-
2. 匿名 2020/09/05(土) 11:30:02
父親が自分の葬式や墓代の為に数百万貯金してるとか言ってました。
もう家には墓があるんですが何言ってるんですかね。
毒親だし父親の葬式や墓にお金なんか使いたくありません。最低限のしかやりません。
遺産は豪華な式や墓のリフォームに使ってくれと遺言書があっても無視して大丈夫かな+569
-22
-
6. 匿名 2020/09/05(土) 11:31:44
>>2
維持費かかるしいつか墓を閉じたくてもお寺から何十万てせびられる。+453
-3
-
24. 匿名 2020/09/05(土) 11:35:15
>>2
墓じまいするのにも費用かかるよ
維持するのにも費用かかるけど+214
-1
-
105. 匿名 2020/09/05(土) 12:00:05
>>2
それが許されるなら遺言書じゃないでしょ。遺言書に書かれたことは絶対だからこそ、その内容で喜んだり泣いたりする人がいるんだよ。+7
-19
-
146. 匿名 2020/09/05(土) 12:17:38
>>2
うちも似た感じです。
すごくいやらしいくらいケチで、こちらが小学校くらいの時からやたら墓に金が金がー。
これ、前に書いたことあるけど義妹が二人目も女の子産んだら、おめでとうの一言もなく誰が墓を継ぐんだ!?
ちなみに私は元から嫁に行くと墓に入らないから結婚したら、やたら他人他人と言い出した。
冥土まで金は持っていけないけど、優しくされたりした事はこの世に残った人間の中で生き続ける。
うちも毒親だし、幸い?他人と言われてるし生きてるかもしれないけど私の心にはいない。
無視していいよ。
個人的には、その最低限もやらんでよろしと思うけどそういうわけにはいかないんだよね。+73
-3
-
148. 匿名 2020/09/05(土) 12:17:41
>>2
気持ちはわかるけど、父親が自分の葬式代やお墓代にと生前にコツコツ貯めたお金を目的のために使わずに総取りしようっていうのはちょっと違うんじゃないかと思う。
貯金も遺産もないくせに豪華な葬式やお墓を望む親なら無視していいと思うけど。+73
-34
-
256. 匿名 2020/09/05(土) 13:49:00
>>2
財産や相続、身分に関する事などと違い、葬儀やお墓の希望に背いた場合の法的効力はありません。
もし2さんが祭祀承継者(葬儀を取り仕切る人)になった時は、葬儀の方針は自由だしお墓などの扱いも自由です。
好きにして大丈夫ですよ。
被相続人(遺言書を書いた本人)が葬儀やお墓の希望を叶えて欲しい場合、遺言に祭祀承継者を指定する事はでき、祭祀承継者が祭祀の方針を決め、祭祀財産(家系譜やお墓)を相続します。
しかし、祭祀承継者が祭祀の方針をどうするは自由です。被相続人が葬儀不要と遺言書に書いているのに葬儀をしても、逆に豪華な葬儀をと書いているのに葬儀をしなくても、罰せられることはありません。
また、祭祀承継者は祭祀財産を処分することが可能です。
葬式費用は葬儀主催者が葬儀会社と契約して出すものであり、つまり葬儀をしたいと思う人間が支払う債務です。相続財産には関係ありません。
(実際相続財産から支払うのは、口座凍結等で難しいので、立て替えがほとんどだと思います)
ただ、お父様が互助会などで積立してた場合、解約すると積立があまり戻ってこない等のトラブルがあるかもしれません。
どのように貯金しているのか(口座預金か葬儀保険か互助会か等)分かれば対応しやすいかと思います。
もしこの解説で不安なら、お近くの弁護士に相談してみて下さい。
仁義に反するかに関しては、個人的には葬儀の希望を叶えてくれるような人間関係を育てられなかった、2さんのお父様の自業自得かと思います。
ご参考まで。+42
-1
-
305. 匿名 2020/09/05(土) 15:57:41
>>2
その金で墓じまいしたら?
本人死んだ後なら口出せないし。
馬鹿馬鹿しいよね。+85
-1
-
329. 匿名 2020/09/05(土) 19:15:08
>>2
私だったら焼き捨てる+9
-0
-
394. 匿名 2020/09/06(日) 04:05:29
>>2
父親の意志を尊重したほうがいいよ、へんな欲はださずに。
あなたの父親はあなたを愛してる
死んだあともずっと愛情がほしいし、忘れてほしくないと思ってる
あなたの父親は子供に愛情を表現するのが下手な人だと思う
本当の毒じゃない
+0
-21
-
397. 匿名 2020/09/06(日) 04:21:33
>>2
義妹とあるけど、弟さんいらっしゃるのかな?
なら、弟さんに丸投げでいいと思うよ。
そして弟さんにも放棄する自由がある。
祭祀なんつうのはヤル気がある人が仕切った方がいい。
2さんはヤル気を実父さんに削がれてしまったんだから、頑張らなくて大丈夫ですよ。+2
-0
-
428. 匿名 2020/09/06(日) 10:50:56
>>2
大丈夫。生きてる人が一番大切。+3
-0
-
439. 匿名 2020/09/06(日) 12:16:16
>>2
> 遺産は豪華な式や墓のリフォームに使ってくれと遺言書
生前葬はよほどの有名人でもない限り「?」だけど、そんなに予め金用意してあって墓のことが気になるなら、リフォームとかマイ墓建てるとか、それこそ自分の眼が黒いうちに自分の意思でやればいいじゃんね。生前に墓を建てるのは、それはそれで良いこととされ、なんなら徳を積むという解釈をする宗派や地域もあるらしいし。
ウチの親は生前に墓建ててるし、同じ一角に昔からの先祖の墓も沢山並んでたから、全体を大々的にリフォーム。具体的には、土台をつくって古い墓石を並べ直し、雨が降ったらヒタヒタしてしまう足元から、小綺麗な(屋根はないけど)霊廟コーナーみたいにした。
とはいえ、家も長く続けば浮き沈み色々あったようで、たまたま親の代は事業成功してたから、金があるときに思い切って全部整備したって感じ。
その子供である私の代は、普通のサラリーマンになってしまったので今ではまたスッカラカンだけど、墓のことについては、それなりの(生活必要経費以外の)金がなきゃなかなかできないことではある。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する