ガールズちゃんねる
  • 19. 匿名 2020/10/25(日) 10:32:51 

    小学一年生の息子がいます。
    支援級在籍で体育や音楽などは普通級で授業を受けています。

    息子は他害などはなく、大人しいタイプです。
    先生の一斉の指示が通りにくい時がたまにあるくらいです。
    懇談でも特に気になる事は言われませんでした。

    いつ頃普通級に移動するか悩んでいます。
    中学までは支援級に行けても、いずれは高校受験をしたり、社会に出て働かないといけないので、息子に負担がないように、普通級で少しずつ慣れていった方がいいのかな。っと思ったり。

    支援級から普通級に移動した事がある方、タイミングやその後のお子様の様子など教えて頂きたいです。

    +25

    -2

  • 40. 匿名 2020/10/25(日) 10:49:24 

    >>19
    なんで普通級に戻って普通の高校を受けることしか考えてないの?支援学校に行く可能性も考えたら?

    +6

    -10

  • 53. 匿名 2020/10/25(日) 11:06:27 

    >>19
    現在は色々な進路が想定されます。
    特別支援学校の高等部、特別支援学校でも軽度の子たちが通う職業科(専門校的な)の高等部
    一般的な高校、定時制、通信制の高校などなど

    お子さんの将来をどのように考え、適正にあった就職先を見据えた進路選択をしていくべきかと。
    普通の就職以外にも、障害雇用といった枠もあります。
    意外と就職まであっという間です。早い段階で、将来についての情報収集をされることをお勧めします。

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2020/10/25(日) 11:21:00 

    >>19
    我が家の経験からだけど、普通学級だと声かけ支援が限界かな。
    勉強面に遅れがなく、一斉指導で理解できるなら、あとはクラスの人数、メンバーの様子、担任の力量次第。
    指示面は3年生くらいから考えて動く、周りを見て判断するを求められるから、その辺りもふまえて相談していくといいんじゃないかな?

    +2

    -0