相談して担任が登校班の子全員集めて話し合ってくれた。
それで、普通に登校できるようになった。
たぶん、何かあったらお母さんに相談して担任が助けてくれるっていう安心感も手伝ったと思う。
それからも、時々やられた事もあったけど、どうしても我慢できない程の事があったら、私に相談してまた担任が呼び出して話し合ってを数回やったかな。
そのうちやってた子も高学年になるにつれて落ち着いてきて、うちの子も成長した感じかなぁ。
うちの担任は本当に人の心がよくわかる正義感の強い人だったから色々相談できたのかもしれない。
ただ、思うのは親からみてとか第三者からみてたいした事ではなくても、本人が辛かったり悩んで学校に行けなくなるほどなら、親がでて解決してあげた方がいい場合もあると思う。+102
-0
-
129. 匿名 2020/10/27(火) 10:49:24
>>1
我が家も集団登校しています。
私の子は保育園出身で同じ園の子も同学年の子もいない状態です。
こちらは毎日保護者が1名付き添いで学校近くの交差点まで
一緒に歩きます。
大人の目があればとりあえずみんないい子にしています。
他の学年の子はどんな感じですか?
無視や嫌がらせをする子は1年生でボス風を吹かせるようなタイプなのでしょうか。
そういう子はいつか周りから嫌われて浮いていくものですが、
大人が一緒だと大人しくなるかもしれません。
時間があれば、一度ついていってみていいかもしれませんね。
+14
-0
-
133. 匿名 2020/10/27(火) 10:52:05
>>1
登校班を脱退したら?
+6
-0
-
153. 匿名 2020/10/27(火) 11:12:36
>>1
どの子がやっているのか、相手は判りましたか?
学校に言って駄目なら、主が相手の子に話したらどうでしょうか?優しくね。
ウチも小4の時、女の子4人で登校していましたが、いざこざありました。
私も介入したけど、小4だし子供達で話し合い、どうするかを子供達で決めさせました(皆、同級生)
小1、2年辺りの子供達は、学校生活でストレスが溜まっていて、なかなか友達を思いやる気持ちになれない子供もいます。
そういう子供にこそ、保護者が目を向けて欲しいけれど…保護者、気付かずなんだよね…。+42
-0
-
167. 匿名 2020/10/27(火) 11:29:49
>>1
登校班て先生の管轄じゃなくない?
うちのところは育成会で班割り決めてる+10
-0
-
171. 匿名 2020/10/27(火) 11:32:47
>>1
うちは四月の最初の1週間だけ班登校。
でもそこから仲良くなるから結局引き続き同じメンバーで登校。
クラスが同じ、学童が同じという子達の中、うちの子だけどちらにも当てはまらずそのうち仲間に入れてもらえなくなったよ。
もともと友達の独占欲が強い子もいたし一年生でも変な仲間意識がある。
普段は班登校ではないのと我が子は1人で登校することを自分で選択して問題なく登校してるけど。
来年度の班替えに期待して、今はお子さんも耐えるというか世の中には理不尽なこともあると学んで頑張るしかないかな。+1
-3
-
217. 匿名 2020/10/27(火) 12:30:08
>>1
教頭、
校長、
教育委員会。。。。。
かなぁ。。+4
-0
-
238. 匿名 2020/10/27(火) 13:11:20
>>1
登校班で行かない選択をする
学校がうだうだ言ったら班変えてくれないからこうしました。と冷静に伝えればいい
いじめだもの、それ+35
-0
-
269. 匿名 2020/10/27(火) 14:12:52
>>1
大規模マンションなら登校班なんて作らなくても登校中に誰かしらに会いそうだから班なんて必要なさそうなのにね。+24
-1
-
278. 匿名 2020/10/27(火) 14:50:59
>>1
まず、話すときに録音させて下さい。と言って話し出す。何度相談しても対処してもらえないんですか?
教育委員会に改善要求します。+13
-0
-
284. 匿名 2020/10/27(火) 15:10:58
>>1
マンション内で20も班があるなんてすごいね
学校側が対応してくれないのって、きっと一人を変えるとなんであの子だけ?うちも変えてもらいたいということが発生するのを懸念しているのかもしれない
班長とか上級生の子にも伝えて何とかならないのかな?
あとはしばらく一緒に同行して仲良くしてねって直接いうとか?
大概は住所ごとに班が構成されているから、変えるのは引っ越すしかないって感じだけど、まぁ時間も短時間だし、親がしばらくついていれば抑止力になると思う
学校がどうしても変えてくれないなら、できることをしてみるしかないと思う
子供が落ち着かないとかで、低学年のうちは学校まで同行している親御さんっていたりするよ+9
-1
-
330. 匿名 2020/10/27(火) 21:15:42
>>1
うちの娘もありました。
娘と一緒に集合場所に行ってお母さんとその子に言って事情を説明しました。娘が言ってることがすべて正しいとも限らないのであくまでこう言ってるのですが。。。と。
双方の話を聞いてしばらくは朝付き添いました。
でも見張るというよりその子とも話しながら登校したりしてたら自然になくなりました。+7
-0
-
334. 匿名 2020/10/27(火) 21:31:21
>>1
入学前に登校班班長のお家にお菓子持ってご挨拶に行きました。あとは登校班のお家の方には特に愛想良く、とにかく子供のために社交的に意識してふるまってましたね。。。敵は作らない。親もみんな仲良く。+5
-2
-
356. 匿名 2020/10/27(火) 23:44:17
>>1
私事ですが歩くのが遅く上級生にランドセル押されたりもっと早く歩けと強要されて小一の時に親に相談し違う班に行くことになりましたが馬が合わず、結局小学校4年生まで親に学校の近くまで車で送って貰ってました。嫌いな上級生がいなくなったら楽しく集団登校に行けるようになりました。+4
-0
-
362. 匿名 2020/10/28(水) 01:16:34
>>5
集団登校のトラブル(遅刻や合わない)も確かにあるとは思うけど、個人登校も色々あると思う。
例えば、同じ学年が4人いて、そのうち3人は時間合わせて仲良く一緒に行ってるのに、うちの子だけ仲間に入れてもらえない…など、決まったルールがないからこそ辛いものがあるよ。
>>1さんのトラブルは学校にもっと話を聞いてもらって、先生からも直接指導してもらうか、班替えする方向がいいのかな。+6
-1
-
369. 匿名 2020/10/28(水) 06:37:39
>>1
お母さんがしばらく付きそうのは駄目ですか?
私は子供が大人しかったからパトロールのつもりで慣れるまで子供達と途中まで見守りしてました。
あと、どうしても合わない子はいます。
一年生なんてこの前まで幼稚園児だったんですから、心配なら少し過保護でも見守りくらいしてもいいと思います。
+10
-0
-
373. 匿名 2020/10/28(水) 07:27:18
>>1
先生に相談するんだったら、班替えじゃなくその子への指導をして貰ったら?
同じマンションなら今後の付き合いもあるだろうし
旦那さんが電話するか、面談希望して旦那さん連れて行けば対応変わると思うよ+3
-1
-
378. 匿名 2020/10/28(水) 08:09:54
>>1
地区外の幼稚園はいれないほうがいいって
もっとみんなネットに広まればいいのに
「小学校は1からだからきにならないよー」
「すぐに友達になるよー!」
ってあれ大嘘だとおもう。
小1はおもいっきり地域の幼稚園の関係ひきずるよ
よく幼稚園トピで、いい幼稚園にバスで行かせるとかいう人いるけど子供かわいそうすぎる
まず、いくよていの小学校に入る子が多い幼稚園にいかせるのが一番なのに
うちは転勤族で、前の保育園卒園半年前に、涙を飲んで転勤して、転入した
いままでの保育園で卒園させたかったけど、それより小学校をとった
親も知り合いができて、子供も半年でなじんでそのまま小学校へ。
これがナイス選択で、小3の今も保育園の関係がふんわり続いてる
学童は保育園から横スライドだから本当に助かってる+2
-13
-
381. 匿名 2020/10/28(水) 08:40:50
>>1
うちも低学年の娘がいるから状況がよくわかります。女子は幼稚園からすでにグループを作るから輪に入りにくいのもすごくわかる。一年生女子なんて特に同じ幼稚園の友だちとしか話さない雰囲気だし、地区外の幼稚園に通わせたのも追い討ちをかけたんだと思う。
そのうちクラスが同じになったりしたら自然と仲良くなれると思います。
それまでは娘さん、頑張ってほしいな。
+9
-0
-
401. 匿名 2020/10/28(水) 09:58:55
>>1
班を決める役員さんはいますか?
私は、今年その役員をしていますが
もし、いるなら相談してみてください
たまにお友達との相性が悪く、離してくださいと言ってくる親御さんいますよ
一度、決まったらなかなか基本班の子供は変わらないかもしれないので
辛い気持ちで頑張って通学してるのは、お子さんがかわいそうだと思います。
+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する