-
4907. 匿名 2020/09/09(水) 07:18:53
>>4855
それだといくつになっても保険適用されるということですよね。
50才以降でも何度でもは母体は大丈夫ですか?+1
-3
-
4913. 匿名 2020/09/09(水) 07:23:10
>>4907
49歳とかで卵子提供受けて産んでる人がいるから、卵子が良ければ産めちゃうんだよねぇ。+3
-2
-
5276. 匿名 2020/09/09(水) 08:47:58
>>4913
>>4907
4907のような適当なこと言う人みると腹立つ。
なわけあるわけないじゃん。
わたしは念願の子供で何かあったときのために成育医療研究センターという病院で出産したけど、高齢出産そんな簡単なものじゃないよ。
下手したら命落とす。
回復だってとても時間が必要だし、ホルモンも若い人よりさらに崩れやすいから精神的な面でも心配が多い。
隣に45歳で出産した方いたけどリスクが高いから普通分娩はできず、帝王切開て言ってた。
+2
-0
-
6437. 匿名 2020/09/09(水) 12:03:29
>>4907
だから「例えば移植は45歳」って言ってるじゃん。高齢出産を推奨している内容じゃないよ。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する