ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/09/27(日) 17:07:04 

    夫が子供のための我慢が全然出来ません。
    寝かし付けも子供を寝室まで行かせたら「パパは下の部屋にいるから1人で寝てね〜」と放置。
    子供は年中です。
    今までは私が寝かし付けをしていたけど下の子が不調だったので別の部屋に寝かせていました。

    公園に自転車の練習に連れて行こうとしたけど、子供が自転車を自分で押して歩くと聞きません。
    そうすると時間がかかるので、だんだんイライラしてきたのか「もう帰る!」とキレて帰りました。

    公園へ行って帰宅した後とうとう私もイライラして夫に「子供がいたら親が我慢するのは当たり前でしょうが!」と怒りました。

    結局ケンカになったんですが他に良い言い方があればよかったのかなぁなんて思っています。
    自分も我慢が当たり前とか言われても腑に落ちないですよね。

    +365

    -18

  • 5. 匿名 2020/09/27(日) 17:09:00 

    >>1
    親になるべき人ではなかったんだよ。子供嫌いは直らない。

    +590

    -11

  • 10. 匿名 2020/09/27(日) 17:09:34 

    >>1
    心がこどおじ😢

    +126

    -2

  • 12. 匿名 2020/09/27(日) 17:09:45 

    >>1
    それは我慢とかじゃなく親としての義務を放棄しているだけでは?

    +314

    -2

  • 17. 匿名 2020/09/27(日) 17:10:40 

    >>1
    ご主人は年中のお子さんより子供だね。

    +146

    -1

  • 20. 匿名 2020/09/27(日) 17:11:39 

    >>1
    年中にきれるのか……

    +67

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/27(日) 17:13:33 

    >>1
    子供優先の親が多すぎる。お子様扱いもたいがいにしろ

    +22

    -18

  • 31. 匿名 2020/09/27(日) 17:14:11 

    >>1
    親にも自分自身の人生があるよ
    子ども残して命絶つような親にはならないでね
    大人だからって我慢しすぎは危険だよ

    +4

    -39

  • 32. 匿名 2020/09/27(日) 17:14:15 

    >>1
    とりあえず、もう公園は主さんとお子さんだけで行った方がいいと思う
    そんな旦那外に出したら恥ずかしいわ…

    +122

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/27(日) 17:15:35 

    >>1
    子供が小さいうちしかきゃ出来ない体験なんだよ。と、子供のいない人にいってもらう。
    私が言ってあげたいくらい。

    +38

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/27(日) 17:16:13 

    >>1
    結婚って同じレベル同士がくっつくんだよ

    ってコメント見たことある

    +8

    -23

  • 38. 匿名 2020/09/27(日) 17:16:30 

    >>1
    旦那さん自身が子供なんだね。
    旦那さんも上手く育てていくしかないと思うよ。

    +30

    -2

  • 42. 匿名 2020/09/27(日) 17:17:22 

    >>1
    結婚前に気が付けばよかったね

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2020/09/27(日) 17:20:07 

    >>1
    夫に言い聞かせられないあなたは何やってるの?

    +7

    -24

  • 57. 匿名 2020/09/27(日) 17:21:09 

    >>1
    ちなみに1がキレたとき、旦那さんなんて反論したんだろう
    その有様では自己中な反論だったんだろうなと大体予想はできるけども…

    +34

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/27(日) 17:23:03 

    >>1
    あなたが子供に冷たくしてる所を友達が見て心配になって連絡寄越したんだけど、大丈夫?

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2020/09/27(日) 17:24:38 

    >>1
    「え…?もしかして、子どもが嫌いなの?」
    ってわざと聞いてみるとかどうだろう?改めて聞かれると意識するようにならないかな?長くは続かないと思うから、父親らしいことをしたらすかさず褒めたり感謝の声かけをして少しずつ意識づけていく……まあ、理想論だけどね笑

    +1

    -4

  • 65. 匿名 2020/09/27(日) 17:25:39 

    >>1
    お疲れ様です。わかりますよ!!私も一人めは子供と一緒に旦那も育ててる感じでした。旦那は親が放任主義だったこともあり、自分が読み聞かせとか寝かしつけとかしてもらった経験が無いそうで。子供と一緒に過ごせる時間は限られてる、子供と一緒にこんな楽しい時間が過ごせると、一緒に経験しながら体得してもらいました。子供の成長はあっという間です。「我慢」っていうのもわかりますが、遊びにつきあったりしっかり関われるのもあと数年です。イライラしたりケンカしたりは、もったいないですよ。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/27(日) 17:26:51 

    >>1
    オトコはアホだから、
    具体的に指示しないとピンと来ないんだよ

    絵本はリビングで読んでから、寝室へ行く
    公園あそびは、「○時○分までは自転車の練習につきあってあげて」
    とまえもって約束する

    あなたが何を大切にしているのか、
    それを整理してことばで伝える工夫をしてみては

    +40

    -2

  • 72. 匿名 2020/09/27(日) 17:27:05 

    >>1
    「パパは下の部屋にいるから1人で寝てね〜」と放置。

    このあとどうなったのか気になる。
    1人で寝れたのか、ママーって泣いたのかとか。
    お子さんが1人で寝れるよって言ったとかはないのかな?

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2020/09/27(日) 17:30:11 

    >>1
    子供が第一だよ。子供が優先だよ。とかかな。
    私なんて口が悪いたちだから、なんであんた(旦那)は我慢出来ない?ガキよりガキか!?って罵っちゃうんだけど。主は優しいね。だから旦那も主に甘えてるんだろうね。
    子供がいるんだから、いつまでも私に甘えないで!甘えん坊!とか言っても面白いかも。

    +23

    -3

  • 78. 匿名 2020/09/27(日) 17:31:31 

    >>1
    旦那さんも子どもみたいですね
    大人になりきれてない
    キツい口調ではなく「頼りにしてるから」「あなたが◯◯してくれて助かった」という感じで言っても駄目かな😅
    難しいね

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/27(日) 17:43:50 

    >>1
    我慢すると言うより、子供のペースに合わせてあげて。って事だよね。
    まだ年中さんだし、寝かしつけも、歩くスピードも…大人に合わせろってのがおかしい事に気付いて欲しいね。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/27(日) 17:49:59 

    >>1
    我慢っていうか短気というかガキだよ、それ。
    「我慢するのは当たり前でしょー」って言うより『いい加減親になれ!』って言えば良かったのに。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/27(日) 17:59:50 

    >>1

    こう言えばいい。

    『子供のことを丸投げできるほど稼いでるの?そんなに稼いでないよね?』

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2020/09/27(日) 18:05:17 

    >>1
    子供は中年です。に見えたw

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/27(日) 18:10:13 

    >>1
    我慢ではなく、親としてできて当たり前のこと。これができないんなら、親になってはいけない人だったかと。親としての覚悟できないまま、お子さんが出来てしまったのかな。

    主さん、お子さんの育児とご主人の躾、本当にお疲れ様です。ご主人の躾はご主人の親にお願いしたいもんです。主さん、何にも悪くないですから!くれぐれも無理せずに!

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/27(日) 18:10:37 

    >>1
    親が我慢するのは大前提なのと、旦那さんの我慢出来なさ過ぎにも問題ありますが、私は全て何でも子供が中心、最優先というのはあまり賛成出来ません。

    大人の都合というと聞こえが悪いですが、優先順位が時には大人の事情など優先することも社会や集団生活にはあることも、年中であれば徐々に教えていく準備も必要かと思います。この頃は全て子供中心優先というのに片寄り過ぎてるのではないかと思ってる。

    それが我儘への助長になりつつある気がします。ある意味大人の都合に合わすというのも一つの教育のような気がします。それが親の勝手ではなくて、社会の適応性として。理不尽なことは集団生活の始まる幼少の時期からありますからね。

    自転車を押して歩くのも年中ならどうなのかな。安全な広場までは危ないような気がしますが。

    +11

    -2

  • 113. 匿名 2020/09/27(日) 18:17:11 

    >>1
    子どもは小さいから覚えてないとでも思うのかな?
    父親からどんどん気持ちが離れていって将来、寄り付かなくなるんだよね
    そのくせに、「育ててやった!」とか言い出すんだろうな...

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/27(日) 18:19:57 

    >>1
    旦那が1番子供というお悩み

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/27(日) 18:33:32 

    >>1
    親になったのなら子供を優先して当然。
    子供ファースト('◇')ゞ

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2020/09/27(日) 18:52:14 

    >>1
    修行だと思え←これを言ってきた

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/27(日) 18:57:04 

    >>1
    主さん!うちの旦那もそう!
    なんでそんな事で怒るの!?て思う事山ほどある。
    年中で急に1人で寝ろなんて無理だよね。
    つい昨日寝かしつけ頼んだけど暫くして子供だけ起きてきて、どうしたの?と聞いたら、パパが隣でスマホのゲームをしてて寝られない。と
    はあ??てなりました。一緒に目瞑って寝たふりしろよ。て感じ。

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/27(日) 19:07:49 

    >>1
    男の人に同じ感覚を求めるとストレスたまるよね。諦める気持ちも必要だと思う。
    子供のために、旦那の態度に我慢するというか。旦那も色々な形で我慢してると思うし、そういうところに目を向けてもいいかも。
    誰が我慢してる、誰が我慢してないとか、お互いにアラを探すようになると育児はすごく疲れるよ。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/27(日) 19:12:39 

    >>1
    貴方は職場に入った新人教育も同じようにやってるの?大人ですら初めてのことや慣れないことは上手く出来ないし、時間がかかるけどサポートしながら本人にやらせないと身にならないでしょ。それと一緒よ。指導役が途中で投げやりになったり、いきなりキレる上司だったら貴方はどう感じるの?と言ってみては?
    それで分からないようなら人を育てる能力が欠如してるので、諦めるか切り捨てるしかないですね。

    +0

    -4

  • 143. 匿名 2020/09/27(日) 19:15:44 

    >>1
    子供の願いを叶えてあげられるのは親だけ!

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2020/09/27(日) 19:43:16 

    >>1
    将来旦那自身に跳ね返ってくるよ。
    子供を大切にしなかった親は子供から見捨てられるから。
    今はまだ旦那の天下だろうけど、そのうち立場逆転するよ。
    先はまだ長いけど、こういう人を変えるのは無理に等しいから早々に諦めて「老後は大変ね」と思っていればいいよ。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/27(日) 20:20:27 

    >>1
    そういう男は子供が小学生高学年位になって冷めた目向けられてることに気づくと急にすり寄って行くんだよね
    で、更に歳いくと「小さい頃あんまり構ってあげられなかった、孫が出来たらうんたらかんたら」とか言い出して許されようとする

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/27(日) 20:25:29 

    >>1
    パパあるあるなのかなぁ。
    うちも似たようなことあるよ。子供の寝かしつけのとき、一応家族全員(四人)で寝室いくんだけど、子供がなかなか寝ないと一人で寝室出ていく。
    「私は寝かしつけ担当ではない」っていつも思う。
    アドバイスじゃなくてごめんね。
    「まだこどもは小さいんだから合わせてあげたら?」とかかなぁ。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2020/09/27(日) 20:26:23 

    >>1
    私も我慢はあまりしたくない。
    寝かしつけはしないし。おやすみって子供部屋の電気豆球にするだけ。

    きれたりはしないけど、公園にどういう形で行くのかは親が基本的に決める。疲れてるから駐車場のある公園にしようとか、歩いていくときは自転車は持って行かないとか。説明はするし、いくつかの提案ももちろんするけど。

    +3

    -4

  • 171. 匿名 2020/09/27(日) 21:00:54 

    >>1
    人に対してイライラしたりきれたりはしないで、子どもに対しても同じだよと伝える。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/27(日) 21:19:39 

    >>1
    自転車乗れない年中さんでしょ?
    時間がかかるからって理由よりも公園までの道のり危ないから私も押して歩かせないな。
    子供のやりたい気持ちを尊重してあげるのは大事だけどさ。

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2020/09/28(月) 15:51:34 

    >>1
    子供を日常的に見てないから我慢ができないんだよね。

    母親は常に一緒にいるから、自分が大人、相手は子供と理解して対応出来るけど。

    男性はなぜか子供と同じ土俵にいることが多い。

    言っても治らないようだったら、子供には「パパはああいう人だから仕方ない」と教えて、あとは放っておくしかない。

    子供もそんな父親相手にするの嫌になってくるだろうし、いづれ孤立するだろうけどそれも仕方ない。

    うちは「そんな態度だと子供が段々寄り付かなくなるよ」と話してたら、治ってきたよ。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/30(水) 23:38:26 

    >>1
    黙って見守るって大変だね
    子供もそうだし。
    会社でも新人さんの教育とか大変でしょ?

    でも、やらせてあげる。ができる人って
    とても尊敬できるし、そんな人になりたいね

    +0

    -0