ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/10/16(金) 21:28:43 

    「産んだ女性が母」 第三者提供の不妊治療で法案提出へ:朝日新聞デジタル
    「産んだ女性が母」 第三者提供の不妊治療で法案提出へ:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    夫婦以外の第三者の卵子や精子による不妊治療で生まれた子どもの親子関係を法的に明確にするため、自民、公明両党は民法の特例法案を26日に始まる臨時国会に提出する方針を固めた。


    法案は、第三者から提供された卵子を使う不妊治療をして出産した場合、産んだ女性を母とする。また、夫の同意を得て、夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、夫は自分の子どもであることを否認できないことも明確にする。

    +22

    -121

  • 31. 匿名 2020/10/16(金) 21:35:25 

    >>1
    えっ なんやて?

    +20

    -4

  • 39. 匿名 2020/10/16(金) 21:37:02 

    >>1
    こんなこと言うのも何だけど、自分の卵子や精子ではないってのを認識した上で本当の子供と思えなくなる人もいるだろうから
    そうしたからには親としての責任持てってことなんだろな

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/16(金) 21:37:38 

    >>1
    代理母のことも同時に議論しないと、とんでもないことになる!

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2020/10/16(金) 21:43:29 

    >>1
    卵子の提供より十月十日腹で胎児を育てる方が重視されて、精子の提供より出生の決断をくだした責任のほうを重視されるってことね。

    不妊治療で高いお金を払って生んでもらって、やっと生まれた子供について母親と認められないのだとしたら、ものすごくお気の毒な話だとは思うが。

    +10

    -5

  • 91. 匿名 2020/10/16(金) 21:56:06 

    >>1
    >また、夫の同意を得て、夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、夫は自分の子どもであることを否認できないことも明確にする。

    これ大事だよね
    子の福祉のために法的にちゃんと規定しないとね

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/16(金) 22:47:43 

    >>1
    馬鹿みたいなことはやめとけ
    子どもが分別つくようになってから葛藤することになるのは目に見えてるだろ

    養子ならもう生まれている子どもに少しでも良い環境を提供しようっていうことでまだ理解できるけど、生まれる前からなのは完全にエゴだろ
    大人の歪んだエゴで子どもを苦しめるのは虐待に近いと思うわ

    +21

    -2

  • 132. 匿名 2020/10/16(金) 23:35:50 

    >>1
    これってかなり子供のアイデンティティに関わってくる問題だと思うんだけど…
    遺伝子を取るか生まれた腹(言い方悪いけど)を取るかってことでしょ?

    +10

    -1