-
1. 匿名 2020/09/22(火) 11:18:50
それぞれのメリット、デメリットについて話し合いたいです。
私はずっと大手がいいと思ってきましたが、先日大手で面接してきたら社風に合わず、ワンマン系の小さい会社の社長とのほうがフィーリングが合ったという体験をしました。+75
-12
-
4. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:21
>>1
生涯賃金が大違い。
老後の年金額も大違い。+173
-0
-
11. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:33
>>1
大手→福利厚生がしっかりしてる、潰れにくい、良くも悪くも人数が多いので穴埋めが利きやすい
+157
-0
-
27. 匿名 2020/09/22(火) 11:24:25
>>1
個人的にはフィーリング合うなと感じたところの方が後々居心地が良かったりするものだけど、長い目で見ると大手の方が有利な気もしてくる。でも小さい会社の方が自分には合うってのはとってもわかる気がする。コミュ障だからなのかな?(あくまでも私の場合はです。)+9
-0
-
36. 匿名 2020/09/22(火) 11:27:30
>>1
零細というか先生と二人きりの税理士事務所で15年以上勤めてるよ
先生はクセの強い人で何度も辞めたいと思ったけど私も図太くなってきたのかあまり気にならなくなり今では伸び伸びと働いてる
むしろ先生の方が私を辞めさせたいと思ってるかも笑+72
-0
-
43. 匿名 2020/09/22(火) 11:29:11
>>1
大手と中小企業両方働いたことあるけど、
大手が良かった。
1番行きたくないと思うのは、
在日チョン経営の中小企業。
行ったことないけど。+28
-4
-
48. 匿名 2020/09/22(火) 11:31:29
>>1
中小と公務員で働いたことある
公務員の方が良いです
大手はなくてごめんね+8
-2
-
53. 匿名 2020/09/22(火) 11:34:51
>>1
小さい会社でも福利厚生が良くて給料や待遇も良い事もあるよね。
私は100人規模の会社に勤めてた時、隔年で海外旅行に連れてってもらいました。
グランドキャニオン往復の飛行機がめちゃくちゃ怖かったけど楽しかったわ。
今は大企業で旅行は無いけど、コロナでも雇用安定してるのでありがたい。+11
-1
-
58. 匿名 2020/09/22(火) 11:35:52
>>1
大手の選択肢があるなら大手でしょ
コロナもそうだけど人生何があるか分からないし、手堅くいった方がいいよ+21
-0
-
71. 匿名 2020/09/22(火) 11:46:17
>>1
中小では、社長と合ってもその他の社員と合わないと最悪
社長と仕事するわけじゃないし
+20
-1
-
72. 匿名 2020/09/22(火) 11:47:25
>>1
大手の一番の魅力はやっぱり福利厚生かなぁ。
中小って下手したら景気の変動とかでボーナスも貰えない可能性とかあるよね。
でもフィーリングってありそうだし、自分が納得いく選択の方がいいかもね。+22
-0
-
89. 匿名 2020/09/22(火) 12:26:04
>>1
公務員一択です
公務員より昇給率の高い会社はそうそうない+0
-8
-
101. 匿名 2020/09/22(火) 12:58:58
>>1
↓東京都役所公務員の年収モデル
残業ほとんどなくてこのレベルもらえますが公務員どうですか?
職歴加算が薄いと新卒よりもやや年収落ちるけど昇給率は抜群です。
年収モデル (行政職給料表(一)適用者) ※ 令和2年4月1日現在
例月給与×12か月 期末手当 勤勉手当 年収
25歳係員 2,651,040円 574,392円 452,886円 3,678,000円
35歳課長代理 4,425,120円 1,016,300円 801,314円 6,243,000円
45歳課長 7,279,200円 1,399,918円 1,559,000円 10,238,000円
50歳部長 9,155,520円+0
-4
-
106. 匿名 2020/09/22(火) 13:10:56
>>1
小さい会社の人は根ほり葉ほり聞いてきたり、友達みたいにフレンドリーに話すからね~。
アットホームがなんとかって会社はそう。もしかしたら1さんはそっちの方があってるのかな。
大手は面接でもふざけたりくだけたりはしないからね。+19
-1
-
107. 匿名 2020/09/22(火) 13:13:34
>>1
大手に転職できるなんてすごいね、
20代?
もちろん正社員ですよね?+8
-0
-
117. 匿名 2020/09/22(火) 13:34:29
>>1
どれくらいお金を求めるかによりますが、まだ若いなら公務員がおすすめです
勤続年数で給与が決まる割合が多いので、なるなら早ければ早いほどいいです+4
-2
-
118. 匿名 2020/09/22(火) 13:35:30
>>1
どっちでもいいんじゃないかな?
結局は入社するまで実態はわからない。
+1
-0
-
124. 匿名 2020/09/22(火) 13:52:38
>>1
大手もたくさん人とってたくさん辞めてるから合う合わないがあるけど、
とりあえず大手行けばもし転職したくなってもしやすい。
+12
-0
-
125. 匿名 2020/09/22(火) 13:57:07
>>1
大手だと社内できちんと専門部署に分けて仕事が振り分けられている
中小は人数が少ないので専門部署がなく仕事が多岐に渡る
中小の方が福利厚生はほぼない、仕事がはたくさんあるっていう最悪の環境だったりする
今まさしくその環境にいてやめたい+10
-1
-
153. 匿名 2020/09/22(火) 19:46:40
>>1
私は昨年中小企業から大手へ転職しました。
今まで私が居た会社が良くなかったのかもしれませんが、基本的にいい人友好的な人が多いです。マナーがしっかりなっているなと前の会社と比べて思いました。
でも仕事は細分化され過ぎてて担当分野が狭く身につくものは少なく感じます。え?こんな仕事わざわざやることある?とか謎の作り出したような仕事、無意味な雑用も多いです。中小の頃は担当範囲も広く、自分で全て采配が出来ていたので仕事には物足りなさがあります。
+14
-0
-
154. 匿名 2020/09/22(火) 19:56:59
>>1
大手?東証一部で全国に支社がある会社にいた時は
服装とかにケチつけられるし、じいさん共との飲み会に会費同額5000円取られるし、残業代出ないし、ボーナス0.25ヶ月だし、人に会社名言えるくらいしか良いとこ無かった。
零細企業で働き始めて、自由だし関わり方が淡白だし、飲み会は会社経費だし、残業代出るし、ボーナス1ヵ月以上分を年3回貰えるし、楽で辞められなくなってる。零細なので、社長が死んだらお終いかな?と思うし、ちょっと変わってんなって人とも毎日顔合わせることになるし、友達とかに会社名言えない。
一口には言えないから、合う合わないが大事。中小から大手は難しいから、大手に行けるならとりあえず大手行く方が良いとは思う。+7
-0
-
156. 匿名 2020/09/22(火) 21:31:04
>>1
30代に中小選んで失敗。40代で大手に転職しました。
給料が見合わなくて、不満言う自分に嫌になったなから。
主さん一瞬の迷いで中小選ぶとやる気搾取されるよ。+14
-0
-
157. 匿名 2020/09/22(火) 22:13:32
>>1
日本で人数が一番多い組織ってなんだか知ってます?
公務員ですよ
民間大手の数百倍はいます
その公務員はいつでも高給安定
金も止めるなら人数が多い方が正義だよ+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する