ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart15

5221コメント2020/09/14(月) 18:09

  • 3568. 匿名 2020/08/28(金) 13:56:55 

    何度もすみません。公立小学校の支援学級って運動会をはじめ行事は全て普通学級の子と一緒にやるのでしょうか??
    上手く出来なかったら陰口やイジメになるのかな。本当に怖くて何も手につきません。
    小学校行かせたくない、はダメなんですよね・・・

    +0

    -0

  • 3571. 匿名 2020/08/28(金) 14:07:43 

    >>3568
    学校(か自治会)によると思います。
    前の小学校は行事全て普通学級の子といっしょでした。

    今の小学校はコロナで運動会なくなったからわかりませんが
    発表会は別にしてました。

    その他にも就学相談で市の学校は同じって聞いたのに違うと言うこともありました。

    +0

    -0

  • 3574. 匿名 2020/08/28(金) 14:20:06 

    >>3568
    うちの子の学校は大体一緒くたですね…。
    でも、普通級担任のクラス運営のやり方次第といった感じですかねぇ。うちの子は、運動が苦手です。(発達性協調運動障害の診断がついていました)
    ですが、1、2年とそれぞれ担任は別々でしたがそれぞれの担任のクラス運営がうまく行っていたので、さほど嫌な思いはしてません。(クラスメイトとちょこちょことしたものはあったかもしれませんけどね)

    +1

    -1

  • 3577. 匿名 2020/08/28(金) 14:52:24 

    >>3568
    うちは田舎の学校だったので(通常級でも1クラス20名程度)、授業は別々でも行事は通常級とほぼ一緒でした。やることは同じですが、特性に配慮したサポートをしてもらうことでスムーズに活動できていたと思います。へまをしたりもありましたが、緊張がほぐれたーと子ども達は笑ってくれましたよ。

    小学校、心配ですよね。うちの子は知的のある自閉症なのですが、音や時間に過敏なため、入学時に担任の先生を通じて生徒全員に特性について伝えていただきました。子供ってときには残酷だったりしますが、事情さえわかれば大人よりも自然に受け入れてくれる場合もあります。うちの子はもう卒業していますが、小学校生活は楽かった思い出ばかりです。
    小学校は選べるのですか?(うちの地域は市内ならどこでもOK)まだ時間はあるのでお子さんに合った場所や手段をみつけてあげてくださいね。

    +5

    -0

  • 3581. 匿名 2020/08/28(金) 16:15:48 

    >>3568

    我が子の学校は運動会は普通級と混ざって学年単位でやるけど、学習発表会は支援級の子全学年で一くくりの発表だったかな。
    支援級の子へ影口やイジメなんて日常的にも全然無いと思うよ。というよりも言い方悪いけど基本的に交わらないと言うか交流する機会がない感じ。
    教室も離れたところにあるし、授業は勿論のこと遠足や校外学習なんかのちょっとしたイベントも支援級は支援級で行動だし。

    余程性根が腐ったこども以外の普通の子は、支援級の子は皆とは何かが違ってて先生のサポートが必要な子達なんだって小さいながらに理解してると思うよ。科目によって通級していた子いたけど誰も意地悪なんて言わないし、普通級の保護者もあの子は通級の子って把握してたから特段気にしてもいない様子だったよ。

    色々不安なのはすごーーーく分かるけど肩の力抜いて、要らぬ心配で悶々とするよりも来年の入学へ向けて良き未来を想像して、日々過ごしましょ!

    +3

    -2

  • 3584. 匿名 2020/08/28(金) 16:23:32 

    >>3568
    レスを下さった皆さまありがとうございます。
    情けない親です、ほんと。
    普通学級と一緒に何かをするパターンがトータル多そうですね、怖いです。
    支援学級に通わせる皆さま私も強くなりたいです。
    このままでは入学させるのを止めようと思っていて危険な親です。
    ダメだね、ほんと。

    +3

    -1

関連キーワード