-
3417. 匿名 2020/08/15(土) 23:05:59
>>3400
まさにそう。
祖母に戦時中の話聞いたことあるけど経験者だからこそ聞ける話だったから今は貴重な話だったんだなって思える
教科書では知れない生活面のことだった
歳上のいとこが聞きたいって祖母にお願いして、横で一緒に聞いてたんだけど、もっと真面目に聞いとくんだったと後悔してる+8
-0
-
3434. 匿名 2020/08/15(土) 23:11:33
>>3400です。
>>3417
私は30代ですが、
友人は資料館にて働いています。
戦争経験者ではないですが、幼い頃から祖父母から聞いた話に衝撃を受けて就職を決めたそうです。
修学旅行で訪れる学生さんの中には、嫌々見学している方もいるみたいで戦争の恐ろしさを若い世代に伝えていくにはどうすれば良いのか悩んでいるみたいです。
祖父母と同居している方も少なくなってる世の中で更にはドラマなども放送されなくなってしまって歴史や戦争に触れる機会が少なくなってますよね...
+13
-0
-
5401. 匿名 2020/08/17(月) 01:45:03
>>3434
>>3417です
子どもたちの気持ちも分かる気がします
私も子どもの頃は戦争は歴史上の昔の話だと捉えていました
遠足で訪れた資料館や建造物は退屈に見ていた記憶がありますが、今となっては後悔しています。大人になり再度訪れた所もあります
祖母は他界しましたが戦争の悲惨さを伝える生き証人が近くにいたことの有り難みを実感したのは、ある程度歴史認識がついてからです
ご友人はとても素晴らしい職に就いておられると思います
どれだけ熱く語りかけても、受け取り手に知りたいという意欲が無ければ伝わらないというのはもどかしく思うこととお察しします
今は理解が出来なくても子どもたちが大人になったとき、修学旅行を思い出してくれると良いですね
私も将来子どもが出来て、戦争のことを聞かれても正しく説明できるように8月15日だけではなく、日々勉強していきたいと思いました+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する