ガールズちゃんねる

終戦記念日、戦争について語りましょう

5756コメント2020/08/25(火) 01:39

  • 2389. 匿名 2020/08/15(土) 18:35:49 

    >>2371
    日本の統治は、欧米や中国の植民地政策とは全く異なるけどね。
    基本、日本はアジア各国の独立が目的。
    アジアが一体となれば欧米に対抗できると考えてたんだよ。
    帰国の許可が出ても、アジア独立のために家族と再会することすら諦めて戦い続けた日本兵たちが沢山いた。
    だからアジアには今でも日本兵の銅像が建ってるよ。
    パラオなどが親日なのも、そういういきさつから。

    +15

    -1

  • 5389. 匿名 2020/08/16(日) 23:51:53 

    >>2389
    昔の人は、本当に情に厚いよね。かっこいい。

    +2

    -1

  • 5438. 匿名 2020/08/17(月) 10:44:35 

    >>2389
    そうだよね。「共栄圏」のための自衛戦だった。それを欧米が戦略的にに追い詰めた。
    マッカーサーも公聴会で言ってるんだよ。これを知らない人がすごく多いよね。私もその一人だったけど、もっと多くの人に知って欲しい

    1951年の軍事外交共同委員会にて

    …マッカーサー将軍:はい。太平洋において、我々は、彼らを回避して、これを包囲しました。(中略)・・・日本は産品がほとんど何もありません、蚕を除いて。日本には綿がない、羊毛がない、石油製品がない、スズがない、ゴムがない、その他多くの物がない、が、その全てがアジア地域にはあった。日本は恐れていました。もし、それらの供給が断ち切られたら、日本では1000万人から1200万人の失業者が生じる。それゆえ、日本が戦争に突入した目的は、主として安全保障(security)によるものでした。原材料、すなわち、日本の製造業に必要な原材料、これを提供する国々である、マレー、インドネシア、フィリピンなどは、事前準備と奇襲の優位により日本が占領していました。日本の一般的な戦略方針は、太平洋上の島々を外郭陣地として確保し、我々がその全てを奪い返すには多大の損失が生じると思わせることによって、日本が占領地から原材料を確保することを我々に黙認させる、というものでした。これに対して、我々は全く新規の戦略を編み出しました。日本軍がある陣地を保持していても、我々はこれを飛び越していきました。我々は日本軍の背後へと忍び寄り、忍び寄り、忍び寄り、常に日本とそれらの国々、占領地を結ぶ補給線に接近しました。…

    ・ダグラス・マッカーサー_マッカーサーのアメリカ議会証言録
    リンク貼れないので検索して読んでみてください

    +3

    -0

関連キーワード