-
1. 匿名 2020/09/01(火) 10:37:15
上の子はこだわり、頑固(幼稚園では問題なく、家だけです)、下の子はイヤイヤ期です。
必然的に私が怒る場面が最近増えていて、「お母さん、怖い!」とよく言われています。旦那は子供を怒れないタイプです。
子供にそう言われたとき、皆さんなんて返していますか?私は「悪いことをしたらお母さんは怒るよー!でも○○のことが大好きだよ。大好きだから、ちゃんと大きくなってほしくて怒るんだよ」と言っています。+201
-26
-
2. 匿名 2020/09/01(火) 10:38:18
>>1
きもい+29
-192
-
6. 匿名 2020/09/01(火) 10:38:49
>>1
本当に怖かったら「怖い」とも言えないから大丈夫だよ。
私は言えなかったクチ。+410
-6
-
30. 匿名 2020/09/01(火) 10:44:46
>>1
子供の性質なんかを全く考えずに怒ってるんですね。+5
-15
-
34. 匿名 2020/09/01(火) 10:45:32
>>1
叱るんじゃなくて怒るの?+5
-16
-
43. 匿名 2020/09/01(火) 10:49:29
>>1
とびきりの笑顔で『じゃあ怒らせないでね❤️』と言う+14
-6
-
44. 匿名 2020/09/01(火) 10:49:41
>>1
どんなふうに叱ってるのか詳しく書いてないしなぁ…
1日に何度も大きい声出してるなら怖いと言われても仕方ないかと。+28
-1
-
51. 匿名 2020/09/01(火) 10:51:38
>>1
私も言われますよ。
でも少し落ち着いてから、〇〇のことが好きだから叱るんだよと伝えるようにしています。+6
-4
-
53. 匿名 2020/09/01(火) 10:52:42
>>1怒ると叱るって違うけど主は感情的に怒ってるってことですか?+7
-3
-
58. 匿名 2020/09/01(火) 10:56:19
>>1
小さい頃は、母が顔面美肌パックしてるのを暗闇で見て泣いたことはあった。+5
-1
-
70. 匿名 2020/09/01(火) 11:01:59
>>1
私が叱ったあと、3才娘に「お母さんだーいすき」と言われます。明らかにご機嫌とってて少し可哀想になる。
ちなみに私はイライラしないタイプなので、感情的に怒鳴ったりではなく、淡々とこれをしたらこうだから駄目よ、とか、こうしなさい、とか言います。
冷たい言い方に聞こえるのかな?怖いかな?と反省しますが、叱ったり注意したりするのに笑顔で◯◯しましょうねーっていうのも違う気がするし…叱らない育児みたいな。+45
-0
-
72. 匿名 2020/09/01(火) 11:02:28
>>1
大好きだから怒るって説明しても、感情だけで怒ってたら子どもにでも伝わるよ
感情的になってるときに怖いって言われたら素直に謝るのが必要じゃない?+6
-1
-
73. 匿名 2020/09/01(火) 11:02:42
>>1
主にそう言えばおとなしくなるって子供に思われてるわけじゃないんだよね?
ちゃんと怒れないしつけれない親も増えてるから悩まなくていいよ。ファイト!+4
-2
-
96. 匿名 2020/09/01(火) 11:13:12
>>1
例えば道路に飛び出したときに大声で叱ったことを「こわい」と言われても、堂々と「危ないから怒るに決まってる!」と言えるけど、ただ自分がイライラしてる時に牛乳を床にこぼしてしまった事で怒って「こわい」と言われたら「ごめんね」って謝るかな。牛乳もわざとこぼしたなら叱るけどさ。+19
-1
-
97. 匿名 2020/09/01(火) 11:13:26
>>1
度を超えて怒ってる時はママじゃない何かに取り憑かれていて、そんな時は手を合わせると去るという設定にしてるので、私がギャーっとなった時、子供らが手を合わせると抑えるようにしてる。そもそも私がキレなきゃいいんだけど、3兄弟が暴れると収拾がつかず、どうしても感情をコントロールできない時があるので。最近はダンナまで私に手を合わせる時がある。+14
-3
-
101. 匿名 2020/09/01(火) 11:15:32
>>1
いちいち叱るたびに「お母さんは◯◯のことが大好きだよ!」とか言う必要ないと思うんけど、今のお母さんって子供に嫌われるのを極端に怖がるよね。
小さいうちは怒られたら怖いと思うのは当然で、怒る人のことを嫌いとか怖いとか言うのはよくあることだよ。
旦那さんが優しいみたいだから怒る役が主さんになっちゃうのかもしれないけど、2人同時に叱るとかじゃなければどっちか1人が嫌われ役になっても悪いことした時はきちんと叱らないとダメだと思うよ。
+13
-1
-
108. 匿名 2020/09/01(火) 11:21:12
>>1
難しいこと考える必要ない
怖いママと怖くないママどっちがいい?
怖くないママ!
じゃ、怖くないママになれるにはどうしたらいい?
悪いことをしたら怖いママになる
じゃ、良いことをしたら嬉しいママになるって教えなさい+4
-4
-
125. 匿名 2020/09/01(火) 11:32:31
>>1
主さん怖くない。ちゃんと怒った後のフォローしてる。子供の自己形成に必要な肯定感をちゃんと与えてる。お母さんは大好きって言ってくれるそのフォローの言葉が聞きたいだけなのかな?と思った。
普段大好き。かわいいとか言ってみるのはいかがですか?私はあなたのようなお母さんの子供で生まれたかったですよ。+1
-0
-
134. 匿名 2020/09/01(火) 11:41:31
>>1
うちの子はごめんなさいだけ言う
口答えしたら私が怒るの分かってるから
1さんは優しいママだよ+1
-0
-
140. 匿名 2020/09/01(火) 11:48:22
>>1
ガツンと叱るけど、一通り言って理解してくれたら「はい、じゃあもういいよ!」とお説教タイム終了合図で切り替えるようにしてる。たまに後から子供達から笑いながらクレームが来るけど知ったこっちゃない(笑)叱られる事をする子供たちが悪いので。度を過ぎてる事をしなければ叱るときは叱らなきゃいけないから仕方ないよ。+4
-0
-
148. 匿名 2020/09/01(火) 11:54:01
>>1
娘が幼稚園の頃に「世界一怖いのはママだよ!」って言われてショックだった。
よくマルマル先生は怖いんだよ〜とか、ダレダレちゃんのママも怒ると怖いんだよ〜とか言ってたけど、世界一はママだよ!って。そう言いながら笑ってた。
優しいママのはずだったんだけどな(^^;;
+4
-0
-
164. 匿名 2020/09/01(火) 12:05:25
>>1
私は娘に「鬼」と言われたが、その時「鬼で上等だ!」と思った。
+8
-1
-
202. 匿名 2020/09/01(火) 16:02:12
>>1
うちは小学生の娘ですが叱った時や私が感情的に怒った時に”こわい”と言われることあります。
我ながら感情で言っちゃったな、と思ったときは素直にその旨謝ります。
「こんないい方しなくても良かったね、ごめんね」と。
でも危険なことや迷惑になることはキツメに言って怖いと言われてもあなたが悪い!と聞く耳持ちません。
主さんより少し大きいので参考になるか分かりませんが、母だって感情的になることはある!と肌で感じているようです。
夫は朗らかで理性的なタイプなので感情で怒ったり強く叱ったりしませんが、そんな彼に真顔で指導されるとかなり効き目有ります。
お父さんは本当はたぶんすごく怖い、と思わせてうまくご主人を使うのも手かも!
+0
-0
-
210. 匿名 2020/09/01(火) 19:31:36
>>1
「怖い」って言われるなら普段は優しいってことだと思うし、内容からも主が良いお母さんなの伝わるから、きっとお子さんにも伝わってるよ。
私の母は毒親だったので本当に怖くて「怖い」なんて言える関係じゃなかった。+2
-0
-
211. 匿名 2020/09/01(火) 19:56:45
>>1
てめぇーこらぁー!みたいに怒鳴ってるわけではないんだよね?
「お母さん怖い」って言うとショックを受けるのがわかってるから言うんじゃない?
小さい子ってそういうこと言うじゃん。お母さんキラーイとか。
「あ、そう。そんなこと言われても関係なく怒るけどね」くらいの反応しか返さなければ言わなくなりそう。+1
-0
-
239. 匿名 2020/09/07(月) 21:20:56
>>1
子どもは何故怒られているのか詳しく説明してくれないと分からないがら(どうしても脳の発達上そうなっている)、「怒る」というよりは「注意する」方がいいと思う。
否定されると余計反発するだろうから、最初に子どもの言い分を聞いて「そういう意見もあるね」と受容して安心させる。
その上で、こうしたら?と付け加えてみたらどうだろう。
ただ、親も人間なので精神的にきつくなるし、いつでも気を張るのは気をつけてくださいね。あまり頑張りすぎないでください。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する