ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/10/14(水) 21:43:22 

    保育園に通う2歳児がいます。毎日寝るのが遅く深夜になります。前に仕事が休みになり毎日6時に起きると9時には寝るようになりましたが保育園にいきはじめるとまた就寝が深夜になります。寝かしつけのコツありますか

    +32

    -23

  • 12. 匿名 2020/10/14(水) 21:45:43 

    >>1
    し、し、深夜?!?

    +56

    -37

  • 14. 匿名 2020/10/14(水) 21:46:08 

    >>1
    お昼寝長いんだろうね
    園との交渉次第かな
    お疲れ様です

    +113

    -5

  • 34. 匿名 2020/10/14(水) 21:49:01 

    >>1
    自分も一緒に寝てしまう。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/14(水) 21:55:57 

    >>1
    保育園の日は6時起きじゃないんですか?
    寝なくても決まった時間には電気消して一緒に寝ちゃいます。

    あと、入眠儀式(寝る前のルーティーン的な)作るとそのうち寝るタイミングが掴めるようになるかも…

    参考になるかわかりませんが、我が家(3歳1歳)は20:30には布団に入り枕元の電気で絵本を読んで21:00には起きてても電気消します。
    暗いなか歌うたってると気づけば寝てる感じです。

    でも友達の子(もうすぐ3歳)とかは19時にはおやすみーって一人でねんね部屋に行って勝手に寝てるなんて子も。(羨ましい笑)

    +43

    -1

  • 60. 匿名 2020/10/14(水) 21:59:49 

    >>1
    お風呂から出たらリビングに行かずに寝室に直行するようにしたら寝付き良くなった
    リビングに行くとどうしてもまた遊びモードになってしまうので

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2020/10/14(水) 21:59:50 

    >>1
    保育園お迎え以降はテンションを徐々に徐々に落とす(ウェーイwとかしない。
    簡単に言えば、退屈にさせることが重要で、年齢相応以上に体力のある子や興味の多い子ほど難しいかもしれませんが、根気よく付き合えば必ず順応してくれます。

    +4

    -11

  • 64. 匿名 2020/10/14(水) 22:00:20 

    >>1
    うちも全然寝ない子だったので分かります。

    だけど、主さんの場合は6時に起きれば9時に寝るのならば9時に寝かせるしかないのでは…。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/10/14(水) 22:20:44 

    >>1
    寝る1〜2時間前にはテレビを消す
    お風呂は寝る直前はNG
    などですかね。
    もうやっていたらすみません。

    一度出来たサイクルをただすのは難しいですよね。
    無理のない程度に出来る事からやってみて下さいね😊

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/10/14(水) 22:32:14 

    >>1
    園でのお昼寝はどのくらいでしょうか?きっと主様のお子さんは体力があると思うので、園長担任と相談して昼寝時間を短縮してもらうのもいいかもしれないですね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/14(水) 23:10:17 

    >>1

    こればっかりは個人差なんだよね。
    正直なところうちの子達も寝ない子だったよ。
    何時に起こしても早めに布団入ってもダメ
    ただ、小学校に入った途端にコテンと寝るようになった。

    あと4年だと思って付き合うか、
    どーしても無理ならいっそ眠くなるまで起こしておいたら?うちはもう3人目はこの方式だよ。さっき寝たよ。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/14(水) 23:13:01 

    >>1
    うちも平日は6時起きだけど保育園でお昼寝があるから22時すぎにならないと眠らない
    土日で保育園が休みの日は7時頃起こして昼寝なし でも22時すぎまで起きてる
    休みで日中、ものすごく身体を動かしたり疲れたりすると夕方に1時間ほど爆睡してしまう
    なかなか難しい もうお昼寝ある限り諦めるしかないと思ってる

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/14(水) 23:21:12 

    >>1
    コツは分からないけど家の子はおやすみロジャーって本読むと寝ます。
    他の本では寝ないからおやすみロジャーかおやすみエレンばっかり読んでます。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/14(水) 23:47:15 

    >>1
    分かりすぎる。
    ウチは7時起きで保育園行った日は深夜まで寝なかった。
    9時前に寝室に行って暗くして本読んだりお話して、お休みーと消灯したあと、まだ眠くないー!とゴネ始める。
    私が寝落ちした後も一人で部屋移動して遊んでいる。
    保育園で2時間のお昼寝が長すぎるんじゃないかな。
    週末お昼寝しないでいたら、8時過ぎに寝たりしたからね。
    保育園に相談して早めに起こしてもらったけど、まわりが寝てるとまた寝ちゃうらしい。
    夜が辛過ぎて仕事あったけど幼稚園に変えたら遅くても22時には寝るようになったよ。お陰で私の寝不足も解消!

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/15(木) 03:16:54 

    >>1
    そこまで遅くなってしまうのなら、抱っこ紐で寝かしてはどうでしょうか。

    我が子の場合は昼寝を全然しなくて、どうしても寝ない時は
    抱っこかおんぶして、その上から軽い布団?大判の膝掛けなどを羽織って薄暗い部屋で揺れながら子守唄とか歌うと割と早く寝てくれました。

    あと、赤ちゃんに有効らしいのですが、
    足の指を触ったり、お耳触ってるとだんだん眠くなるとか。
    2歳なら未だ有効かと思うけど、、、

    寝てくれないってストレスになりますよね、
    我が子だから投げやりにもできないし、楽観的にもなれないし。
    色々と試してみるしか無いけど、あまり思い詰める様ならたまには好きにさせて息抜きしてくださいね。
    毎日お疲れ様です。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/10/15(木) 09:45:05 

    >>1
    有効かどうか…
    薄明かりで眠る雰囲気作り。

    声のトーンを落とす(優しめ)。
    音楽を流す。暑くなく寒くなく。
    タオルで頭、耳をくるむ(ほっかむり)。
    あとはできごとやお話、語りかけでお腹をゆっくりトントントン…


    これで眠ればいいね。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/10/15(木) 23:13:06 

    >>1
    まさに今、2歳の子供と19:40に寝室入って20:00には消灯したのに全然寝なくて、ぬいぐるみで遊んだりベッドで跳ねたりカーテン開けて外見てたり、ねぇねぇママママ!言ってくるからムキー!ってなって、ガルちゃんみてる(笑)
    検索したらぴったりのトピ発見したよ。私もコツとか知りたい。。。

    うちは保育園は行ってないから、毎日公園とか屋内の遊び場で体力使わせてお昼寝も60分とかにしてるのに寝ない。
    早起きさせても寝ない(18:00くらいに寝ちゃって23:00 くらいにまた起きる。そこからまた長い)

    イヤイヤ期も重なって結構精神的に辛い時あるけど、同じように悩んだり頑張ってる方もいると思って踏ん張ろう。
    とりあえず、スマホ触りたがるからまた明日覗きにきます!

    +0

    -0

関連キーワード