ガールズちゃんねる
  • 11. 匿名 2020/10/25(日) 10:18:53 

    >>5
    私は特別支援学校に通ってました。(知的ではなく病弱のほう)

    学級、となると学校によって違うと思います
    支援体制が整ってない学校が多いのが実際ではないか、というのが実感です

    支援、相談は支援学級よりも支援学校のほうがよいと思えます


    進路についても特別支援学校のほうが実績があるし、障害者雇用を積極的にしている企業、福祉施設とつながりも多いので情報の厚みや幅があると感じます

    妹は障害がないのですが、私が障害があるからなのか、一般の学校の「支援学級」(当時は「健康学級」という呼び方)に編入されてしまいました
    それほど障害に対する理解が浅いと感じています


    +55

    -7

  • 13. 匿名 2020/10/25(日) 10:20:45 

    >>11
    横。

    支援学級か支援学校で悩んでいました。
    すごく参考になりました!

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2020/10/25(日) 10:39:45 

    >>11
    進路については結局高等部だよね。
    小中で支援級でも結局高等部で特別支援学校にお世話になるしかない。

    +40

    -1

  • 41. 匿名 2020/10/25(日) 10:51:21 

    >>11
    障害がないのに支援学級に入れるなんてことは、現在ないですよ。そうでなくても、現在の支援学校、支援学級は児童生徒数が増えてギリギリです。グレーゾーンの子でも望んでいても入れない場所もあります。

    +45

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/25(日) 11:07:52 

    >>11
    そう、学校によりけりです。また、その子によってどちらが良いかも違います。必ず支援学校の方が良いわけではありません。
    昔の話なのかわかりませんが、「兄弟が支援学校だから支援学級」なんてことは今は絶対にありません。
    決めつけはやめてください。支援体制が整っている学校も、支援学級が合っているお子さん、楽しく通っているお子さん沢山いますよ。
    (勿論支援学校も同じくです。)

    +11

    -0