ガールズちゃんねる

地方で高層階に住むメリットが分からない

302コメント2020/10/17(土) 19:24

  • 1. 匿名 2020/10/15(木) 08:39:18 

    私は地方都市で5回引越しをし、全て1階で今は戸建てに落ち着いています。
    住む場所は地に着いた感覚がないと落ち着かないし、災害の時等直ぐに避難する事が出来ないと不安で、3階以上の建物に住みたいと思えません。
    土地が高い都会や治安が悪い場所を除いて高層階に住むメリットは何でしょうか?

    +36

    -105

  • 26. 匿名 2020/10/15(木) 08:44:09 

    >>1
    えー、私はマンションなのに一階に住むメリットが分からないわ。土地のパワーを感じたいから一戸建て、という人がいるのはわかるけど。

    +155

    -7

  • 30. 匿名 2020/10/15(木) 08:44:41 

    >>1
    戸建てに住んだら、戸建てしか無理だよ。
    マンションなんかには住めない。
    集合住宅だもん団地もマンションも一緒。

    +29

    -35

  • 32. 匿名 2020/10/15(木) 08:44:53 

    >>1
    3階くらいだと低層階のイメージだなあ。
    高層階は10階以上、タワマンなら15階以上が高層階って感じがする。

    +82

    -3

  • 45. 匿名 2020/10/15(木) 08:47:31 

    >>1
    あれ思い出した。
    つき数日前の、
    生産性がない趣味はやっちゃいけないの?みたいなトピ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/15(木) 08:49:11 

    >>1
    虫が少ない。洪水安心。

    +26

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/15(木) 08:53:18 

    >>1
    しっかりしたファミリー向けブランドマンションはやっぱり綺麗だし騒音対策がすごいよ。
    そういうところはたいてい中層~高層。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/15(木) 08:54:11 

    >>1の考えだと都会では高層階がメリットで、地方だとデメリットなの?

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/10/15(木) 08:54:27 

    >>1
    1階は湿気が多くて虫が入りますよね?
    1階にしか住んだことがないならその環境が当たり前で比較するのは難しいと思いますが、一度上階に住まれてみたら快適さの違いがわかると思います。
    その他上階のメリットは、日当たりと景観が良く、外の車の音・人の声、車の排気ガスも気にならない、水害で水に浸かる危険性が低い等です。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/15(木) 08:54:40 

    >>1
    人それぞれに事情や好みがある。
    ほっとけ。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2020/10/15(木) 08:58:13 

    >>1
    治安が悪い場所を除いて、って日本中どこでも犯罪起こるけど?
    それに地震被害で1階が押しつぶされてた建物をみたし、水害は2階にいたら助かったのにという話を聞いた。

    賃貸1階のメリットってあるんでしょうか?
    結局、好き好きでしょ。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/15(木) 09:00:47 

    >>1
    地方都市のはずれにドーン!と建ってる高層マンションに遊びに行った事があるけど天空に住んでるようなすごい眺めだったよ
    辺り一面見渡せて凄かった
    近くを車で通る事があるけど何処からでもそのマンションがそびえ立ってるのが見える
    あそこに住みたい人の気持ちは分かる気がする
    特別感や高揚感はあるんだろうな

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/15(木) 09:00:49 

    >>1
    高層マンションは、今後デメリットしかないけど、低層階の高級マンションはいいなぁと思う。
    一戸建てとマンション両方住んだけど、親の家みたいに広い土地に広い庭、豪邸はとても買えない。
    駅近いマンションの5階を購入しました。

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2020/10/15(木) 09:03:13 

    >>1
    人其々価値観が性質が違うからね~!
    自分達が住み易い気に入った住居も人其々によって全く違うよ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/15(木) 09:05:16 

    >>1
    3階以上なんだ??

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/15(木) 09:07:18 

    >>1
    3階以上が高層階???

    それはともかく、高層階に住む人低層階に住む人
    それぞれでいいんじゃないですかね。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/15(木) 09:08:06 

    >>1
    田舎こそ景色が良さそうだと思うけどなー。

    私は災害時のことを考えたら怖くて高層階には住めません。マンション5階に住んでいます。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/15(木) 09:11:49 

    >>1
    地方都市の駅近に建ってるよね。

    まわりに高い建物がないから眺めがいいんだろうな。
    一軒家の管理が面倒だったり、高額の賃貸に住める富裕層が住んでるんだと思う。

    地方都市にチームがある野球やサッカー選手が家族で住んでるイメージがある。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/15(木) 09:16:57 

    >>1
    他人のこと気にして生きるのバカバカしくない?

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2020/10/15(木) 09:17:54 

    >>1
    田舎って虫凄いから虫嫌いにはいいんじゃない?
    個人的には金が余ってたら週末の別荘として購入したいと思う

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2020/10/15(木) 09:27:31 

    >>1
    その言い方だと

    都会と治安悪い所の高層階はメリットなの?
    わからん、あなたの考える事はわからん!

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2020/10/15(木) 12:44:05 

    >>1
    都会でも高層階に住むメリットなんかないぞ
    高層階は温泉や観光地だけで十分

    +0

    -3

  • 255. 匿名 2020/10/15(木) 14:52:52 

    >>1
    何階からが高層階かしら?
    うちは13階だけど中層階で、20階以上が高層階だと思ってるのだけど。

    13階が高層階と言うなら、地方じゃないけど見晴らしは良いよ、スカイツリーや東京タワーが見えたりでね。
    虫がいないのも良いかな。

    でも、庶民マンションだからゴミ捨て場がフロア毎にないから
    ゴミ捨てが面倒だし、忘れ物したら取りに戻るのも時間かかるしで色々面倒。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2020/10/15(木) 16:11:55 

    >>1
    愚民を見下し、高笑いする為に住んでる。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/15(木) 16:25:02 

    >>1
    そんな高さ、ジェットコースターとか、色々思い浮かべて、寝られないし、洗濯ものも干せないよ。まあ、中に干すんだろうけどさ。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2020/10/15(木) 16:56:00 

    >>1
    基本眺めだけど長いこと住むとまあ見ないよ、外なんか。飽きるし。あとは水害では安全性は高いけど避難の時等は高層階は大変、エレベーター等。水確保問題も出たね。あとは資産価値と自己満。資産価値は上階。場所にもよる。田舎だと微妙か。
    但し上階は固定資産税も高い。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2020/10/15(木) 18:40:07 

    >>1
    でも、千葉の某所だけど駅前に階数多くて高いマンションが次々と建ってるわ
    需要あるんだろうね
    すぐに満室になってるみたい
    コインパーキングがまた一つ潰れて困るし、浦安じゃないのに売れる
    値段が安い方だけど高級マンション扱いだからかな

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2020/10/17(土) 19:24:55 

    >>1
    地方じゃなくたって、高層階になんか住みたくない。
    私はね。
    それぞれ好みや価値観は違うから、気に入った住処を見付ければ良い。

    +0

    -0

関連キーワード