-
5557. 匿名 2020/10/19(月) 23:25:24
私は子供できたのが遅かったから今が一番大変かもしれない。さらにグレーの上の子がいるのでほんとにもう疲れてきた…前まではみんな周りも小さかったからお互い言い分とかあったけど大きくなってきてだんだん変わってきてもうわからなくなってきた。
いつも期待して打ちひしがれる。そのことが前までは私も立ち直りながら考えられたけど今はもう涙が勝手にでる。先生も頼れないし親子で孤立してる。
いつまで続くのかなあ。+10
-2
-
5561. 匿名 2020/10/19(月) 23:48:05
>>5557
うちも高齢出産で高学年のひとりっ子がいるよ。
長らくグレーと言われて大人しいタイプなので、支援から外されて来たけど、コロナ休校と仕事の兼ね合い、思春期と私の更年期の体調不良が重なってお互いぶつかり合ってクタクタに。
再度かかりつけの小児科医に強く訴えたら、やっと有名な発達系専門医を紹介されてこの秋に診断出たよ。
グレーって言われるのが支援の間になるから辛いよね。
結局診断出たけれど、高IQ(しかし、複数の学習障害で成績は地を這ってる)だから支援は多少の配慮だけ。学習障害については病院の管轄ではなく、教育心理学の研究になるからどうにもできませんと言われました。
結局配慮をお願いしやすくなっただけでグレーのときと何も変わりませんでした。😭+9
-0
-
5562. 匿名 2020/10/19(月) 23:58:38
>>5557
そうか…。心身共に先が見えず辛いのね。母に休みはないものね。
住んでる地域の市や町の子育て相談室にまずは電話相談してみてはいかが?私の市だと種々の相談に電話も対面も無料相談を実施している。貴女自身が食欲ない、眠れないなどの症状があるなら心療内科の受診勧める。その医者に話すのも有効と思う。道が拓けますように。
+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する