-
5277. 匿名 2020/08/16(日) 18:13:58
>>5256
倒幕して天皇讃歌の時代に作られた歌詞だから
明治~昭和の軍事国家時代を天皇の代よ永遠なれと歌われ続けた歌詞だから
戦後、天皇は日本の象徴となられたけど 軍事国家時代の歌詞と全く同じだけど意味合いだけ変わったの??
いつの間に??
国民の認識が変わっただけでしょ
正式に説明がなかった=国民1人1人の認識が違うからこうやって揉めてんだと思うよ
私も「国家」の安泰を願う歌だ、と言われたらしっくりきたわ
でも歌詞だけ見ると「君が代~」なんだよ
この「言葉」に対するこだわりが高じての現職だよ
子どもの頃からの愛読書は金田一シリーズ(辞典)ですよ
+0
-3
-
5280. 匿名 2020/08/16(日) 18:18:39
>>5277
横なんですけど、
君が代ができた時は軍事国家時代じゃないですよね?
君が代ができた時、戦時中、そして現在と、
その歌詞の捉え方が変わっているんですよね。
あなたが君が代が軍事国家時代の歌詞だ!と言うのがよく分かりませんが。+2
-0
-
5337. 匿名 2020/08/16(日) 19:50:08
>>5277
あなたは言葉に対して拘りを持ってるらしいからきくけど、
軍事国家の定義って何?
で、国家の安泰を願う国歌のどこに問題があるの?
立憲君主制の国では、普通。
何で日本にだけ問題を感じてるの?
問題を感じてるのはあなたとその仲間だけ。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する