-
1206. 匿名 2020/09/05(土) 21:45:41
>>1130
ワクチンはウイルスの卵とかウイルスとか培養して不活性化したものを入れて抗体を作るシステムだから体がとても弱い人は負けたりだるくなったり実際するよ。
不活性とは言えあらかじめ感染して抗体を作っておくってことだから不安なのはわかるよ。
インフルエンザでも当たり外れや体調崩す人いる。+17
-1
-
1235. 匿名 2020/09/05(土) 21:56:29
>>1206
横
コロナワクチンて、こういう話がしたいんだよね。どういうメリットとデメリットがあるんだろうって。なのに突然、ワクチンで洗脳されるー志村さんは生きてるーとか始まるんだもん。+12
-1
-
2038. 匿名 2020/09/06(日) 01:07:37
>>1206
えーと…
新型コロナワクチンは不活化ワクチンだけではないですよ
むしろ不活化ワクチンのほうが後発になります
ベクターワクチン(mRNA由来)とスパイクたんぱく(DNA)ワクチンが先発します
新薬新薬と言われるけれどベクターワクチン開発研究はMERSの頃から続いていたので17年は経過してますし
スパイクたんぱく応用ワクチンのほうは、理論としては1980年代には査読を受けた論文として既に認められています
(次世代ワクチンとして作りたいという願望はずいぶんと昔からありました
なぜなら短期間にたくさん、しかも安価に作れるからです
不活化ワクチンは鶏卵の中で培養したり不活化したり精製したり…時間がかかり 一度にたくさん作ることが難しいからです)
ウイルスまるごと使って作る(最終的には不活化してバラバラにはするけれど)不活化ワクチンと(インフルワクチンタイプ)
一部(表面のスパイクや内部のRNAの一部分)を使うワクチンと、どっちがいい?ってお話にもなります+4
-0
-
2064. 匿名 2020/09/06(日) 01:12:17
>>1206
⏩あらかじめ感染←誤りです
感染力や毒性は不活化しているので感染ではありません
免疫に、感染したと錯覚を起こさせるだけです
⏩当たり外れがある←誤りです
2015年から、インフル4型混合ワクチンになりました
1つの型に体する(不活化抗原)用量が少なくなりました(用量は混合タイプ以前と同じく一定、それを4分割すれば自ずと1型分は少なく(薄く)なる)+1
-0
-
4113. 匿名 2020/09/06(日) 22:55:29
>>1206
で、打つの?打たないの?+0
-6
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する