ガールズちゃんねる

軽度〜グレーゾーン発達障害児の子育て

2770コメント2020/10/12(月) 17:33

  • 4. 匿名 2020/09/14(月) 17:13:08 

    R1.12、
    プロテイン5g*2飲んでいる。
    ナイアシンアミドはココアに入れて500mg*2。
    メグビーミックス1/3包。
    ・癇癪が減った。
    ・言葉が増えて意思疎通ができるようになった。
    →メグビーミックス1/3*2に増量を。

    R2.1、
    ・癇癪がなくなった。
    ・幼稚園でも大人しく過ごす。
    ・幼稚園での出来事を色々言ってくるようになった。

    R2.2、
    プロテイン10g*2。
    小児科で血液検査をして欲しいと伝えたが、してもらえなかった。
    ・友人とコミュニケーションが取れるようになった。

    R2.3、
    ・コロナで幼稚園が休みになり、リズムを崩した。
    ・時々癇癪あり。
    プロテイン5g*2+ナイアシンアミド500mg*2。
    卵+肉+糖質制限を継続している。

    R2.5、
    ・言語理解が向上した。

    R2.6、
    幼稚園再開。
    昨年は「一番できないグループ」に入ったが、今年は「一番できるグループ」に入った。プロテイン10g*2。

    R2.7、
    プロテイン20g*2、ナイアシンアミド500mg*2、メグビーミックス1/2包。
    ・教育相談があり、特別支援学級に進学予定となった。
    ・言葉が通じるようになった。

    R2.8、
    プロテイン20g*2、ナイアシンアミド500mg*4。
    ・運動能力が向上し、幼稚園の先生がびっくりしている。
    ・会話もできるようになった。
    ・コロナで中断していた5ヶ月ぶりの言語訓練で、会話がスムーズにできており先生が驚いている。

    +292

    -318

  • 65. 匿名 2020/09/14(月) 17:38:19 

    >>4
    本人もだけど、おかあさんの努力がうかがえる。すごい‼️

    +452

    -11

  • 104. 匿名 2020/09/14(月) 17:52:14 

    >>4
    こてつ先生のやつだね
    効果あって良かったね!
    うちもプロテインだけやってて確かに成長したけど、時間のおかげの様な気もする

    +229

    -3

  • 130. 匿名 2020/09/14(月) 18:07:45 

    >>14
    >>4
    フェリチン値やプロテインの話が一般的にはまだ広まってないのがまたね…それがなんの関係あるの?という学校(支援クラス)の先生や周りの親御さんに何度、ホントに何度説明してきたか。発達グレーの意味も知らない人多いし、もっと知ってほしい。偏見なくね。

    +97

    -24

  • 168. 匿名 2020/09/14(月) 18:27:43 

    >>4
    卵+肉+糖質制限にびっくりしたんだけどこれは医者の指示?自己流?

    +221

    -5

  • 182. 匿名 2020/09/14(月) 18:40:27 

    >>4
    Rは令和ってこと?

    +25

    -22

  • 207. 匿名 2020/09/14(月) 18:55:50 

    >>4
    よろしければ教えて下さい。
    恥ずかしながら初めてこの治療を聞きました。
    病院や療育で指導があったのですか?何か著書があるのでしょうか?
    とても興味があります!

    +153

    -8

  • 213. 匿名 2020/09/14(月) 19:07:26 

    >>4
    何歳位からプロテインやサプリ飲んで大丈夫ですか?

    +43

    -5

  • 298. 匿名 2020/09/14(月) 20:45:12 

    >>223
    鉄欠乏性貧血 発達障害 で検索してみるのをお勧めします。
    ざっくり説明すると、鉄欠乏性貧血は体内の鉄が不足することで赤血球の中に含まれるヘモグロビンが作れなくなることによって生じる貧血です。なかでも、フェリチンの値が低くなっている場合が多く、このフェリチンというのは鉄の貯蔵および血清鉄濃度の維持を行う蛋白のことです。
    鉄欠乏性貧血になると、イライラ、動悸、意欲・集中力の低下、音や光に対して過敏になり、認知力・運動能力の低下を招きます。子供の鉄欠乏性貧血は発達障害の要因になる可能性も示唆されていますが、日本の普通の血液検査では診断基準となるフェリチンの値を表示する病院が少なく、希望しても調べてもらえない場合もあるそうです。
    自分・または子供が鉄欠乏性貧血貧血じゃないか?何か家庭で出来る事はないか?という場合、フェリチン値を向上させる食生活に切り替えるのが早いとされています。そこで必要となってくるのが蛋白質です。プロテインで蛋白質を補う方法が最も効率が良いとされています。>>4さんがプロテインをお子さんに摂取させているのもこのためだと思います。フェリチン値を向上させるにはプロテイン以外にも色々な栄養素が必要ですがここでは割愛させていただきます。

    長くなりましたが、栄養素の話については私はこの本を読みました。良かったらどうぞご参考までに。

    +216

    -24

  • 301. 匿名 2020/09/14(月) 20:50:34 

    >>4
    貴方が頑張っていることはわかる。
    すごいね。

    +68

    -3

  • 458. 匿名 2020/09/14(月) 23:33:05 

    >>4
    うちこれやってるけど思っていたほど伸びてないよ…
    個人差大きいと思う

    +34

    -3

  • 676. 匿名 2020/09/15(火) 09:10:31 

    >>4
    鉄の取りすぎは将来ボケるよ
    血液検査したうえでサプリ飲んだ?
    プロテインも肝臓に悪い
    将来薬飲ませるんならやめたほうがいい

    +19

    -7

  • 703. 匿名 2020/09/15(火) 09:38:34 

    >>4
    これ、本当にちゃんと勉強して、親がきちんと納得して責任を負うってこと前提でやらなきゃだめなことだよね。
    このコメント見て、安易に真似しようとしないで、興味ある人はきちんと勉強しないと。
    サプリメント摂取は子どもの内蔵にかける負担が大きいから一歩間違えたら、内蔵の機能障害が起きるし、食事療法は成長に必要な成分が足りなくなってしまう場合がある。
    私はこのような療法は本来なら医師の指示に基づくものでなければならないと思っている。
    やる人のことは否定も肯定もしないけどね。

    +83

    -1

  • 1277. 匿名 2020/09/15(火) 14:40:49 

    >>4
    私フェリチン9、息子15でした。
    息子の主治医にお願いして病院で鉄シロップを出して貰ってるんですが、
    他にプロテインをフォローアップミルクに溶かして飲ませて、メグビーミックスもあげています。
    一歳7ヶ月なので、内蔵に負担にならないか不安です。
    この月齢では早過ぎるのでしょうか?
    これ位でやってる方いますか?

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2020/09/19(土) 13:37:31 

    >>4
    これにマイナスなのは長いから?

    私は、これ読んで新しい発見があった。
    幼稚園入って運動会の練習始まってから発達疑われて、気が沈んでたけど、いろいろ頑張ろうって思った。

    +7

    -1

  • 2457. 匿名 2020/09/19(土) 16:18:11 

    >>4
    色々と不思議なのが今年2月に友人とコミュニケーションができるようになったって書いてあるのに
    7月に言葉が通じるようになった
    とかもよくわからない。

    幼稚園で一番できるグループなのに教育相談の上支援学級に進学

    言語についての成長が不自然と感じるのは私だけ?

    +5

    -2

  • 2479. 匿名 2020/09/20(日) 11:52:03 

    >>4
    このブログのコピー?
    中等度精神発達遅滞症例 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
    中等度精神発達遅滞症例 | 精神科医こてつ名誉院長のブログameblo.jp

    中等度精神発達遅滞症例 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ中等度精神発達遅滞症例 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ新型コロナウイルスに関する情報についてホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログイン精神科医こてつ名誉院長のブログM...

    +0

    -0