-
2. 匿名 2020/09/10(木) 11:08:00
4月で3月が良かった
年取ってからの同級生との一歳差はすごい+101
-43
-
23. 匿名 2020/09/10(木) 11:11:15
>>2
私は逆に4月がよかった
あと1週間遅く産まれてたらまだ高校生だったのにー
その方が気持ち的に若くいられる。
学生は「何歳?」て聞かれないから。
「何年生?」て聞かれる。+60
-3
-
34. 匿名 2020/09/10(木) 11:14:01
>>2
旦那が3月下旬で、私が4月生まれだから同級生なのにずっと1個下みたいな感じだよ
私が35歳になるのにやっと34歳かよって…
+67
-0
-
37. 匿名 2020/09/10(木) 11:14:23
>>2
年取ってからより、若い時の一歳差の方が大きくない?
30過ぎたら1歳差なんて変わらない+75
-9
-
44. 匿名 2020/09/10(木) 11:19:48
>>2さん
卒業してから同級生とほぼ会わない…
知り合う人とも年齢とかお互い聞かない気がする。+20
-1
-
58. 匿名 2020/09/10(木) 11:28:55
>>2
成人式の時お酒飲める4月生まれの子が羨ましかった覚えがある+28
-2
-
100. 匿名 2020/09/10(木) 12:09:24
>>2
転職の年齢制限がある場合4月生まれだと損だなと思う+10
-1
-
104. 匿名 2020/09/10(木) 12:12:18
>>2
わかる。若い頃は4月で良かったけど20代後半くらいから早生まれが羨ましくなった。
春休み中に誕生日が来てしまうので入学式ではすでにみんなの1個上でした。
7月から9月くらいの誕生日が良かったな。+20
-1
-
117. 匿名 2020/09/10(木) 12:26:40
>>2
この気持ちは4月生まれにしか分からないね+13
-0
-
139. 匿名 2020/09/10(木) 13:03:16
>>2
今妊娠中で早生まれ予定だから大丈夫かなと心配してたけどそういう意見もあって安心した!ありがとう!+10
-0
-
173. 匿名 2020/09/10(木) 15:19:08
>>2
東大の研究では、早生まれは不利みたいです。
「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30~34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」
+7
-14
-
185. 匿名 2020/09/10(木) 16:59:03
>>2
わかる、自分も4月生まれ、大学一浪したから早生まれの同級生とは2歳違いに感じる、20すぎてからずっと自分だけ若くないような感覚だった+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昔から「早生まれ(1月~3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポー