-
1. 匿名 2020/10/15(木) 08:15:56
子どもが卵と大豆と果物のアレルギーをもっていることが分かりました。
ご自身が食品アレルギーの方や子どもにアレルギーがあった方と話したいです。
どう対処しましたか?いつ頃治りましたか?
今、絶望的な気持ちです。+32
-3
-
4. 匿名 2020/10/15(木) 08:19:01
>>1
素人判断で大丈夫かも?って思って勝手に食べさせないようにね+41
-3
-
30. 匿名 2020/10/15(木) 08:31:51
>>1
市販品でハンバーグとかカレーとか子供の好きなものがいろいろ出てるから、全部自分で手作りしなくちゃ!と気張らないようになさってくださいね
親がピリピリキリキリしてたら食事の時間が楽しくなくなっちゃう+22
-0
-
39. 匿名 2020/10/15(木) 08:36:25
>>1
うちの子は今、小5です。
生後8ヶ月で小麦、乳、卵、ピーナッツ、そばの食物アレルギーがわかりました。小児科の血液検査でわかったのですが、すぐに専門のアレルギー専門病院を受診しました。食物経口負荷試験で実際に食べて、どのくらいの量でアレルギー症状が出るかを確かめながら、症状が出ない量を摂取し続けることを続けています。
卵は4歳くらいから食べられるようになりましたが、生卵はまだ食べられません。
乳は運動負荷をかけて検査をし200ml飲めましたが、牛乳そのものを飲むと唇が赤く腫れて痒くなります。チーズは食べられます。
小麦は小3で食べられるようになりました。
自己判断はとても危険なので、信頼できる専門医のもとで治療を進めていくのがいいと思います。+21
-1
-
43. 匿名 2020/10/15(木) 08:38:51
>>1
少し痒い程度の蕁麻疹レベルなら
たまーに外食とか気にするのめんどくさいときは食べてる。
家では極力避ける。
アナフィラキシーや強烈な蕁麻疹、腫れとか出る食品はもう完全に絶ってるよ。
+4
-3
-
48. 匿名 2020/10/15(木) 08:49:17
>>1
ここのサイトお薦めです。
アレルギー専門の小児科の先生も太鼓判を押していました。+4
-0
-
55. 匿名 2020/10/15(木) 08:59:03
>>1
何歳の子ですか?
今はアレルギー対応食もたくさん出てるから、あまり悲観的にならないで下さいね。
うちの子は卵と乳アレルギーで1歳前にわかりました。共にクラス4です。
当時は牛乳に触れるだけで蕁麻疹が出てたので3歳までは全て除去してました。
でも幼稚園入るのにずっと除去もしていけるのかと考え、負荷試験を始めました。
3歳から始めて、年長の時に卵1個・牛乳200mlをクリアして完全解除になりました。
小学校から給食を普通食にしてますが、牛乳も普通に飲んでるし、特に問題ありません。
卵も食べられる分は食べますが、体調によって変わるので自分の判断で残したりしてます。
我が家は「食べられるように」ではなく「口にしても問題ない程度」までを目標にしてました。
成長するにつれて耐えられるようになる場合もあるので、慌てず気長にしていた方がいいですよ。+7
-2
-
64. 匿名 2020/10/15(木) 09:21:54
>>1
卵アレルギー、専門医の指導で少しずつ食べる方法で完治
エビ、ソバ、給食はアレルギーの対応をしてもらってます
アレルギーのこども達と保護者向けの団体がありアレルギーキャンプなども開催されていました。当事者情報が参考になるかも+4
-1
-
72. 匿名 2020/10/15(木) 10:03:29
>>1
うちは上が卵アレルギー、下が小麦アレルギーだったよ。
上も下も2歳以降総合病院で負荷試験をして、一年弱くらいで解除できた。
でもまだ他のアレルギーが怖くて、外食やパン屋さんでも原材料は絶対チェックする。
小1だけどまだそばやナッツ、お刺身は怖くてあげてない。初めてのものをあげるときは、病院が空いている日中にしてるのと、アナフィラキシー起こったときに救急車をすぐに呼べる心づもりをしてます。
お子さんいくつかわからないけど、最初はすごいショックだよね。
でも、最近は生協やスーパー、ファミレスとかにもアレルゲンフリーの食べ物が出回っているから、ママは肩の力を抜きながら子供に笑顔でいてあげてね!
+9
-1
-
79. 匿名 2020/10/15(木) 10:22:13
>>1
私自身が卵と魚介類全てアレルギーです。
小学校入学してすぐの給食で魚が出ていたのに気づかず、食べてしまいアレルギー症状が出たのを今でも覚えています。
子供はアレルギーがあると自覚しても他の子につられて食べる子もいますので給食の際には心配ですね。。+3
-0
-
85. 匿名 2020/10/15(木) 10:43:22
>>1
絶望的な気持ちになるのはわかるけど、無理に克服しようとしたら命に関わるよ
細胞レベルで体が受付けないものなわけだから、私なら諦めて食べられる物で何とかする
+1
-0
-
89. 匿名 2020/10/15(木) 11:37:08
>>1
自身がスイカ・メロンアレルギー、栄養士の職に就いてます。
お子様のアレルギーレベルがどのくらいか不明ですが、素人判断で食べさせないこと。商品のパッケージ(原材料のところです)をよく確認すること、食べるだけでなく皮ふについてかぶれることもあるのでその点も気をつけることです。
あれもダメこれもダメとピリピリしてしまうと、主様もお子様も辛いので、しっかり気をつけつつゆったりいきましょうね+3
-0
-
101. 匿名 2020/10/15(木) 13:29:41
>>1
子供の内は周りがやってくれるから大丈夫!
問題は、大人になってからだよ!
いつも何か食べる時は死と隣り合わせのロシアンルーレッドなんだよ!もしかしたら入ってるかもの恐怖。
子供の内は与えられないだけで済みます。
大人はそうじゃないよ、自分で調べたり店の人に聞いたりしなければ食べられない、子供と違って大人がアレルギーと言えばワガママ扱い。
アレルギーによって違いはあるかも知れないけど、落とし穴はたくさんありますよ。
エビのアレルギーなら、ラーメンの麺やスープの出汁に入っていて隠し味だからエビとは書いていない
蕎麦アレルギーなら、天ぷらや唐揚げ粉に混ぜて作られていたりパンケーキに混ざってる場合もある
小麦粉、玉子なら何にでも入ってるし入れて不味くなる事はあまり無いからね、手軽に使われてしまって
落とし穴に落ちないように、毎日ロシアンルーレッド生活を一生やって生きていくしかないんですよ。
脅す訳じゃないけど、食物アレルギーは毒が入った食品の世界でどう生き延びるか?なんですよ。
大袈裟だと笑う人もいるでしょうね、でも事実なんです。+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
食物アレルギーねっと ~アレルギー、アレルゲン情報サイト~食物アレルギーねっと 食物アレルギーを知りたい全ての方のための情報サイトニッポンハムお届けネット文字の大きさ標準大特大食物アレルギーとは安心レシピ調理や食事のポイント食物アレルギーとのつきあ...