ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart15

5221コメント2020/09/14(月) 18:09

  • 4241. 匿名 2020/09/02(水) 10:07:28 

    >>4238
    私も横です。
    4238さんのやり方いいとおもいます。
    そっちの方が子供が満足した生活を送れそう。
    うちら発達の親って、どうしても周りと比べてあれもこれもできるようにならなくちゃ!って思いがちだけど、子供の気持ちは置いてきぼりにしちゃってるのかも。
    ある日、自分でやる!っていう日が来る事を信じてみるのはいいことかもしれない。

    +7

    -0

  • 4244. 匿名 2020/09/02(水) 10:32:50 

    >>4236
    >>4241

    ありがとうございます。

    どうやら保育園でも自分では着替えていないようで、焦ってしまいます。
    最初からやってやっての子どもに「できることは自分でやるんだよ。できないところがあれば言って。手伝ってあげるから」と言って、とりあえず自分で着替えるように促しているのですが…厳しすぎるのかな…

    >靴下は履かせてあげるけど後は自分でやってね
    これも取り入れてはいますが、結局靴下を履かせ終わると、やっぱり靴もやって、となったり…
    また「交換条件をつける」ということを覚え、子どもの方から色々条件をつけてきたり…

    着替えに限らず、もうありとあらゆることがこんな感じです。
    一筋縄ではいかない子どもで、本当に対応が難しいです…

    +7

    -0

  • 4258. 匿名 2020/09/02(水) 14:33:26 

    >>4241
    私も横から失礼します。

    私も子どもができるまで待つという考えです。
    子どもが甘えたいんだったら、ある程度は譲って甘えさせながら導いていけたらと思ってます。
    子どもの心を汲み取ってあげたい。

    先の方みたいに靴下はお母さんが手伝うから他のところは頑張ろうみたいな。
    だけど、これって周りからは甘やかしてるから成長できないとか、母親が舐められてるとか、母親が矢面に立つことがありますよね。

    信念を貫くのって孤独だなぁって、私は孤独を感じる時がある。

    +11

    -0

関連キーワード