-
315. 匿名 2015/02/22(日) 00:17:16
私、まさにそうです!
診断はされてませんが、以前から自分はもしかして…と思い当たる節がたくさん。
いわゆる、ADHDの特徴に当てはまります。
仕事で上手く行かず、悩みに悩んで、
病院に行こうと思ったら、すぐには看てもらえず(予約待ち)、待ってられずに看てもらえる所を探していたら…
カウンセラーに出会いました。
今、カウンセリングを受け始めた所です。
カウンセラーは医者では無いので、
診断はしてくれませんが、
結局、発達障害かも…と思うに至るには
生きづらさや上手く行かない辛さがあるからこそ、看て貰ってはっきりさせたい!等と思いますよね。
診断されても、その診断結果に対してどうしたら良いのか迷いますよね。
…私はそうなるかな。
発達障害といっても、
症状やその人の特徴は10人10色。
自分をよく知って、良い生かし方を探る方が
建設的だと思いました。
何かの本にあった文です。
⬇
子どもの頃から兆候見られるはずですが、とくに軽度の発達障害である
ADHDや知能指数が高いアスペルガー症候群などは、よほど知識のある人が周囲にいない限り、気づかれにくいものです。
経度であるがゆえに見過ごされ、「発達障害」という事実を知らないままに
親や教師から「なぜ、他の人が出来ることが、出来ないの?」と、
叱責を受け続けた発達障害の人は、思春期や青年期になると、
漠然とした社会への不適用感を抱き、劣等感や疎外感に苛まれ、
さまざまな合併症を発症して、はじめて発達障害を疑う人が
多いというのが現状です。
私は、もし悩みを抱えて辛いなら、
発達障害のカウンセリングもやってる所に
相談してみては、と思います。
主さんはきっと、自分のベストな生き方がありますから、よく自分を知って生かし方を探ってみては^ - ^+23
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する