-
1. 匿名 2020/09/19(土) 08:58:04
出典:illalet.com
休校中のオンライン教育 保護者の収入や学歴で格差 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.comコロナ禍による休校中、世帯年収が低い家庭の子どもは、高い家庭の子に比べ、学校でも学校外でもオンライン教育を受ける機会が大幅に少なかったことがわかった。内閣府の生活意識の変化の調査を研究者が分析した。住む地域が都市圏かどうかや保護者の学歴でも、格差が見られた。
両准教授は「収入の多い層は塾などに通う子どもが多く、オンライン教育の機会に恵まれる傾向にある」。では、なぜ学校でも格差が生まれたのか。「高収入の世帯が学校にオンラインでの対応を求めたのでは。高収入の保護者の住む地域は、多くの家庭にネットワークや端末の環境があり、学校が要求に対応しやすかった可能性もある」とみる。+296
-7
-
12. 匿名 2020/09/19(土) 09:02:31
>>1
勉強しないでゲーム三昧の子供も多いらしいよ。+186
-2
-
91. 匿名 2020/09/19(土) 09:18:11
>>1
こういうのは全文読んでから意見するものだと思うから読んでみたけど、途中から会員でないと読めない。
全文読めないのは引用しないでほしいと思う+43
-0
-
98. 匿名 2020/09/19(土) 09:20:13
>>1
だから嫁にする女性は、MARCH以上の学歴じゃないとね。裕福育ちで、美人ならなお良し
美人でも頭のぱっぱらぱーな高卒はダメ+4
-15
-
101. 匿名 2020/09/19(土) 09:21:19
>>1
学校だけじゃなく職種でもリモート格差大きいよね。全く関係ない業種も多いし。+8
-2
-
112. 匿名 2020/09/19(土) 09:23:18
>>1
用意できない親って10万何に使ったんだろう+35
-2
-
114. 匿名 2020/09/19(土) 09:24:08
>>1
空気読めー!
というのはすなわち、
低階層が自分に合わせろーと周りに強要している
イタいアレですかね?+5
-0
-
187. 匿名 2020/09/19(土) 09:45:54
>>1
私立は普通にオンライン
公立はプリント
格差ありまくり。
ある程度公立が努力しなければ埋まらない。
もちろん、努力というのは下にいる自分に合わせろ!
じゃなくて、自分が上に合わせるように、
他人の足を引っ張らないように頑張る
ってことだよ?+13
-1
-
189. 匿名 2020/09/19(土) 09:46:08
>>1
高収入世帯を叩いて貧困世帯を救いたいのかも知れないけど、
コロナで自粛中は塾も家庭教師も全て閉鎖されてたから関係ないよ。
貧乏な家庭の子は昔から存在したけど、図書館や自宅で自律して勉強して塾無しで進学してた。
コロナで休校でもコツコツ自分で教科書読んで勉強してる子供も居るし、
PCやスマホがあってもゲームyoutubeで全く勉強してない子も居る。
貧困だからって言い訳にしてるだけで、工夫して勉強させない親なら子供もその程度の低いレベルのまま。
+34
-2
-
229. 匿名 2020/09/19(土) 09:58:46
>>1
コロナが無くても元々格差あるんだけど+7
-0
-
286. 匿名 2020/09/19(土) 10:19:54
>>1
コロナの関係もあって、これからはオンライン授業やテレワークが主流になりそうだし、PCは持ってた方がいいよね+8
-0
-
294. 匿名 2020/09/19(土) 10:22:47
>>1
パソコン持ってない人は大学の卒論とかどうするんだろ?
あと、エントリーはスマホやタブレットだとに変に時間を要するし不便だよね+9
-0
-
296. 匿名 2020/09/19(土) 10:22:58
>>1
なんで日本って一番下に合わせるって発想しかないの?
+18
-1
-
301. 匿名 2020/09/19(土) 10:25:15
>>1
ちょっと前からオンライン授業が始まりましたが、スマホでは全く文字が見えず急いでパソコンを購入しました!貸し出すのもいいけど、ノートパソコンとか安いのを購入した方がいいと思います+9
-0
-
304. 匿名 2020/09/19(土) 10:25:37
>>1
20過ぎれば親関係なく自己責任って言ってる人は、自分の家の環境が悪くても文句言ってはいけないよ。
だって努力で挽回できるんでしょ?20過ぎたら。+2
-1
-
328. 匿名 2020/09/19(土) 10:45:09
>>1
スマホで十分!って言ってパソコン持ってない家庭って情弱。今の時代、子供のために買ってあげてほしい。+16
-2
-
349. 匿名 2020/09/19(土) 11:05:46
>>1
子供の学校はオンライン機器を持っていない人は、学校のPCを使う前提で配信授業を予定していましたが、学校内立ち入り禁止でそれが出来なくなり、オンライン授業開始を遅らせるので全員なんらかの受信準備をするようにと通達がありました。ノートパソコンを用意しましたよ。+3
-0
-
359. 匿名 2020/09/19(土) 11:15:45
>>1
オンラインがどうこう言う前に親の年収が学力に直結するのは昔からあったし当たり前なことだよね。
少なくとも義務教育の子供たちにはさっさと端末を配布すべきだったよ。
急だから出来なかったと思うけど半年たつんだからそろそろ1人1台行き渡らせられないのかな。
Wi-Fiはない家庭の子は子供食堂みたいに使える場所提供できないのかな。
わたし、子なしだけど教育に税金使われるなら全然良いのに。+13
-0
-
410. 匿名 2020/09/19(土) 14:13:01
>>1
公立校に通っている息子がいますが
3月末から5月半ばまで
オンライン授業でプリント郵送
同時していた
+7
-0
-
431. 匿名 2020/09/19(土) 16:51:01
>>1
Wi-Fiもパソコンもあるけど、ただただzoomのアプリを入れたくない!+10
-0
-
436. 匿名 2020/09/19(土) 17:17:42
>>1
この時代、ネット環境は何とかすれば整えられると思うので、重要なのはハード面よりソフト面なのかなと思ってる。+2
-0
-
448. 匿名 2020/09/19(土) 18:56:00
>>1
オンライン以前に、低所得家庭では勉強しないよ
勉強が酷くなったら塾へ行くけど、与えられた無料の教科書も資料集なども、そもそも親が配布物すら読まないし+5
-0
-
456. 匿名 2020/09/19(土) 20:00:39
>>1
休校中じゃなくても家庭によって教育力に格差はあった
それがさらに広がったって感じ
子どもがスマホばっか見てても、ゲームを長時間してても、遅くまで起きてても、テストを見せなくても、宿題しなくても全然気にしてない親っているもん+10
-0
-
494. 匿名 2020/09/20(日) 00:00:18
>>1
単純に私立のほうが柔軟に対応できるからかな。
公立中学校だけど、4月の時点でネット環境等のアンケートとった割に自粛終わりそうな頃にZoomで試験的にホームルームをやっただけ。しかも学年から1クラスのみ。どういう基準で選ばれたかも分からず。
しかもその一回で終わったよ。
教員も教員同士でやってみたりもしていなかったのかほんとに手探りな感じ。
あとは、公立だから教育委員会とか絡んでくるのかなぁ?同じ市内で学校によって対応に差が出たらいけないとか?
私立はお金ある人の集まりだから用意してくださいと言えばネット環境100%整うけれど、公立だとそうはいかないというのはもちろんあるだろうが。
中学生になると用意できないのはクラスに1人か2人位なもんだし、用意できない子は登校して学校のモニター使うなり直で授業受けるとかやろうと思えばできたと思うけどね。実際子どものクラスは1年生だけどZoomのHR参加率100%だったし。+1
-0
-
521. 匿名 2020/09/20(日) 07:51:37
>>1
これ、コロナとかオンライン以前からの問題だよね。親の収入による教育格差はあるんだから。
格差がもっと開くのが問題っていう話なのかな?記事が有料で全文読めない。+0
-0
-
523. 匿名 2020/09/20(日) 08:11:16
>>1
収入云々カンヌンじゃなくても、授業のオンライン化は必要になってくるでしょ。
普段教育にお金かけないんだからいい機会になったと思うけどね+1
-0
-
528. 匿名 2020/09/20(日) 10:21:31
>>1
Wi-Fi環境ある子は家で、
ない子は学校に直接行けばいいと思う。
適度に席が空けば、蜜を避けられるし。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する