ガールズちゃんねる

世界史好きな人!(勉強法)

139コメント2020/08/16(日) 22:51

  • 49. 匿名 2020/08/11(火) 00:23:03 

    >>38
    それはあるんだけど、大航海時代・ルネサンス。宗教戦争の三点セットから「近世・近代」が生まれたともいえるから一概に悪ともいえない
    16世紀~18世紀末までのヨーロッパの混乱は一種の「産みの苦しみ」で、それを西洋が体験しているときに日本や中国は太平の時代だったけれど、産みの苦しみを乗り越えて脱皮した西洋が19世紀以降世界をリードしていったと考えるとどっちがいいのか中々難しい

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/11(火) 00:31:16 

    >>49
    確かに。
    ガルちゃんだと「宗教とか理解不能、頭おかしい」みたいな書き込み多いけど、
    ヨーロッパで民主主義や科学が生まれたのはユダヤ教・キリスト教という文化の土台があったから。

    現代の豊かな暮らしはヨーロッパの16世紀以降の生みの苦しみがあってこそなんだよね。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2020/08/11(火) 00:40:47 

    >>49
    私は個人的にはヨーロッパ好きなのだが、なんだかんだ大戦の元は欧米だからねぇ…(で、あってるよね?資源やらを求めて植民地政策を進めた結果だよね?)

    欧米の価値観を他に移入することが果たしてみんなの幸せなのかな。じゃあ、ずっと江戸時代でいいのかと言われると…でも実際そうなら多分それで不自由ないと思う。

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/11(火) 09:47:24 

    >>49
    中国は当時先進国で物資が足りてたんだろうね。皇帝に絶対権力があって他の国を子分扱いにする冊封体制。明の時代に鄭和が遠征したけど西洋まではいく必要はなかったんだろうね。西洋は群雄割拠の時代、ペストが吹き荒れ、領土拡張、宗教戦問題など戦いを続けることで戦闘能力、武器も進歩していった。度重なる戦争、厳しい環境のなかで最初は貿易のため、そのうち征服して、移民も増えた。技術は進歩したんだろうけど、相当の人の犠牲にあるんだろうね。

    +3

    -0

関連キーワード