-
1. 匿名 2020/08/23(日) 17:20:41
今上の子が3歳で増えてきました。
バスボールの中のちっさいフィギュアとか外食のお子様セット頼んだらもらえるおもちゃとか、捨てたいです。勝手に捨てるのもかわいそうなので、おもちゃ箱いっぱいだからどれかバイバイしよっか!と聞きましたが、いや!と断られました。結局そのままです。
皆さんはおもちゃどうしてますか?+20
-8
-
28. 匿名 2020/08/23(日) 17:28:13
>>1
しばらく使ってるの見ていないおもちゃは二軍ボックスに入れて3ヶ月くらい保管→その間子どもが何も言わなければ安いおもちゃは処分してる+7
-0
-
39. 匿名 2020/08/23(日) 17:37:42
>>1
捨てればいいでしょ
何も自分で決められないの?+0
-10
-
51. 匿名 2020/08/23(日) 17:54:57
>>1
うちは小学生になったけど、人生ゲームとか野球のボードゲームとか大きい物が増えたから、小さい頃のおもちゃみたいにとりあえずおもちゃ箱に詰め込むって事ができなくて、つい最近ニトリでシェルフを買ったよ…。+3
-0
-
53. 匿名 2020/08/23(日) 17:57:50
>>1
明らかに遊んでないもので、綺麗なものは近くの幼稚園に持って行きました
事前に貰ってもらえるか確認して、実物を見て大丈夫とのことで引き取ってもらいました
あと、お気に入りのおもちゃや洋服は、写真を撮って思い出にしてます
それでも、生まれて直ぐに義父が亡くなったので、義父母に買ってもらった肌着は大切に保管してあります
子供に聞いたら、そりゃ「まだ遊ぶ!」っていって、キリが無いですよ
年齢によっても遊ぶおもちゃは変わるから、様子見て親が判断してから良いと思いますよ+5
-0
-
61. 匿名 2020/08/23(日) 18:35:31
>>1
大人にとってはそうかもしれないけど、子供にとってはゴミみたいなものでも宝物かもしれないじゃない。+2
-0
-
62. 匿名 2020/08/23(日) 18:37:41
>>1
聞くと嫌って言うから、明らかに遊んでないものはしばらく別の場所に保管してなにも言われなかったら捨ててたー。
今4歳なんだけど、3歳後半位から時々急に思い出して言ってきたりするから、そろそろこの手は使えないか、と思って4歳になってからは一緒に整理するようにした。
おもちゃのバケツがあるんだけど、そこに入るだけ。って約束して、あふれるようになった頃に一緒に整理。
って聞くと優しいママみたいだけど、実際は結構怒ってますけどね。+4
-0
-
67. 匿名 2020/08/23(日) 20:10:19
>>1
うちはおもちゃをしっかり覚えていてだいぶ放置してから、あのおもちゃどこ行った?と探し出して遊ぶので勝手には処分せずに本人の了承得るまで保管しています。
ご飯屋さんでくれるおもちゃとかでどんどん増えるので本当困りますが、結構満遍なく遊ぶので仕方ないなとも思います。+5
-0
-
73. 匿名 2020/08/23(日) 22:48:54
>>1
たまに、あれは?とか覚えてることあるから、大きくなってから捨てたよ
2人目とか生まれたらまた同じようなもの買うのもお金かかるし
最初は家をきれいにしたいし、断捨離したいー!!となっていたけど、もうそこは割り切って、忘れた頃に捨てるの 方がお互い楽だよ+0
-0
-
75. 匿名 2020/08/24(月) 07:42:31
>>1
小学生になる時に聞いた。そのくらいになると「これは赤ちゃんぽいからもういい」とか言い出したよ。大分減らしたけどこどもちゃれんじのがまだある。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する