-
298. 匿名 2020/09/14(月) 20:45:12
>>223
鉄欠乏性貧血 発達障害 で検索してみるのをお勧めします。
ざっくり説明すると、鉄欠乏性貧血は体内の鉄が不足することで赤血球の中に含まれるヘモグロビンが作れなくなることによって生じる貧血です。なかでも、フェリチンの値が低くなっている場合が多く、このフェリチンというのは鉄の貯蔵および血清鉄濃度の維持を行う蛋白のことです。
鉄欠乏性貧血になると、イライラ、動悸、意欲・集中力の低下、音や光に対して過敏になり、認知力・運動能力の低下を招きます。子供の鉄欠乏性貧血は発達障害の要因になる可能性も示唆されていますが、日本の普通の血液検査では診断基準となるフェリチンの値を表示する病院が少なく、希望しても調べてもらえない場合もあるそうです。
自分・または子供が鉄欠乏性貧血貧血じゃないか?何か家庭で出来る事はないか?という場合、フェリチン値を向上させる食生活に切り替えるのが早いとされています。そこで必要となってくるのが蛋白質です。プロテインで蛋白質を補う方法が最も効率が良いとされています。>>4さんがプロテインをお子さんに摂取させているのもこのためだと思います。フェリチン値を向上させるにはプロテイン以外にも色々な栄養素が必要ですがここでは割愛させていただきます。
長くなりましたが、栄養素の話については私はこの本を読みました。良かったらどうぞご参考までに。+216
-24
-
302. 匿名 2020/09/14(月) 20:51:13
>>298
無知ですみません。プロテインって子どもに飲ませても大丈夫なのですか?+23
-0
-
303. 匿名 2020/09/14(月) 20:52:36
>>298
発達障害は生まれ持った脳の障害だから食べ物では良くなりませんよ。効果があっても一時だし、食べなくなれば元通りです。
改善したように見せかけてごまかしても、大人になったらより辛くなるだけだから、療育して手帳貰った方が良い。+60
-50
-
325. 匿名 2020/09/14(月) 21:12:57
>>298
よこ。知りたいって人がいるから298さんも好意で教えてるんだろうに、>>303みたいによく流れを読みもせずに脳の病気だから良くならないとかさ。
子供の障害は親にとって受け入れがたい事実ではあるけど、だからって逃げてばっかりと決めつけてる自称部外者の多さに辟易するわ。そういう言葉が障害と向き合おうとする家族の気持ちを摘むんだよ。+161
-4
-
369. 匿名 2020/09/14(月) 21:57:45
>>298
鉄分ってみんな足りないみたいね
フェリチン値は健康診断では出てこない
摂取したら鬱治った知人知ってる
私の場合はしつこい顎ニキビが治ったよ!!
私の場合はDHCのヘム鉄と、アメリカの高価なミネラルサプリを時々飲んでる+72
-0
-
405. 匿名 2020/09/14(月) 22:32:26
>>297さん
>>298さん
親切に教えて頂きありがとうございます。
自分でも調べて勉強してみます!+19
-0
-
469. 匿名 2020/09/14(月) 23:39:05
>>298
なんか思い当たる節があり過ぎてビックリ。別に貧血じゃなかったとしてもタンパク質は成長期に必要なものだし試してみよう。
ありがとう。+70
-1
-
484. 匿名 2020/09/14(月) 23:49:22
>>298
うちのグレーの娘ですが中学の血液検査で初めて鉄貧血であることがわかりました。
私も娘と同じ特性を持っていますが中学の時貧血で鉄剤飲んでました。
今鉄分は正常になり処方薬は飲んでいませんが鉄山と亜鉛、マルチビタミンはそれ以来飲ませています。
最近ぐっと落ち着いてきました。
ここで知ってハッとしました。+71
-0
-
549. 匿名 2020/09/15(火) 01:17:38
>>298
中学生でも間に合いますか(涙)+12
-0
-
589. 匿名 2020/09/15(火) 04:22:08
>>298
小さな子ならフォローアップミルクでも多少効果あるのかな?
フォローアップミルクなら手軽に始められるよね+34
-0
-
605. 匿名 2020/09/15(火) 06:17:50
>>298
こう言う本は信じてもいいですか?
うちは未熟児で生まれて、陣痛中に心拍低下してきて緊急帝王切開でした。
定期的に大きな病院で診てもらっていました。
生後半年?くらいだったかな?肌が白くていいね〜なんて話してたら、担当医に血液検査しましょう、と言われ結果貧血でした。シロップのお薬を3ヶ月間くらい毎日飲ませました。
もうすぐ3歳。
言葉遅めで正常寄りのグレーと診断されています。
貧血が関係あるのなら飲むヨーグルトの鉄入りのやつコストコ行って買いたいです。+4
-7
-
725. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:36
>>583
知的障害を伴わないと、困りは目に見えて分かるのに、なかなか厳しいですよね。
うちは通級は行けても、普通級で大丈夫ですよと支援級には入れてもらえませんし。
偏食があるので、米と牛乳で生きてる感じもあるから、>>298さんが書かれてるような困りは、栄養素が足りていないせいもあるのかとも思いますし。
グレーとか軽度って事は皆さん認識された上でしょうし、栄養バランスを整える事は身体の成長にとっても悪いことではないですもんね。+16
-0
-
978. 匿名 2020/09/15(火) 12:26:32
>>298
ありがとうございます!
5歳娘、小さい頃から違和感あったものの定期検診でひっかからず、遅くなりましたが今秋から初めて療育に通う予定です。
恥ずかしながら、鉄欠乏症はじめて知りました。
妊娠中、わたしが貧血気味だったので思い当たることが多くてびっくりです。
こちらの著書も読んでみようかと思いますが、プロテインや鉄は市販のもので良いのでしょうか?
それともきちんと病院で処方してもらった方がいいのでしょうか。
今子供も摂れるプロテインや鉄について調べていたのですが正直どれがいいのか迷うところで…。
食事で工夫もしてみようと思いますが、サプリ等が摂った量がわかりやすいのでいいかなと思っています。+6
-0
-
1548. 匿名 2020/09/15(火) 17:16:15
>>298
上の子がグレーゾーンです。
最近2人目が産まれ、久しぶりに離乳食のこと書いてある育児雑誌買ったら、貧血は身体的精神的な成長を妨げるみたいなこと書いてあって、驚きました。
上の子は鉄欠乏性貧血でずっと鉄剤を飲んでいました。
完母で育てましたが、私も妊娠中はもちろん妊娠前も貧血だった為2人目も検査してもらったところ、やはり貧血でした。
なんだか298さんのコメント見て納得するところが多くて…。
今度病院で検査してもらおうと思います!
ありがとうございました!
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する