-
1. 匿名 2020/09/21(月) 19:33:22
地方では、駅前の百貨店がなくなると集客力が下がり、中心市街地の衰退が進むなどといわれてきた。しかし、各地を実際に歩いてみていると、むしろ駅周辺の集客力が低下し、商店街の衰退が進む中、老朽化した建物に入居する百貨店が踏ん張るものの、ついには閉店する、というのが現実だ。徳島の場合も駅からほど近い商店街の衰退ぶりは激しかった。
また、百貨店のビジネスモデルは店舗販売だけでなく、各地域の有力者や富裕層を対象にした外商を売り上げの柱の一つとしてきたが、それ自体も維持できなくなっている。
百貨店がなくなっても、地元の多くの人は生活に困らない。困らないから淘汰(とうた)されてしまう。
+303
-5
-
41. 匿名 2020/09/21(月) 19:40:09
>>1二十年前にデパートで働いてたけど、その時から下火だったよ顧客がいてそこに胡座かいてる感じで一般人を蔑ろにしてたもん。
+203
-1
-
209. 匿名 2020/09/21(月) 20:52:38
>>1
なんかこの文章、それっぽく書いてるけど接続詞とかおかしくない?+19
-0
-
211. 匿名 2020/09/21(月) 20:52:59
>>1
地元だから寂しいな。
でも小さい頃からそごうで何か買うってことはなかったなぁ。
でもやっぱり寂しいよ+9
-0
-
255. 匿名 2020/09/21(月) 21:33:15
>>1
大津もなくなりました(;Д;)
イオンモールが今は最強です…。+7
-0
-
374. 匿名 2020/09/22(火) 11:03:09
>>1
連休初日に行ったよ。思ってたよりも客いた。
閉店前との雰囲気の落差は意外と感じなくて、4~6階がエスカレーター付近で白いパネルで囲われてるのと、地下一階の食品街や一階が歯抜けになってるのがやっぱりさびしい。
刺身も買いに行ったもののお魚売場も今は閉まっていて、○日営業再開って貼り紙してあった。
3階のお高め婦人服売場が結構残っていてホッとした。セオリーとかが営業再開してる。
7階から上の無印良品とロフトと紀伊国屋書店は普通に混んでたよ。
早く中層階もテナント決まると良いね。+3
-0
-
415. 匿名 2020/09/22(火) 16:49:46
>>1
うちの地元はまだ百貨店が元気そうかも。
イオンとかスーパーがやってるようなショッピングモールだと、お金持ってる中高年層が買う服があまりないからかな。他にそういう単体の店も少ないし。
徳島だったら神戸や大阪に行きやすいから、そっちに行ってしまうってのもあるのかな。+6
-0
-
419. 匿名 2020/09/22(火) 17:23:58
>>1
アラフォーになってわかったけど、良いものを知ったり子育てしたり自分を大切にするようになったり…歳を取ると品質の良いもの、買い物をするのもきちんとした店や店員のところで買いたい気持ちが強くなる。
とくにいまはコロナで若い人まで全体的に価値観が大きく変わりはじめたところなのに。
デパートがなくなることはとても残念。
通販も大好きなんだけど、やっぱり適当なお店や過大広告気味な商品もたくさん売られてる。取締る法律もなく…消毒液なんかでは不安になった人も居ると思う。
デパートは基本的にはきちんと仕入れて管理して売ってくれる。安心して購入できる場所なのにね。+10
-0
-
421. 匿名 2020/09/22(火) 17:53:09
>>1
>商店街の衰退が進む中、老朽化した建物に入居する百貨店が踏ん張るものの、ついには閉店する、というのが現実だ。
>百貨店のビジネスモデルは店舗販売だけでなく、各地域の有力者や富裕層を対象にした外商を売り上げの柱の一つとしてきたが、それ自体も維持できなくなっている。
>百貨店がなくなっても、地元の多くの人は生活に困らない。困らないから淘汰されてしまう。
過去に地方都市在住で、駅前のそごう閉店の憂き目を見た者だけど、もうもうおっしゃる通り、1ミリも違わずそのとーり!
もう百貨店が生き残れるのは、人口の密集した都会だけだと思う。+4
-0
-
425. 匿名 2020/09/22(火) 18:24:36
>>1
街並み全体の雰囲気で通いたいんだよね。買い物が娯楽にならないともう行かない。商品を買うだけならネットに勝てない。田舎なら車で行きやすくないと行かない。魅力のない建物の中に商品を集めただけの場所ではもう買わない。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
地方百貨店の閉店が相次いでいます。8月末にそごう徳島店(徳島市)が閉店した徳島県は、今年1月に地場百貨店「大沼」が倒産した山形県に続き、全国で2番目の“百貨店空白県”となりました。