-
5418. 匿名 2020/09/09(水) 09:19:40
>>3
今の中・高・大学生には充分な性教育と妊娠出産の適齢期について教育する前提で、男性45歳(定年までに成人させることを目安)、女性35歳(妊娠の確率的に)までの保険適用でとりあえず良いと思う。2人目が間に合わない、3人目が間に合わないはまた話が別で最初から手を広げすぎると財源がまた子どもたちの将来の負債となるから。今の市町村からの不妊治療補助の制度に準じて、結婚もしくは同棲の(事実証明)1年後から保険適用とかにしてほしい。
ある程度の少子化に対する実績あげてから、保険適用の幅はまた検討してほしい。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する