-
88. 匿名 2020/08/02(日) 18:19:43
>>82
知ってるけど…。
スペルというよりも、使う・使わないって所だよ。英語はイギリスの言葉なので英語なのに、アメリカ英語なんて言い出したからびっくりしただけ。アメリカのは米語って言うんだよ。
アメリカではDelicious!だけど、イギリスだとgood taste!って同じ美味しいでも表現が違うだけで、単語のスペルは変わらない。スラング的なのは知らんけど。+1
-14
-
98. 匿名 2020/08/02(日) 18:31:18
>>88
アメリカ英語って表現は普通にするし、color/colour gray/grey 等スペルが異なる単語も色々ある+10
-1
-
99. 匿名 2020/08/02(日) 18:32:26
>>88
元コメの人ではない横からですが、、
American English→アメリカ英語 アメリカのアクセントや言葉使いを指す
米語→アメリカで使われる表現
例 米 fries, soccer
英 chips, football
ちなみに英英語はフランス語の影響が残るための違うスペルもあります。
例 theatre/ theater
その他にも
Color /colour などいくつかあります。
発音も違いますが、ざっくりアメリカ/イギリスみたいな発音の差は英語話せる人にとっては大した問題ではありません。
むしろ同じ国内での階級や人種グループの発音の違いは差別対象になりえたりするため敏感です。+9
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する