ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2020/09/05(土) 11:28:34 

    「お墓離れ」がコロナ禍でさらに加速? モノより精神の時代に問われる“お墓参り”の必要性 | ABEMA TIMES
    「お墓離れ」がコロナ禍でさらに加速? モノより精神の時代に問われる“お墓参り”の必要性 | ABEMA TIMEStimes.abema.tv

    近年、少子化などを理由に、管理が難しい事態を予想し、事前にお墓を撤去する「墓じまい」や、経済的理由などから、遺骨を家族ではなく将来にわたって霊園や寺院に供養・管理してもらう「永代供養」を検討、選択する人が増えているのだという。また、人気の樹木葬や海洋散骨、さらには宇宙葬など、お墓の形も多様になってきている。


    「お子様がいらっしゃらない方もいるし、生まれた場所で人生の終わりを迎えるという時代でもなくなっている。“お墓じまい”や永代供養は以前からあったが、コロナ禍のリモートによって増加するのではないかと思う。また、地方にもよるが、基本的に一般墓は年に数千円~数万円程度の維持管理費がかかる一方、永代供養や樹木葬の場合、最初の契約金だけというところも多い」。

    EXITのりんたろー。は「それこそコロナによって、お墓は必要なのかな考えさせられた。お墓参りすること自体が大事なのではなく、それによって亡くなった方のことを供養したり、思い出したり、リスペクトの気持ちを表したりすることが大事だと思う。それができるのであれば、お墓もお墓参りもいらないのかもしれない」、相方の兼近大樹も「僕自身はお墓はいらないと思っているが、お葬式やお墓参りで親戚が集まった時が、唯一血のつながりを確認できる機会になっていると思う。亡くなった方のことを思い出したり、思い出を共有したりするものとして、絶対にいらないとも言い切れない」と話す。

    +366

    -6

  • 77. 匿名 2020/09/05(土) 11:48:49 

    >>1
    日本人を守るためにはお墓参りの慣習は必要だって聞いたなぁ

    +6

    -25

  • 92. 匿名 2020/09/05(土) 11:55:30 

    >>1
    うちは墓仕舞いするのに何百マンっていう寺です。
    年間費用12000円と年間塔婆代15000円とお年始10000万程を毎年払っていった方が安い気もする…
    どうしたものか…

    +9

    -3

  • 101. 匿名 2020/09/05(土) 11:58:41 

    >>1
    子供に気を使う時代っておかしくない?
    自分が親から墓託されて嫌だった人は、それを自分の子供に同じことしたいと普通は思わないよね
    自分がされて嫌な事はしないのは、気を使ってる訳じゃなくて普通の事だと思うんだけど

    +70

    -2

  • 313. 匿名 2020/09/05(土) 16:40:54 

    >>1
    墓参りで集まって、唯一血のつながりを確認できる…って、そんな親戚別に私はいらない
    そんな人たちに顔出すために、長期休暇全部潰して親戚との時間割いてきたけど、顔出したって私が小さい頃からのイジリネタでこき下ろされるばっかり
    もううんざり、十分奉仕したしもういいでしょと思って40歳になったのきっかけに親戚の家に行くのやめた
    今はスッキリ気持ちが晴れたし、何の問題もない
    別に親戚の誰一人私の葬式に来なくても、うちの子供達の結婚式に親戚一人も呼ばなくても、それが何か?ってしか思わない

    +55

    -5

  • 359. 匿名 2020/09/05(土) 22:15:40 

    >>1
    お墓にも定員あるんだよ

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2020/09/06(日) 06:19:59 

    >>1
    墓参りなんてつまらない文化をこの際なくしてしまえばいいと小間生の

    +3

    -0

関連キーワード