ガールズちゃんねる
  • 51. 匿名 2020/09/08(火) 18:43:52 

    >>21
    35じゃ低すぎるよ
    プラス多いのにもびっくりした

    +1683

    -911

  • 64. 匿名 2020/09/08(火) 18:45:38 

    >>51
    35からが一応高齢出産にはなるよね確か
    40くらいがやめどきかな

    +700

    -39

  • 90. 匿名 2020/09/08(火) 18:48:02 

    >>51
    35以降は自費でいいと思う

    +771

    -215

  • 100. 匿名 2020/09/08(火) 18:48:28 

    >>51
    35歳から妊娠する確率ぐんと下がるよ

    +617

    -46

  • 114. 匿名 2020/09/08(火) 18:49:45 

    >>51
    35まで妊活しても出来なかった人と、35まで妊活してなくていざ出来ないから不妊治療って人を一緒にしないで欲しいよね

    +748

    -73

  • 121. 匿名 2020/09/08(火) 18:50:40 

    >>51
    35で妥当じゃない?

    ダウン症とかの障害出る確率ぐっと上がるのもこの年齢からだし。保険適応したら次は障害の有無調べる検査も公費で!!!!って言い出すでしょ絶対。税金食い潰して終わる。

    +712

    -78

  • 141. 匿名 2020/09/08(火) 18:52:47 

    >>51
    障害の確率が一気に上がる高齢出産に税金使わないで欲しいっていうのが正直な所
    福祉に金使いすぎて国が沈没しかけてるじゃん

    +584

    -28

  • 200. 匿名 2020/09/08(火) 18:58:47 

    >>51
    他人事なんじゃない
    自分のこととなると変わるよ

    +36

    -59

  • 205. 匿名 2020/09/08(火) 18:59:30 

    >>51
    2人目不妊の人とかもいるからね
    2人目なら一応高齢出産扱いにならないし1人産んだ実績があるから妻が40歳の誕生日を迎えるまでとかにして欲しいかな
    男性側にも年齢制限を設けて欲しいけど法律作るのがおじいさんに近いおじさん達だからきっとまだ男は何歳でも大丈夫的な考え持ってそうだから男性側の年齢制限は難しそう

    +193

    -62

  • 215. 匿名 2020/09/08(火) 19:00:03 

    >>51
    晩婚化を考えると際どいラインかもね

    +105

    -13

  • 373. 匿名 2020/09/08(火) 19:18:01 

    >>51
    独身のアラフィフBBAですが、子供が欲しい日本人に対してでしたら賛成です。低所得の私の僅かな税金が微力ではあるけど為になれば良いな。
    でも授かりにくくなる35歳以降はどうかな?と思ってしまう。確率が低いのに・・・ただでさえ財源が少ないのに、これ以上税金が上がったらキツイな。あと1回だけとか回数制限を設けて欲しい。

    +303

    -16

  • 381. 匿名 2020/09/08(火) 19:19:18 

    >>51
    ある年齢でパタッと打ち切りではなく、35までは何割、40までは何割、・・・というように徐々に国の負担割合を減らしていけば良いのではと思うのですが。
    急に助成がなくなると、ただでさえ辛い治療なのに、さらに切望的な気持ちになる人もいるのではないかと。

    +415

    -22

  • 557. 匿名 2020/09/08(火) 19:47:36 

    >>51
    なぜプラス?
    せめて40歳まででしょう。
    これからもっと高齢化社会だよ?

    +26

    -117

  • 667. 匿名 2020/09/08(火) 20:02:42 

    >>51
    わざわざ保険使ってハイリスク妊婦さん増やさなくてもいいんじゃない?産科医も不足してるのに。

    +284

    -12

  • 723. 匿名 2020/09/08(火) 20:10:14 

    >>51
    母子ともに健康的に出産に臨める一般的な年齢がボーダーラインでいいと思うけどな。
    いくつになっても産めると思わせるのは逆に酷だよ。

    +249

    -1

  • 1180. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:03 

    >>51
    コメントがマイナス意見ばかりだね。

    にもかかわらずプラスの方が多い。不思議だね。
    意見があるなら書けば良いのに。

    +6

    -32

  • 1305. 匿名 2020/09/08(火) 21:09:58 

    >>51
    確かに35歳という年齢は不妊治療するとしては若いけれど、だからこそ良いと思うけどな。
    35歳までにって考えるもん。

    +174

    -5

  • 1306. 匿名 2020/09/08(火) 21:10:05 

    >>51
    女性の社会進出や少子化を考えたら私は40が妥当だと思うな
    ある程度の地位まで仕事頑張ってきて、晩婚で不妊治療の末に40で初産の義姉を見てるし

    +15

    -36

  • 1538. 匿名 2020/09/08(火) 21:38:36 

    >>51
    35歳は若い?妥当だと思うけど。
    そもそも35歳以上の出産は高齢出産と学校で習うことだから。リスクが伴うってことも。
    自分の体の事なのに勉強してないのか忘れてる人が多すぎるんだよ。
    若すぎる妊娠出産は無計画だと叩かれるけど、高齢出産の域に入って不妊治療はじめようだなんてそれこそ無計画じゃないかなって思うよ。

    +162

    -24

  • 1654. 匿名 2020/09/08(火) 21:48:19 

    >>51
    35歳以上でも妊娠できるし、
    結婚や出産を後回しにする考えが増えることへの助長に繋がると思う。
    不妊治療が必ずしも実る訳でもない。
    若い人が20代のうちに出産をと思う世の中にする事が少子化へも繋がる。

    +113

    -6

  • 1705. 匿名 2020/09/08(火) 21:52:17 

    >>51
    初産なら35歳までの制限で十分でしょ・・・

    +93

    -12

  • 2259. 匿名 2020/09/08(火) 22:42:41 

    >>51
    35歳以上の人は自費で頑張って欲しい。
    線引きするとしたらここしかない。

    +113

    -10

  • 2308. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:19 

    >>51
    35が若いと思うことにびっくりだわ

    +134

    -15

  • 2398. 匿名 2020/09/08(火) 22:56:21 

    >>51
    35歳は妥当だと思います。

    +69

    -5

  • 2681. 匿名 2020/09/08(火) 23:34:05 

    >>51
    35歳以下なら5回まで保険適用
    36歳以下なら4回まで
    37歳以下なら3回まで
    38歳以下なら2回まで
    42歳以下なら1回まで
    とか区分を設けたらいいと思う。

    +15

    -29

  • 2705. 匿名 2020/09/08(火) 23:36:30 

    >>51
    同感です。

    +6

    -8

  • 3122. 匿名 2020/09/09(水) 00:19:23 

    >>51
    え、35まででも保険適用になるだけでもありがたいと思いました

    +65

    -5

  • 3352. 匿名 2020/09/09(水) 00:49:00 

    >>51
    産婦人科の先生が、35歳までは不妊、それ以降は老化とはっきり言ってたよ。
    2人目だとまた訳が違うだろうけどね、、、

    +107

    -1

  • 3479. 匿名 2020/09/09(水) 01:06:51 

    >>51
    35歳なんて大の大人が人生プランも無しにのうのうと生きてきた方がやべーでしょ
    普通は35歳までに不妊治療終わるよ

    +63

    -19

  • 4190. 匿名 2020/09/09(水) 03:03:08 

    >>51
    障害持って生まれてくると高齢にはきついし税金かかるし厳しいけどそのくらいで良いと思う。

    +9

    -3

  • 4864. 匿名 2020/09/09(水) 06:56:51 

    >>51
    いや、妥当だよ。
    国の財源は不妊の人の為だけじゃない。
    いわゆる高齢出産になる35歳は基準境目だと思う。
    不妊の人だけ緩い基準はおかしい。
    不妊以外に本来保険で賄うべき人達で黙って耐えてる人もいる。
    35歳以降になれば「保険で治療しましたが結果妊娠できませんでした」って確率も高くなる。

    +39

    -4

  • 5134. 匿名 2020/09/09(水) 08:15:28 

    >>51
    低すぎるって…35は完全に線引きする年齢でしょ

    +27

    -7

  • 5155. 匿名 2020/09/09(水) 08:19:07 

    >>51
    第一子なら35才まで。
    それ以降なら39才まで。

    +12

    -2

  • 6240. 匿名 2020/09/09(水) 11:27:25 

    >>51
    結婚するのも遅くなってるし三十五までじゃ早いと思ってしまった💦
    でもそう決まったらこれから若い人が計画的に結婚しようって気にはなるかもしれないね。20代のうちは遊びたいっていって子作り遅らせてた人も多かったろうし。

    +4

    -3

  • 6301. 匿名 2020/09/09(水) 11:40:07 

    >>51
    35までの年齢制限設けたら35以降は人種差別受けてるのと変わらないと思う
    世界問題になるよ

    +2

    -30

  • 6687. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:23 

    >>51
    40まででいいよね。それ以降は正直年齢的に難しいし、結婚が遅かったとしても自分の責任なんだし、自費でいいと思う。でも治療のハードルが低くなったせいで30半ばになってから悠長に治療始める人が増えてもよくないよな…

    +9

    -3

  • 6771. 匿名 2020/09/09(水) 12:54:21 

    >>51
    これにプラスが多いことにびっくりした

    +6

    -3

  • 7794. 匿名 2020/09/09(水) 16:18:31 

    >>51
    35歳の時点で、不妊治療して妊娠する確率は16%
    これを考えれば、限られた財源を16%以下の不妊治療に使うよりは、すでに生まれてる子供たちのために使うほうがいいと思ってしまう、、
    あとは、年齢だけでなく年数の上限もあったほうがよさそう。。

    +10

    -1

  • 7802. 匿名 2020/09/09(水) 16:20:23 

    >>51
    視野の狭い、自分勝手で色々なものの見方ができない人が多いってことだと思う。35!ってそれ以上の年齢を切り捨てる意地悪な偏った考えをする前に年齢に応じた回数制限とか、幅広で折衷案とかを鼻から考える気もない人が多いんでしょうね。

    +4

    -10

  • 8872. 匿名 2020/09/10(木) 09:05:03 

    >>51
    35以降は産むなとは言ってないじゃん。
    あくまでも保険適用の年齢制限に35はどう?っていう個人の意見でしょ。
    35以降の人は自費で頑張ってほしい。

    +5

    -0