ガールズちゃんねる

子供を産んだら変わる

405コメント2020/09/11(金) 05:17

  • 1. 匿名 2020/09/08(火) 14:48:36 

    本当ですか?
    現在子なしですが、マイペース面倒くさがりなので子育てに耐えられるか自信がありません。
    そう言うと周りの人は「子供を産んだら変わるよ」「変わるしかなくなる」って言いますが本当ですか?

    +787

    -10

  • 14. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:45 

    >>1

    >「変わるしかなくなる」
    これは確かにそう思います。

    +647

    -2

  • 28. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:37 

    >>1
    いやでも子供中心の生活になるから朝も起きなきゃ子供がお腹すかせるし、だるくて面倒でも公園や散歩に連れて行かなきゃで健康的な生活になれたよ!
    食事内容も子供のために栄養のバランスを考えるからかなり改善された。

    +188

    -3

  • 30. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:40 

    >>1
    変わらないけど、なんとかなる。

    +79

    -5

  • 37. 匿名 2020/09/08(火) 14:53:01 

    >>1
    女は弱し、されど母は強し

    +15

    -19

  • 38. 匿名 2020/09/08(火) 14:53:06 

    >>1
    私も一緒だ
    生むの諦めよう
    子供が可哀想

    +115

    -16

  • 47. 匿名 2020/09/08(火) 14:54:38 

    >>1
    マイペースな人はマイペースな家事育児をするよ
    完璧なんて目指さなくていい

    +134

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/08(火) 14:54:45 

    >>1
    世界の中心が、自分だったのが子どもに変わる。
    変わらざるをえない。幸せなことですよ
    自分が以下に子どもだったかよく分かるよ。
    私は本当にそうでしたから

    +39

    -24

  • 56. 匿名 2020/09/08(火) 14:56:16 

    >>1
    変わらない(変われない?)から色々ニュースになるんだと思う。
    望んで子供持ってもしんどい事多いので、
    戸惑うならやめときな、としか言えない。

    +85

    -2

  • 58. 匿名 2020/09/08(火) 14:56:37 

    >>1
    誰にも教えられていない動物でも育児してるじゃん!くらいの気持ちで

    +6

    -8

  • 60. 匿名 2020/09/08(火) 14:57:07 

    >>1
    変わるしかなくなるよ
    でもかなりの苦痛を伴う

    +74

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/08(火) 14:57:43 

    >>1
    子供が苦手な私が、我が子だけは可愛くて可愛くて仕方ないってなってる
    子供のことだけはなにも面倒にならないけど、大人のための家事は相変わらずめんどくさいまま

    +91

    -2

  • 68. 匿名 2020/09/08(火) 14:58:25 

    >>1
    子どものことは要所要所でやらなきゃいけないことがあるから、面倒くさがれるところとそうでないところの緩急つけるスキルは上がると思うよ。
    いかに帳尻合わせて1日トータルで頑張らない範囲で収めるかを必死で考えるようになったから(笑)

    +31

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/08(火) 15:00:22 

    >>1
    変わらないです。毎日毎日辛くて仕方ないよ。子供は可愛いけど小梨の人が羨ましいと毎日思う。自由にやってきた人には辛いと思う

    +147

    -3

  • 73. 匿名 2020/09/08(火) 15:00:38 

    >>1
    本当だと思う。いい意味でも悪い意味でも

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/08(火) 15:00:40 

    >>1
    はいはーい!
    私もマイペースのめんどくさがりですが、そのまま母になってしまったよ!!

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/08(火) 15:01:18 

    >>1
    無理矢理変わって頑張ってる友だちも無理で精神科入退院して祖父母が子どもを育ててる友だちもいるから、人それぞれだなーと思ってる
    うちは夜泣きもしないし、熱もそんなに出さなくて仕事の復帰も順調だったから楽な方だったと思う
    言うなら、子どもの性質や体質で子育ては天国にも地獄にもなる

    +133

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/08(火) 15:02:04 

    >>1
    まあ、これはこれで大変だけど楽しいって感じに開き直れれば大丈夫だと思う

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/08(火) 15:03:12 

    >>1
    今は掃除機とか食洗機とか洗濯機とか、家事負担を軽減できるものもあるし、そんなにプレッシャー感じなくても良いのでは?と思う。
    コロナは置いといての話ね。

    +3

    -5

  • 91. 匿名 2020/09/08(火) 15:05:27 

    >>1
    私はびっくりするくらい変わった。出産した直後、自分の中で何かのスイッチが入るのを明確に感じた。子供が生まれるまで、ギリギリの生命活動以外本当に何もしなかった。今は子供のためならけっこうなんでも出来る。
    ただ、こればっかりは個人差大きいし、私の場合出産前が酷すぎたから、なんとも言えない。

    +55

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/08(火) 15:07:58 

    >>1
    主さんは子供が欲しいのかな?
    欲しい上で不安になるなら、きっと子供は好きなんだろうし子供のために頑張れると思うけど。

    ただ、周りに流されたり結婚したら子供を作るものっていう同調圧力で作らなきゃいけない、でも不安…ってなってるならやめても良いかも。

    +55

    -3

  • 98. 匿名 2020/09/08(火) 15:09:06 

    >>1
    自分より子供優先になる。
    そりゃ意思疎通できない喋れもしない生きもの育てるからそうならざるおえない。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/08(火) 15:12:31 

    >>1
    自分と旦那による。
    旦那が育児は母親がするものと!思っていたり自分が頑張らないと!タイプはしんどくなる。

    +68

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/08(火) 15:14:52 

    >>1
    マイペース面倒くさがりは性格だからなかなか変わらないけど、マイペース面倒くさがりなりにやってるよ。

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/08(火) 15:16:21 

    >>1
    子供いるし、こういう質問されたら答えは変わるだけど、聞いてもないのに
    子供出来たら変わるって!という人が昔から苦手

    +33

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:26 

    >>1
    休みの日は11時に起きて夜中の3時とかに寝てたけど
    今は朝6時半に起きて23時くらいに寝てる
    子供がいる分忙しいけど、色んなことを知る子どもできたし成長できたなと思う
    いなきゃいないで夫と2人で気ままで楽しかったけどね

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:23 

    >>1
    そのマイペースさ、めんどくさいって感情が疾患レベルだとやめておけ、と思う
    保護責任というものが常にあるから、精神科受診しているあるいはパートナーに問題ある場合はこどもはいないほうがいいよ。じゃないとこどもが可哀想なんだわ
    責任とれないなら生まないでくれ
    そんなことここで聞くくらいこどもに愛着持てないって自覚あるんでしょ?
    だったら避妊してください
    可哀想なこどもを世に出さないでください

    +16

    -3

  • 127. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:41 

    >>1
    変わるしかないというか…私もマイペースの面倒くさがりだけど、命育てるからというか…本能だと思う産後子供が息してるか気になって寝れないのは。笑
    1歳も過ぎれば離乳食の進みがーって悩みもでるけど本来の性格が出てきて、どーにでもなれ!ってなってくるよ〜。それでも、やっぱり可愛い我が子の為に変わっていく事も沢山ある。けど、それは苦じゃないかな…

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:35 

    >>1
    性格は変わらないけど
    子供番組や子供向けイベントが好きになって
    違った楽しみができるよ

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/08(火) 15:35:45 

    >>1
    私まさに主さんの性格だけど、子育てできてるよ~。我が子はめっちゃ可愛い。この可愛い子と日中いられて幸せだなあ♪なにもかも母親の特権でふわふわボディを触りまくり!なんて思ってましたが。
    そりゃイラつくことも多々あるけど、それこそマイペース、めんどくさがりの性格で次第に「まいっか」「あとで家事しよ」とかうまく適当にやる、妥協などしたり。
    そんな感じで育児してたからそんなにストレスもなかったよ。

    +9

    -5

  • 159. 匿名 2020/09/08(火) 15:37:18 

    >>1
    ずぼら、めんどくさがりなのは変わらない。
    でも深夜に地震があって、寝ていたのに咄嗟に赤ちゃんだった我が子に覆い被さった時に「私も母親になったもんだな」って思った。
    そういう意識は変わったかもしれない。守らなきゃいけない存在!

    +44

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/08(火) 15:39:08 

    >>1
    強制的に変えられてしまう部分はある(笑)

    一日10時間位(何ならもっと寝てたい)のロングスリーパーから、連続2時間しか寝れない超睡眠不足生活になったよー。一日中泣いてた子だったから。辛すぎたー

    今は大きくなったからまたたくさん眠れる…幸せ

    +37

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:50 

    >>1
    私もマイペース&面倒くさがりです

    お昼寝とか一緒にしたりしてだらけてます
    離乳食とかも面倒なので適当で、ベビーフードとか使ったりしてます
    コロナで子供を外出させなくても批判されないから助かってます

    +16

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:51 

    >>1
    一緒だ。私も昨年結婚してまだ子供いない。
    ふと旅行いったり、好きな時間に働いたり、思い立って映画見にいったり1日中寝てたりっていう生活が大好きな究極の自由人だから子供育てる自信ない…

    +51

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:03 

    >>1
    積極的に欲しい訳じゃないなら、人の言葉を鵜呑みにして産まない方がいいよ。
    自分のためにも、子供のためにも。
    てか、厳しい事を言うようだけど。
    がるちゃんごときで「本当だよ。変わるよ。産みな」って言われたら産むの?

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:38 

    >>1
    私は変わりましたよ!
    まず見た目、体型は確実に変わります笑
    性格は根本は変わってませんが、子供を第一に考え、自分のことは後回しという感じになりました。
    しかもそれが当たり前にできて、苦じゃない自分にもびっくりしています。

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/08(火) 15:59:50 

    >>1
    夜型の生活でしたが
    子どもに合わせた生活になりました!
    朝は眠いです(笑)

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/08(火) 16:05:41 

    >>1
    そのくらいの人のが案外いいよ、私子育てはきちんとしますできますみたいな、完璧主義で自信満々のが怖いわ。
    毒親になりそう。

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/08(火) 16:09:14 

    >>1
    母親っていう顔が増えただけで、自分自身は変わってないな。
    私もかなりマイペースでズボラな人だから子育て不安になる気持ちはよくわかる。
    うちは夫がすごくマメで寛容なタイプだったから私は適当にやってこれた。
    こういう事は夫婦のバランスとか子供の育てやすさ育てにくさも関係してくるからなー。
    変わらなきゃいけない環境、そこまで変わらなくてもやっていける環境ってある。

    +13

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/08(火) 16:12:23 

    >>1
    たいていの人は変わるところもあるし変わらないところもあるんじゃない?
    私もマイペース面倒くさがりだけど最低限の世話はしてるし、子どもが病気になったときは最優先にしてるよ。
    でも独身の友達と会ったときに「変わってなくて安心した」って言われたこともある。
    自分は自分だよ。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/08(火) 16:17:59 

    >>1
    1日があっという間

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/08(火) 16:18:19 

    >>1
    子供迷ってる人は産まないが正解
    産んだら今までの人生は戻ってこない

    +57

    -1

  • 210. 匿名 2020/09/08(火) 16:31:38 

    >>1
    変わる!!人もいる。
    私の友達どんだけアラームが鳴っても起きられない子で遊ぶ約束しても絶対何時間も遅刻かドタキャンしてくる子だった。
    でも1人は子供ができて早起きが得意になり、いまでは遊ぶ約束をしたら一番乗りです。

    もう1人は相変わらず遅い。
    子供にパンをホイッと渡して二度寝。
    昼ごはんを食べる約束をしても絶対2時とかにくる。
    もちろん子供もお腹ぺこぺこ。

    変わる人は変わるし変わらない人は変わらない。

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/08(火) 16:32:56 

    >>1
    めんどくさがりでマイペースの方が子育て向いてるかも。完璧主義で仕事が出来る人ほど自分の思い通りにいかなくてノイローゼになりやすい。

    +23

    -1

  • 217. 匿名 2020/09/08(火) 16:41:16 

    >>1
    出産で始めて手術や輸血になった
    「当たり前ってぜんぜん当たり前じゃなかったんだ」
    ってなって、だらだらゴロゴロしてるのがもったいなくなった
    子どものためか、手術のせいかはわからない

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/08(火) 16:50:35 

    >>1
    無理!と思ってるうちは子供をもたないほうが良いと思います。よほどの人でない限り死なさないように頑張るんですが、わかってて産まないとすごく辛く感じて自分も子供も家族もみんな不幸せになると思います。
    子供を産んだくらいで人格は変わりませんよ。

    +16

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/08(火) 16:57:52 

    >>1
    マイペースで面倒くさがりなりの子育てになるよ。
    それが良いとか悪いではなく。
    なんとかなる。
    変化もあるかもしれないけど子育てに限らず生きてれば必ず変わるし。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/08(火) 17:04:27 

    >>1
    夜間の授乳、オムツ替えはキツいよー

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/08(火) 17:19:26 

    >>1
    「変わるしかなくなる」は本当だと思う

    私は逆にズボラになった
    妊娠中のマタニティ教室でよく言われてた子供と話すときは目を見てきちんと話を聞いてあげるとか泣いたらすぐ抱っこするとかその他いろいろバカ正直にいつも実践してて
    それに付け加えて家事も出産前と同じようにやってたらノイローゼになった


    今は子供が小学1年生だけどパートで疲れたときは月に何度か晩ご飯がテイクアウトのお弁当になるし
    食器棚も以前は食器が違う場所にあったら気になってたのが使えるやつが近くにあれば良いって思える
    旦那が家事を手伝ってくれたらラッキーサボれるわーって甘い物食べて撮り溜めたドラマ見てる

    +14

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/08(火) 17:24:20 

    >>1
    人によりけりでしょうが、私は変わりました。
    独身の頃は毎晩夜更かしして土日のどちらかは明け方近くまでお酒飲んで、午前中出掛けたこともテレビすらつけたことがなかった。
    今は子供を早く寝かせるために夕飯を19時前には食べさせ朝も子供より早く起きて準備しています。

    +1

    -2

  • 237. 匿名 2020/09/08(火) 17:31:32 

    >>1
    同じ地獄に引きずりこもうとしてるだけだよ
    海で泳いでる人の足を引っ張って連れていこうとしてる亡者と同じ!

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2020/09/08(火) 17:38:52 

    >>1
    変わらない。
    変わったフリする人は多いけどだらしない人間はだらしないし、いじめっ子はいじめっ子。
    場合によっては子供の前で取り繕う分悪化。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/08(火) 17:59:53 

    >>1
    マイペース面倒くさがりだけど、子供優先でしなきゃいけないことがあるからします。自分の子供可愛いですし。
    ただ、変わらない人は変わらないし、変わる人は変わる。
    欲しくないもののためには頑張らないと思うから、子供が欲しい!って望んだのなら頑張れます。

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2020/09/08(火) 18:04:58 

    >>1
    変わらない(笑)
    最低限の子育てはするけど、基本的にめんどくさがり屋で楽する事ばかり考えてるよ。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/08(火) 18:10:03 

    >>1
    性格は変わらないけど、子どものためならやる気が出る。

    ご飯作るのも、上履き洗うのも、子どもが喜ぶとよかったなと思うし、面倒さが薄らぐよ。

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2020/09/08(火) 19:45:46 

    >>1
    私もそうだよー

    自分の時間大切も必要だし、のんびりするのも好きだし、このペースを崩して子育てしてもいい加減なことしそうだから産まない方がいいと自分でも思う

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/08(火) 20:15:06 

    >>1
    マイペースの極みで家事を旦那に丸投げ。
    夜は3時、朝も10時過ぎまで寝てたグータラ嫁でしたが…。
    今は朝6時前に起きて子供の為に朝ごはん4品用意して、家事を完璧にしてからパートで子供の教育費を稼ぎ…夜も5品用意してます。
    旦那の為には変われなかったけど、子供の為なら頑張れるから不思議。
    こんなに頑張れるなら、もっと早く変わって人生変えたかった。

    +8

    -2

  • 276. 匿名 2020/09/08(火) 20:33:52 

    >>1
    変わらないよ、なんにも。

    子育ての全てがめんどくさいよ。
    好きな時に食べて、スマホ見たり、休憩したいって毎日思ってるよ笑

    ただ、子供が可愛いし大事だからやるしかないって感じです。

    +17

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/08(火) 21:18:10 

    >>1
    でもどうにかならなかった時に、そう言った人が責任取ってくれる訳でもないもんね。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/08(火) 22:08:07 

    >>1
    変わらなくてもなんとかなる
    周りと比べない精神持ち合わせていれば

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/08(火) 22:21:03 

    >>1

    ほとんどなにもかわってないけど、しいて変わった点を挙げるとするなら、時間に対する意識がかわったかなーと思います。

    今まで自分の時間は自分のために使えてたけど、子供がうまれた瞬間から自分の時間を自分のために使うのは貴重でありがたくて、とんでもなくその時間を捻出するのは難しいです。時間は有限なのだということは昔からよくわかっていたつもりでもそれを身をもって思い知ることになったよ。

    私は子供が3人いて第1子は小1なのだけど、子供が生まれてからの方が時間の使い方がうまくなって、通勤時間や夜中を利用して、行政書士と社労士と気象予報士を取得したよ。

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2020/09/08(火) 22:43:29 

    >>1
    朝いつまでも寝てたいんだけど、やはりそこは夜中でも子供が泣いてたら起きるようになった。
    けどそれも最初だけ。子供が大きくなるにつれ、朝はゆっくり寝ています(笑)
    適当育児万歳!

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2020/09/08(火) 23:02:05 

    >>1
    他の人達が書いてるけど色々生活パターンが変わる
    私が一番キツいと感じるのは自分の身体の変化
    難産だったんだけど、腰付近を痛めてしまって未だに病院通い&持病悪化
    その身体のまま慣れない育児をしないといけないからすごくしんどい
    今もしんどい
    でもかわいいよ

    良いふうに変わったのは、今まで子供好きじゃなかったけど、かわいいと思うようになったことかな

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/08(火) 23:50:56 

    >>1
    本当だよ!仕事休みの時は、夜更かししてお酒飲みながら映画見て、昼前までゆっくりダラダラ寝るのが幸せって生きてた私。赤ちゃんの頃は細切れ睡眠でそばにいないとすぐ泣く。2、3歳生活リズムができる頃には、もう朝早くに絶対起きるからダラダラなんて出来ない。朝はコーヒー飲めればいいやって思ってても、子供はそうは行かないから、作るしかない。
    自分だけだと家なんてそんな汚れないから、掃除も適当でいいけど、遊びがどんどん目移りして、お絵かき、パズル、レゴ…色んなものがどんどん床に散乱してくるから、目を光らせてちょくちょくしまわないと、踏んで怪我したり壊れたり…結局ためて最後にリセット…って言ってもやるのは自分だし。って思うとダラダラなんて出来ず、、出かける時も小腹が空いたらこれ、飽きた時はコレ出そうとか常に気を張ってる。めちゃくちゃマイペースのぐーたら人間だったけど、4、5年でめちゃくちゃせっかち母ちゃんになった。あと、気が長いと思ってたけど、私の中にこんな感情あったんだってくらいイライラしてるし、人生で1番怒ってるかも。でも1番笑ってるし、幸せだと思う。子供産んで変わるって本当だと思う

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2020/09/09(水) 00:24:54 

    >>1
    私がまさにそういうタイプ。おむつ替えとか1番めんどくさいなーって思ってたけど今じゃ趣味特技がおむつ替えだよ。でも人間の本質は変わらないので基本ズボラマイペース家事育児だけど。不思議と子供のお世話は嫌じゃないのよね。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/09(水) 00:30:07 

    >>1
    本当です。

    ただ、今のあなたが居なくなってしまうわけではなく、子育て中は、変わらざるを得ないので、
    変わるだけです。
    子供が大きくなり、また、1人の時間が楽しめるようになると、あの頃の自分というか、元々の自分が出てきますから、安心してください。
    だから!
    いま好きなものや、集めてるものなどは、捨てずに取っておいて頂きたい。

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/09/09(水) 02:24:01 

    >>1
    育児って完璧な神経質なタイプより、マイペースな人の方が変に無理せず、自分のペースで面倒くさがりなからも自分らしく育児していくんだと思います(^-^)

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2020/09/09(水) 05:37:43 

    >>1
    私は変わりました。
    仕事が長続きせず、嫌なことがあるとすぐに転職していました。
    でも、子供が産まれて1歳で働きはじめて、もちろん嫌なことはありますが「この子も保育園頑張ってるから」と思うと私も踏ん張れるようになりました。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/09/09(水) 06:54:04 

    >>1
    だらしない所は変わらないけど痛みにも強くなったし根性付いたと自分で思う。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/09(水) 07:31:08 

    >>1
    ガルちゃんでも子供産んで後悔系のトピの伸び率半端ないからね、不安になるよねー。
    子供産んで良かった系のトピは全然伸びないし、可愛い以外の具体的な感想があまりない。
    それぐらい母親業は大変でしんどいものでメリットなんてほぼない。でも大体が母親になる選択をする。
    本能なんだろうね。
    子供の育てやすさでも難易度はかなり違う。育てやすい子だった人系トピや発達障害児を育ててる系のトピも良かったら見てみたらどうかな?
    本当に同じ子育てでも千差万別の感想がみられるよ。
    色々なパターンを見てから決めても遅くはない。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/09(水) 10:31:28 

    >>1
    行動は変えなければならないときがあるけど中身は変わらないかな。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/09(水) 10:54:53 

    >>1
    変わるしかなくなる部分と変わらない部分がある

    私はズボラでダラなタイプだけど
    夜泣きが酷くて夜はこまめに起きてた、起きれた。
    0歳の頃は少し清潔を心掛けたけど
    1.2歳の頃にはもうゴミをゴミと思わなくなったわ

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/09(水) 11:12:34 

    >>1
    強制的にしゃきっとしなければならなくなる。
    凄い疲れるけど、慣れる
    疲れる人は兄弟の年齢差を少し(3学年以上)あけたほうがいい

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/09(水) 11:29:24 

    >>1
    人によると思うけど、私は変わった。
    例えば…子どもがいないときは朝食にトースト焼くのもめんどくさくて、市販の焼き菓子に缶コーヒー食べてた私が、子どものためならフレンチトーストやらサンドウィッチやらせっせと作る。おいしいおいしい言ってくれるからまた作ろうって思う。
    あとは自分のスキンケアや日焼け止めはめんどくさくてなかなかしないのに、子どもには生まれてからずっと、お風呂出てすぐ全身にしっかりクリーム塗ってるし、日焼け止めも塗る。
    子どものことになるとなぜか動ける。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/09(水) 12:19:02 

    >>1
    自分のことに関してはズボラなまま全く変わらない。
    こどもが幼稚園にいる間はカップ麺をすすってたりするし変な部屋着を着てる。
    でもこどもに対してはズボラでも使命みたいな感じでできちゃうよ。
    こどもが過ごしやすい環境、食事、生活習慣が第一になるけどやって当たり前で苦にはならない。
    辛いのは寝不足だったり体力が追いつかないときだね。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/09/09(水) 12:30:44 

    >>1
    モチベーションは全く変わりません!自分の子供可愛いー。癒されるー。がんばれる!!とかあまりないです。産前は産後やる気がすこしは生まれるかなとも思いましたが、変わらず毎日だるーって感じです。だから預けることを考えちゃいます。
    結果全ては自分の気の持ちようなんだなと思いました。
    鼓舞して、好きになろうとして、感謝して生きるのがやる気になるし、効率的なんだなーと。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/09(水) 12:56:47 

    >>1
    手抜きマイペースのずぼら子育てしてるけど
    娘もストレスの少ないおおらかな性格になったよ

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/09(水) 14:08:58 

    >>1
    子供といっしょに自分も成長できるよ。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2020/09/09(水) 14:14:12 

    >>1
    もともと規則正しい生活してたから
    そんなに生活も変わらなかった。
    性格も変わらない。面倒くさがりだけど子どものためなら頑張る。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2020/09/09(水) 14:28:43 

    >>1
    私は変わったよー
    かなりの低血圧で、朝が本当辛くて起きられなくて予定キャンセルとか結構あったけど

    子供産んでから毎日朝辛いけど幼稚園の送り迎えとか弁当作りは頑張ってやれてる。
    子供産んでからタフになった気がする。

    ちなみに血圧は下が38上が80とかです。高くても90はいかないくらい

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2020/09/09(水) 15:19:09 

    >>1
    耐えられないって、じゃあ産んで育児放棄するの?赤子なんて脱水起こして半日で死ぬよ。子供っていつも死と隣り合わせ。分かってると思うけど、赤ちゃんってなーんも一人で出来ないのよ。皮膚荒れたり、空腹、脱水すーぐなるんだから。間違いながらも一人で出来る様になってくるなんて3歳くらい。でも一人じゃないのよ。パパもいる、可愛い我が子がいる。この子の為に良い生活にしてあげたいその一心で変わっちゃうのよ。

    +2

    -0

関連キーワード