-
1. 匿名 2020/08/05(水) 14:16:58
小3の息子ですが、正義感がとても強いです。
幼児の頃から、例えば保育園で列を守らないお友達が居ると、説教をしに行ったり。
小学校でも、曲がったことが大嫌いなようで、よく喧嘩してきたり。先生にいいつけたり。
本当に些細なことでも気になるようです。
机が曲がっていたとか、掃除中に話していたとか。
自分より上の学年でも同じように指摘します。
こちらとしては、無駄な喧嘩はして欲しくないし、このままだと友人が居なくなってしまうのでは?と心配です。
本人に言っても、自分は間違っていない!ママが認めてくれない!と聞き入れません。
正義感が強すぎるお子さんをお持ちの方、どのように対応していますか?+280
-76
-
37. 匿名 2020/08/05(水) 14:25:37
>>1
教育関係の仕事していたけど、発達障害疑った方がいいかも。ルールを外れることを許さない、まげられない、一種のこだわりだよ。+340
-12
-
41. 匿名 2020/08/05(水) 14:26:05
>>1
人を許す大切さを教えています。
また、子供が誤りをしたときに、子供に注意すると同時に、人間は誤りをしながら生きていく生き物だと教えています。間違いをしない人はいないし、あなたも間違えるし、その間違いを人に許してもらって生きているのだと。
少しずつですが、角が取れてきましたよ。
ちなみに、いじめや重大な犯罪など、許す必要のないケースもあることも教えています。
+256
-2
-
55. 匿名 2020/08/05(水) 14:30:01
>>1
子供さん本人は良くない事したりワガママ言ったりしないの?+114
-0
-
62. 匿名 2020/08/05(水) 14:31:55
>>1
はーらーだ、たいぞうです!+17
-2
-
73. 匿名 2020/08/05(水) 14:34:33
>>1
正義感を持つことと振りかざすことは違う
振りかざす人間には人はついていかない
正義は絶対ではないし、正しい間違っているできっちり分けられるほど単純なものではない
自分の思う正しいことがいついかなる時も正しいわけではないのだから、その考え方は改めなさい
相手の事情をくみ取って、どうすれば皆が不満少なくその場をおさめられるか、それが出来る人になりなさい
と教えるのは難しいだろうか+145
-1
-
78. 匿名 2020/08/05(水) 14:37:10
>>1
悪い事をしている子を注意するのは正義感から来るのかもしれないけど、
机が曲がっているのも気になるとかは、ちょっと要診断案件かもしれない。+168
-2
-
79. 匿名 2020/08/05(水) 14:37:47
>>1
そういう子、だんだんうざがられるから気を付けた方がいいよ。
空気読めなくて融通がきかないんだよね。
+129
-12
-
84. 匿名 2020/08/05(水) 14:39:07
>>1
良くない行いを注意するのは分かるけど、机が曲がってたのを注意するのは正義感というよりこだわりが強すぎなのでは?カウンセリング受けるか療育センターに相談した方が良いと思う+136
-1
-
86. 匿名 2020/08/05(水) 14:39:55
>>1
お子さんが間違ってるわけではないということには理解を示して、次のステップの話をされたらどうでしょう。
たとえばねずみ小僧は泥棒だけど、悪い人のお金しか盗まなくて、そのお金は善良な貧乏人に配ってた。ねずみ小僧はいい人?悪い人?とか。
アニメでもなんでもいいんですけどね。
あとは、立場が変われば見方も変わることが世の中大半だし、悪いこと全てが悪意で起きるわけじゃないというような話とか。
親ができることは少ないですよね、ある程度は子どもがぶつかりながら軌道修正していくのを見守るしかないように思います。+72
-0
-
94. 匿名 2020/08/05(水) 14:42:14
>>1
私もそんな感じのめんどくさい子だった。
今思うと別に正義感が強かったわけではなく、ルールを守ってない人を見るとイライラする 整った状態じゃないと胸がムカついて我慢ができない みたいなごく個人的な感情で動いてたよ。正しいことを言ってるってのは言い訳みたいなもん。+141
-0
-
95. 匿名 2020/08/05(水) 14:43:28
>>1
「お母さんが認めてくれない!」って傷ついてるわけだよね
他の方が書いてるように、発達であってもなくてもそれは事実なんだから、とりあえず褒めてみては?
でも歳上に注意しに行って恨みを買ったり...って心配もあるし、そういう話もしていくべきだと思う
親も先生もずっと一緒にはいられないから、自分でリスク回避する能力はつけようね、みたいな+26
-2
-
97. 匿名 2020/08/05(水) 14:44:36
>>1
お子さん本人は、言われた通りやルール通りの行動しかしないんですか?
例えば親御さんや先生にあれはダメ、こうしなさい、と言われたことは完全に守る?
自分もそうしているからこそ、他人もそうしなければ気が済まないとかそういう発想なのかなぁと思ったんだけど。
だとするとその特性はすごく生きづらい、彼を苦しめるものになりかねないね。
実際の世界では白黒では割り切れないことの方が多いからこそ、ルールを作ったんだよね。ルールは人を守る為のもの。
ただ楽しむとか一体感とかそういったレクリエーション、絵を描く、歌う、踊る、そんなことで息子さんの気持ちは緩んだりしないかな?
言葉で伝えるより感じることが息子さんに必要かも、って思いました。
専門家ではないので見当はずれならごめんなさい。+39
-0
-
124. 匿名 2020/08/05(水) 14:55:04
>>1
小さい頃から正義感の強い娘は今年警察官の採用試験を受けますよ
+12
-9
-
131. 匿名 2020/08/05(水) 14:58:10
>>1
無駄なケンカ、すれば良いと思うな。
低学年のうちにぶつかんなくていつするの。
ただ、自分が悪かったら認めて謝る。ってことと、色々な角度からみた自分以外の人の気持ちを想像してみるってことはゆっくり教えてあげたいね。
まずは親である自分の正義がブレない事が大事かと思います。+4
-7
-
133. 匿名 2020/08/05(水) 14:59:41
>>1
孫不正義を貼り付けるとは、なかなか皮肉が効いてるというか。
いや、もしやシンパかな?🤔
本題と関係ないけど、意図が気になる。+3
-1
-
146. 匿名 2020/08/05(水) 15:06:30
>>1ちょっと話ズレてるけど、ワンピースのアニメを見せてみたらお子さんがどういう気持ちになるのか気になります。
人気キャラは海賊だし、正義を掲げてる海軍に悪いやつもいるけど、正義感の強い子はどういう気持ちになるんだろう…とふと思った。+25
-1
-
160. 匿名 2020/08/05(水) 15:16:50
>>1
アスペルガーの特徴に極端に真面目で融通が効かないというものがあります。
真面目なだけなら迷惑かけないしまあいいか…とお想いになるかもしれませんが、念のため病院に行かれてみてはどうですか?
そこで先生が治療が必要と判断したなら治療すればいいし、単なる真面目さんだと判断されたならそれはそれでとてもいいことだと思います。+58
-0
-
162. 匿名 2020/08/05(水) 15:17:49
>>1
近所に住む娘の同級生が正義感の強い子だった。小学校一年くらいの頃公園で、中学生の男の子に怒ってた。中学生の子が相手にせず自転車でどっか行ったけどヒヤヒヤして見てた。
その子のママにあった時、その話をしたら正義感が強くて、お友達とも色々あって大変と話してた。
3年4年生あたりでぶつかりながら、折り合いをつけていったみたい。
今は中2だけど普通に育ってる。
正義感は強そうだからキリッとしてて、カッコいい笑+22
-5
-
166. 匿名 2020/08/05(水) 15:21:53
>>1
子供のうちに何とか打開策を見つけてあげた方が良いね
大人になってもその内容と似たような事やってる人いるけど、尽く相手とトラブルになってニュースにまでなってるよね
例えば地下鉄を停止させてまで相手を責め立てたり、バスの中で奇声あげて叩き合いしながら批判してたり、スーパーの床に貼られてる等間隔の足シールから少しズレて立ってる人に指摘して小競合い起こしてたり
端から見たら全部バカにしか見えない
指摘系の本人は正義感満載なんだろうけど、逆に公共マナーを著しく乱してたりする
トラブルメーカーだよ、どう考えても
+68
-2
-
167. 匿名 2020/08/05(水) 15:22:26
>>1
その子が自分自身で冷静になって振り返る時間を作りましょう
その為には、一度お子さんの話を受容して共感して受け止める。たっぷり認められてからでないと、お母さんから否定された事だけを受け止めて、その後の変えてほしい話は頭に入らないからです
きちんとしたい気持ちはとても大事だよねってお子さんが褒められて気持ちが落ち着いた所で、注意した結果どうなったか、注意せずに相手に気付いてもらう方法はなかったか、とか本当にその方法しかなかったのか。他にも方法がある事に自分で気付いてもらえるように話をしてみてはいかがですか
言い方について考えてほしい時は、ロールプレイングで普段してる指摘の仕方を真似して、誤った事をした役のお子さんに厳しく注意する。そして今度は、言い方を変えて優しい注意の仕方や注意をしないで気付いてもらう方法を実演してお子さんに言われた側の気持ちを体験してもらう
そこでどっちの方が気持ちよく話を聞きたい、聞いてもらえると思う?とお子さん自身に考えてもらいましょう
お母さんから、そうする事が良いと言った場合は、それがインプットされるだけで、本人の気づきにはなり難いので。あくまで自分で気付いてもらう事を優先に
こだわりが強いお子さんだと本当に自分の考えだけに固執してしまうのでなかなか難しいと思いますが、上手く周りと合わせられるようになると本人もきっと生きやすいと思います+3
-1
-
169. 匿名 2020/08/05(水) 15:24:05
>>1
正義の反対は別の正義だということをお母さんが教えてあげてください。
どこかで本人が気づけたら良いリーダーになれると思うけど、不幸にも気づかずに拗らせた大人を何人も見てきた+19
-0
-
185. 匿名 2020/08/05(水) 15:32:54
>>1
先生から言われたことをしてるのに、お母さんが認めてくれないってのは辛いです。
私も息子さんと同じようなタイプです。今、高校生です。
でも難しいですね。私は、自分が正しいと思ってないことするくらいなら友達なんていらないと思っていました。
今は周りに合わせて余計なことは言わないようにしていますが、どうしても許せないこととかは未だにありますしね〜
+10
-0
-
192. 匿名 2020/08/05(水) 15:43:14
>>1
なぜかオッサンで脳内再生された。+0
-0
-
194. 匿名 2020/08/05(水) 15:45:30
>>1
昔保育園で働いてましたがクラスにそのような子いました。
他のお友達が嫌いな野菜を避けて残そうものなら『先生!ねぇ!先生ってばー!!○○ちゃんがピーマン残してる!!悪いよね?!』みたいな感じで大騒ぎするので確かに他の子たちからは面倒くさそうにされてました
+47
-0
-
203. 匿名 2020/08/05(水) 15:55:59
>>1
いつも正しい正義はないと教える
正義は人の数だけ存在するからあなたの正義とお友達の正義は違うからお互いに考えて譲り合う事を教える+24
-0
-
233. 匿名 2020/08/05(水) 16:24:02
>>1
正義感が強すぎて周りを攻撃する人ってがるちゃんにもいるよね。
正義感をこじらせたら将来、自粛警察のような感じになるのかな?
息子さんには人を許す事も大事、正義感は時に人を傷つけたり追い込んだりする事を教えた方が良いのかもしれないね。主さんはもうとっくにされてるかもしれないけど💦
元々持って生まれた物はなかなか変わらないし、かなり長期戦になるとは思うけど少しずつでも変わっていったらいいね。+15
-0
-
239. 匿名 2020/08/05(水) 16:32:40
>>1
高学年になると苛められる可能性もあるよ。
主さんのお子さんみたいなタイプ知ってるけど
苛めのターゲットにされて可哀想だった+13
-1
-
246. 匿名 2020/08/05(水) 16:45:51
>>1
白バイ隊員の仕事中の様子を映してる動画を見せてみるのはどうかな
交通マナー違反してる対象者を確保はするんだけど、車を停止させてからの声かけは柔和で優しげなんだよね
絶対キツイ口調で叱りつけたりしてないし、まず相手がごねて言い訳がましい発言してるのを聞いてる
そこから更に違反切符をきる手続き進めるんだけど、それもなだめすかして最終的に違反者が折れる流れ
お子さんと一緒に見てみたらどうだろう
警察官が国で定められてる法律に沿って取り締まっても、これだけ反撃食らうんだってところを知るのも勉強になると思う
そもそもお子さんの正義という価値観は誰から植え付けられたのかも気になる
子供が勝手にルールやマナーをどこかで覚えてきたの?
間違った事をしてる相手を叱りつけに行くという行為もいつ頃から覚えたのか気になる+14
-0
-
256. 匿名 2020/08/05(水) 17:08:20
>>1
一生そのままじゃないよ。
私も息子さんみたいな子供だったけど、理不尽なことを目にしたり体験したりして変わった。
正義感の塊では社会でやっていけないからいつかはそうなるよ。+22
-0
-
258. 匿名 2020/08/05(水) 17:21:00
>>1
それって正義感って言わないと思う
正義感とは誰かが悪く言われていたりいじめられているのを助けたり、味方になってあげたりじゃないの?+20
-4
-
264. 匿名 2020/08/05(水) 18:07:38
>>1
正しい事をしてるんだからスルーする事を教えなくてもいいと思うけどな。もしキツイ言い方で注意してるなら、注意の仕方を教えたらいいんじゃない?順番守らないなんておかしい!じゃなく、みんな守ってるから一緒にこっちに並ぼう!とか。正しい事をしてるんだからそれは褒めてあげたほうがいいと思うよ。
+4
-6
-
276. 匿名 2020/08/05(水) 19:55:24
>>1
エッセイ?か何かで、息子さんが正義感が強く、遅刻した子を廊下に立たせたり、土下座させて、イジメだと騒がれた人がいたな。
強すぎる正義感は、真逆の悪になったりする。
度が過ぎる、人を罰しようとする心は、正義でも何でもないよ。+38
-0
-
278. 匿名 2020/08/05(水) 20:19:10
>>1
正義感が強くてはっきり物が言えるのは長所だよ。そこは誉めてあげてほしい。
ただ、喧嘩になるということなら言い方がきついんだと思う。
指摘するにも優しい、相手がいやにならないような言い方をするように教えてあげたらどうかな?
もしかしたら1さんが間違ったことに対して言い方が厳しいのか、逆に優しすぎて言われなれてないのかも。
厳しいなら優しい言い方で、優しく対応してるなら厳しく言ってみてどう感じたか聞いてみては?+19
-2
-
294. 匿名 2020/08/05(水) 21:29:45
>>1
うちの子が幼稚園に入園したばかりの頃、こういう正義感の強い女の子にロックオンされて、不慣れな園生活で上手くできないことをずーっとネチネチ言われて登園拒否になった
ひっかかれたりしたこともある
正義感が強いあまりにまわりに攻撃するタイプのお子さんには親がきちんと言い聞かせてほしい+27
-1
-
303. 匿名 2020/08/05(水) 22:25:27
>>1
スクールカウンセラーに相談しましょう
きっと担任の先生も手を焼いていると思うし、支援機関につないでくれると思う+5
-4
-
311. 匿名 2020/08/05(水) 22:48:14
>>1
みなさんはこういう正義感が強い、融通がきかない、柔軟性がない子って生まれ持った気質が大きいと思いますか?
それとも育つ環境だと思いますか?+5
-0
-
316. 匿名 2020/08/05(水) 23:10:31
>>1
発達障害とかなら分かりませんが、お母さん自身がもう少し適当になったら変わりませんか?
そんなことしちゃダメ!それはいけないことでしょ。これはこうしないといけない。
などなど小さい頃から良いことを教えてるつもりでお母さん自身も完璧にしてると、 無意識にギュウギュウの価値観を植えつけられてることもある。
「あーこぼしちゃった。ま、いっか。あとで。」「まぁ、そういうときもあるよ」「しないとダメでしょ。でも、ママも子供の頃にやらなくて怒られてたなー、そんなときもあるよねー」
とか本当に危険なこと以外は適当な対応してると子供自身も良い意味で、まぁいっか。の思考が自然と育つ気がする。
普段接する親の態度次第で人に対しての許容範囲は変えられるはず。親が口うるさいと子も口うるさくなる。+16
-0
-
325. 匿名 2020/08/06(木) 00:26:43
>>1
辛いかもしれませんが、療育の相談した方が良さそうです。+5
-0
-
330. 匿名 2020/08/06(木) 01:32:39
>>1
うちの娘の場合。『注意する事は貴女の仕事じゃない。先生、親、警察の仕事だよ。だから許せない人がいたら、先生、親、警察に言いなさい』と何度も言いました。『じゃあいい』と諦めるようになり、五年生くらいで人の事を気にするのはバカバカしいと思えるようになった。自分自身軽くなったように見える。+6
-0
-
333. 匿名 2020/08/06(木) 02:01:15
>>1
本人にも苦手で上手く出来ないことがあるように、どうしても出来ない子がいたりする多様性を根気よく伝えてみる。+1
-0
-
335. 匿名 2020/08/06(木) 02:33:15
>>1
その子が頑張っていることは、誉めてあげる。
その上で出来ない弱い子もいるから、助けてあげられたらもっと偉いなーって流れとかどう?
どうやったら他の子もやってくれるようになると思うか、考えさせる。
優しい子に育つか、上手くいかなくても考えて工夫する力が付きそうだから試して様子みたら?+1
-0
-
337. 匿名 2020/08/06(木) 03:13:27
>>1
自閉症スペクトラムで、そういうチェック項目があるからあまりに目に余るならば一応疑った方がいいかも。
うちも軽度の自閉症スペクトラムで、同じようなとこあったけど、
みんなの前で注意して、相手を恥ずかしくさせるのは正義を通すよりもっと悪いことだよ
と教えて、どうしても誰かに言いたければ、帰ってからお家で言うか、ママにこそっと耳打ちしてと教え続けていたらできるようになったよ。+15
-0
-
338. 匿名 2020/08/06(木) 04:12:43
>>1 悪いことを平気でしてきた(嘘も方便)タイプの私からは理解できないですが、その心根は良いと思います。+0
-0
-
340. 匿名 2020/08/06(木) 05:25:33
>>1
それは正義感じゃないと思うよ。
本当に正義感がある人だったら、そんな細かい事よりも嫌がらせやいじめを受けてる子を助けると思うし。+2
-0
-
344. 匿名 2020/08/06(木) 06:13:45
>>1
よそはよそを教えといた方がいんじゃない?
大人までそのままだとけむたがられちゃうからね。+0
-0
-
345. 匿名 2020/08/06(木) 06:18:15
>>1
子供の同級生にも似たような子いるけど、親がとにかく真面目。真面目すぎてたまに周り見えてない。+0
-0
-
373. 匿名 2020/08/06(木) 09:38:08
ルールはルール。と
臨機応変に考えられないタイプ
他の子を責めることで
自分が大人(親)に褒められたいタイプ
>>1さんのお子さんはたぶん後者かな。+6
-2
-
388. 匿名 2020/08/06(木) 13:37:27
>>1
病院には行った?+0
-0
-
389. 匿名 2020/08/06(木) 14:17:32
>>1
視覚からの情報が多いタイプで
こだわり強いタイプ。
ズレが許せない。
ズレてるとパニック起こしてるってことだと思う。
潔癖症とかもそうだけど、
人間関係とか、親とか周りが困るようだと
発達障害って名前になっちゃうんだよね。
+1
-1
-
398. 匿名 2020/08/06(木) 18:34:00
>>1
うん。お子さんは間違ってないですね(笑)。「正しい事をしようとしていて立派だね。頑張ってるね」とまずはお子さんの仰る通り、お母さんが認めてあげて下さい。
なぜ一生懸命な貴女の話を聞き入れてくれないか分かりますか? 貴女がお子さんの主張を聞き入れてないからです。いつかのどこかでも書いたのですが、子供は自分の言う事を沢山聞いてくれた人の 言う事をきく様になるんです。
「正しいと思う事をして立派だったね」とまずは認めてあげてあげてから「ただ、それを嫌がっちゃうお友達もいるかもしれないとお母さんは思うけどどう思う?」と聞いてみて下さい。文章からとても利発で頭のよいお子さんの様だとお察ししましたので何と言ってきてくれるでしょうね?😊。
正義感の強い子。素晴らしいじゃないですか。良い部分だと思います。認めて伸ばしてあげて下さい。何も出来ませんが応援しています。長文でごめんなさい。+1
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する