-
1. 匿名 2020/07/31(金) 13:24:46
夫はうつ病三年目で、医師から復職を勧められ、違う職種の仕事に二回行きましたがどちらも2日で辞めてきました。職場で意地悪されたから、とかではなく、行きたくなくなるようです。うつ病で復職された方、どのような流れで復職されましたか?やはり復職するのは難しいのでしょうか…。+103
-4
-
8. 匿名 2020/07/31(金) 13:28:10
>>1
頑張りすぎたんじゃないかな?
お金に余裕があるのならもう少し休んでもいいのでは?+62
-2
-
25. 匿名 2020/07/31(金) 13:34:42
>>1
いきなり正社員だと、辞めれない頑張らないとって気持ちがより大きくなるのかもね。
他の方がいうように、アルバイトで時短から慣らせばいいと思います。新しいところって行くだけでも精神力消耗しますからね。+62
-1
-
26. 匿名 2020/07/31(金) 13:35:01
>>1
フルタイムじゃなくてまずはパートタイムから始めてはどうでしょう??+44
-0
-
32. 匿名 2020/07/31(金) 13:37:36
>>1
うちもですよ。
就労継続支援を利用しましたが、全部3日で辞めてきました。
もう専業主夫を覚悟しましたが、自営の友人がお手伝いから誘ってくれて、そこで技術を身につけて改めて同じ職種の会社に就職しました。+47
-2
-
36. 匿名 2020/07/31(金) 13:38:47
>>1
調子のいいときと悪いときの波があるうちはまだ回復期だと思うから、無理は禁物。
せっかくよくなってきてるのにまた悪化するよ。
やりたいと感じることを、少しずつ無理のない範囲で行うのがいいかと。
どの程度のことをしたらどの程度疲れるかを予想しながら、無理のない予定を立てるのがいいみたい。段階的にね。+22
-0
-
38. 匿名 2020/07/31(金) 13:41:02
>>1
ありきたりかもしれないけど、「ツレがウツになりまして」って映画観てみて。
旦那さんの精神状態とか、気持ちとか、こんな感じになったらヤバいとか、色々勉強になりますよ。
ウチも旦那がうつ病で本当に大変だったよ。
とにかく共倒れにならないように気を張って暮してたのが辛かったな。+34
-1
-
39. 匿名 2020/07/31(金) 13:41:45
>>1
病気発症から2年のブランク、いきなりの復職は難しいかと
外出はできていますか?
地域の事やボランティアなど、まず外との関りを持つ
慣らすことからはじめてみてはどうでしょう
主さんも同席し、状態を確認しながら
あとは買い物、店内や街をぶらつくことは嫌がりませんか?
人混みで気が滅入ったり、人目が気になって動機がしたり
緊張状態に苦しむことはありませんか?
全く違う職種に突然入っても仕事どころではないと思います
このまま入退社を繰り返すことはマイナスでしかありません
まずは慣らすこと、何に困っているか現状把握すること
主さんは決してご主人に流されないよう、気をしっかり持って
今の彼には何ができるか、どこまでなら自分を保てるのか
ご主人のことを知ってあげてほしいです
仕事に対するアドバイスはそれから、で良いと感じます
難しくはありません、たくさんの方が社会復帰しています
そのためには「焦らない」ことが大切
そして主さんご自身が疲弊し倒れてしまわないようにね
長文失礼いたしました
+17
-1
-
49. 匿名 2020/07/31(金) 13:48:21
>>1
私は8年ほど前にパワハラを受け、鬱になり退職しました。さらには全身に誰が見ても分かるぐらいの酷さの皮膚疾患も発症しました。
その後、1年ほど休んで再就職をしました。
再就職後、さらに転職もしましたが、最近になってようやく精神的に安定し始めたと思うのと、少しずつ皮膚疾患も治り始めている感じです。
私の経験からですが、精神面がかなり影響していると思いますし、1年や2年で簡単に治らないと思います。
私は8年掛かり、ようやくといった感じです。
程度によりますが、鬱であっても多少本人の努力が必要だと思います。
私の実体験からの話です。
+38
-0
-
60. 匿名 2020/07/31(金) 13:57:33
>>1
ドクターは何故復職を進めたのだろう?ご主人が焦って家族の為に働きたいと言っても、止めたり時間に余裕があるバイトを進めるとかの指示はなかったのかな?
セカンドオピニオンしてみてもいいかも。行動認知療法の専門医師とか、私は何件も精神科行ってやっといい先生に出会えたから病院変えて見るのも1つの手かも知れないですね+11
-0
-
88. 匿名 2020/07/31(金) 14:27:15
>>1
完治してませんが鬱です。
ひどかった頃はホントにおっしゃる通りで働いても行けなくなるんです。
私も2日目は辛かったです。面接ですらいけなくて本当に辛いんですよね…+11
-0
-
98. 匿名 2020/07/31(金) 14:45:58
>>1
鬱ではないのですが、パニック障害の夫。
8年目になりますが、まだ働けてません^^;+7
-1
-
103. 匿名 2020/07/31(金) 14:50:46
>>1
精神科医がYouTubeで「いきなり正社員で働こうとせず、短時間のバイトなどから始めると良い」って言ってたよ。
あと、私はまだ働けてないけど「応募の電話が出来た!(私)スゴイ!」とか「見学に行けた!スゴイ!」って超些細な事だけど、出来たら誉めるようにしてる。(小さな成功体験を積むと良いらしい)
だから主の旦那は「2日で辞めた」と考えるより、鬱病で働けなかった旦那が「2日も"行けた"」って考えた方が良いと思うよ。+32
-0
-
120. 匿名 2020/07/31(金) 15:22:11
>>1
派遣社員で1ヶ月のみの仕事から始めました。
たまたま、人と話さなくていい仕事だったので、自信を付けてその次、またその次、とやっていけました。人間関係が面倒でない所がオススメです。男性もいらっしゃいましたよ。
時短やパートタイムもいいかもしれませんね。
+11
-0
-
126. 匿名 2020/07/31(金) 16:20:54
>>1
純粋になぜうつ病になった場所に戻ろうとするのか疑問
部署異動したとしてもその場所へ向かう事すらトラウマになりそう+4
-0
-
127. 匿名 2020/07/31(金) 16:21:15
>>1
私は4ヶ月休職してからの同じ職場に復職して、自担業務で3ヶ月間は3時間早くあがらせてもらうようにしてる。
で、私の場合は復職したところで同じ職場だし状況がパッと明るくなるわけでもないし憂鬱なまま復帰してるから気持ちもわかるけど、それだと何も好転しないからね。
それでも生活のためだから私は出世とか考えずに会社行くことを選んだけど
多分旦那さんは頑張ることを辞めてしまったんだよ。
生活のためにもこのままってわけにもいかないから、成果とか求められないような働き方させてみたら?
バイトとか契約社員とか。+5
-0
-
139. 匿名 2020/07/31(金) 18:35:51
>>1
うちの父親は 鬱で 発症してから退職まで 半分は会社を休みました。
昔だったので 大企業で終身雇用の時代だからこそ通用しましたが、
父親は辛そうで、朝 会社に行けなくて布団の中に丸まっていたのを 子ども時代ずっと見て 私達も辛かったです。
母親が 会社員で働いて 私達を育ててくれました。
50代で早期退職したら、快方に向かいました。+11
-0
-
173. 匿名 2020/08/01(土) 09:25:04
>>1
うつは心の風邪っていう人もいますが、うちの夫は7年目です。ずいぶん長い風邪だなぁ…くらいに思うようにしていますが、そばにいるのはなかなか大変ですよね。よくわかります。
病気になりたての頃、夫から、どうしても仕事に行けないから休ませて欲しいと打ち明けられ、そこから丸一年休職となりました。幸い病気に理解のある職場だったので、復職に関しては心配しませんでしたが、収入はガクンと減り、その間貯金を一部切り崩しての生活でした。
その時は先が見えなくて本当に不安でしたが、その先の人生を考えると、やはり休んでもらって良かったと思います。
休職中の夫は、うつの薬が体に合わないことがあったりしたので、体調の悪い時は丸一日何もせず寝ていましたが、調子の良い時は家事を手伝ってくれたり、近所の公園を散歩したり、本を読んだり…という生活でした。
そうしているうちに調子の良い日がだんだん多くなり、仕事を減らしてもらっての復職という感じです。
いまだに疲れやすかったり、調子の良い時と悪い時の波はありますが、それから数年経った今は仕事量も戻り、薬を服用しながらではありますが、普通の生活ができています。
今は精神的にも経済的にも大変だと思いますが、どうかご主人と主さんのこれからの人生が明るいものでありますように。
長文失礼しました。+7
-0
-
174. 匿名 2020/08/01(土) 09:28:59
>>1
私6年うつ病だったけど、社会復帰に慣れるために工場で週2×3時間の仕事をみつけ、もうすぐ4年目です。同僚に恵まれて居心地がよくて。
すっかり慣れたので、も少し収入増やしたいなーと思って求人見ているけど、接客とか怖くて踏ん切りがつきません。今まで事務職しかやったことないけど、事務スキルももう無いし、やれそうなことが見つけられず。田舎なので求人が接客ばかりで。うつになる前は何でも頑張れる気がしていたんですけどね…。
無理せずできることからでいいんじゃないですかね。+4
-0
-
177. 匿名 2020/08/01(土) 12:11:58
>>1
うつは心の風邪っていう人もいますが、うちの夫は7年目です。ずいぶん長い風邪だなぁ…くらいに思うようにしていますが、そばにいるのはなかなか大変ですよね。よくわかります。
病気になりたての頃、夫から、どうしても仕事に行けないから休ませて欲しいと打ち明けられ、そこから丸一年休職となりました。幸い病気に理解のある職場だったので、復職に関しては心配しませんでしたが、収入はガクンと減り、その間貯金を一部切り崩しての生活でした。
その時は先が見えなくて本当に不安でしたが、その先の人生を考えると、やはり休んでもらって良かったと思います。
休職中の夫は、うつの薬が体に合わないことがあったりしたので、体調の悪い時は丸一日何もせず寝ていましたが、調子の良い時は家事を手伝ってくれたり、近所の公園を散歩したり、本を読んだり…という生活でした。
そうしているうちに調子の良い日がだんだん多くなり、仕事を減らしてもらっての復職という感じです。
いまだに疲れやすかったり、調子の良い時と悪い時の波はありますが、それから数年経った今は仕事量も戻り、薬を服用しながらではありますが、普通の生活ができています。
今は精神的にも経済的にも大変だと思いますが、どうかご主人と主さんのこれからの人生が明るいものでありますように。
長文失礼しました。+2
-0
-
178. 匿名 2020/08/01(土) 13:08:36
>>1
急に頑張ろうとするからじゃない?
それだけブランクあるなら始めは週3~とか短時間からでいいと思う。
ってかうつ病の間、体動かしたりしてた?
体も心もすぐには無理だよ。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する