-
1. 匿名 2020/07/27(月) 22:09:10
主は北海道出身、彼氏は宮崎県出身です。現在は関東在住です。
この度、プロポーズをされたため両親に結婚するという報告をしました。彼氏がいたということは、両親にはこの時まで伝えていませんでした。
報告した時は「おめでとう!!」とすごく祝ってくれたのですが、彼氏の出身地が宮崎県であることを伝えた途端に「実家同士が遠いと後々苦労するんじゃない?しかも、九州男児なんて男尊女卑の考えが心配。お酒に呑まれるタイプではないのよね?」など色々と心配されてしまいました。
彼氏は宮崎県出身といっても小学3年生で関東に父親の転勤の都合で出てきているので、こっちで過ごしている年数の方が長いです。彼氏の両親は定年退職を機に地元に戻ったという形です。男尊女卑の考えもお酒に呑まれるということもありません。それを伝えても、心配と言われてしまいました。
具体的に何が心配なのか聞いてもハッキリしません。
お互いの出身地が遠いと後々苦労しますか?また、どんな問題が発生しますか?お互いに地元に戻るつもりはありません。+131
-60
-
19. 匿名 2020/07/27(月) 22:12:06
>>1
近所過ぎるのも面倒。田舎とかではないんだけど、互いの実家マンションが徒歩15分。+120
-3
-
20. 匿名 2020/07/27(月) 22:12:10
>>1
子供が増えるて大きくなるほど交通費がかさみ帰れなくなる
+241
-1
-
35. 匿名 2020/07/27(月) 22:14:23
>>1
帰省の度にお金がかかるけど、めったに帰らなくていいから楽だったりする。年に一度の旅行だと思えば。+126
-2
-
61. 匿名 2020/07/27(月) 22:17:15
>>1
文化の違いとかありそう
+22
-1
-
64. 匿名 2020/07/27(月) 22:17:36
>>1
あまり帰れなくて楽だと思えるか、会えなくて寂しい、帰る度に出費がしんどいと思うかだと思う。
私は夫の実家が好きなので、コロナで帰れなくて寂しい思いしてます。+41
-0
-
65. 匿名 2020/07/27(月) 22:17:50
>>1
まず、結婚式どこでするかモメるよ。+81
-0
-
69. 匿名 2020/07/27(月) 22:18:36
>>1
帰省時に旅行できて楽しそう!+3
-3
-
82. 匿名 2020/07/27(月) 22:20:18
>>1
主さんの事が大切で愛してるからこそ、よからぬ心配まで出てきちゃうだけだと思うよ。
心配するような事はひとつも無いって、自信を持って言ってやれ!!+22
-0
-
89. 匿名 2020/07/27(月) 22:21:37
>>1
その人は宮崎出身じゃなく関東出身です。+7
-6
-
103. 匿名 2020/07/27(月) 22:25:16
>>1
子供いたら大変そう。
その他は苦労と言うかお互いの実家に行くのが面倒、後お金がかかる。
交通費とかもだけど、帰省するならお土産買ったり友人の結婚式が地元だったり。
+18
-0
-
120. 匿名 2020/07/27(月) 22:30:33
>>1
結婚式凄いお金かかった!
友達にはお車代、親戚は全額だすから。
お互い実家が遠いから2年に1回しかお互い帰れない。
親が介護になったらどうしたらいいのか、墓の件も。まだ答えが出ない。+44
-0
-
123. 匿名 2020/07/27(月) 22:31:45
>>1
関西と関東だけど、結婚前から躓いてるよ…両家とも若くて健康な親ならまだいいけど、うちは晩婚だから親も体悪かったり高齢で会うのは難しい。
そもそもこのご時世だから顔合わせもできないし、なかなか進まなくて疲れてきちゃったよ。
でも互いの実家にめったに関わる事は無さそうだからそこはメリットでもあるかなと思う。コロナが落ち着かなきゃ帰省も控えられるし。
主さんはそこまで両家が離れてたら、簡単には帰れない場所だし会わなくてすむメリットはありそう。
大変なのは帰省の時と互いの親になにかあった時じゃないかな?+8
-0
-
136. 匿名 2020/07/27(月) 22:35:03
>>1
一番心配なのは、今は関東でもそのうち主の彼氏が結婚してから九州で住むことになって主がついていけるかじゃない?
主が九州で心細い思いをしたり、相談相手とかいなかったら不安にもなるね
+48
-0
-
156. 匿名 2020/07/27(月) 22:42:20
>>1
大変は大変だけど、そんなの苦労に入らない。+6
-2
-
163. 匿名 2020/07/27(月) 22:46:16
>>1
私も結婚するタイミングで実家のある県とは結構離れた県に引っ越した。
最初は飛行機でビューと帰れるわ〜なんて安易に思ってたけど、子供が出来てからはその帰省も子供の都合や金銭面でだんだん簡単じゃなくなって結局両親と会えるのは数年に一回のペースに。
父が心筋梗塞で倒れた時は電車や飛行機の中が地獄かと思うくらいに長く感じたし、正直元気なうちに会えるのはきっともう数えられるくらいしかないんだろうなと思ってる。
地元の友達がランチを実家でとってから、もう夕飯の支度しないといけないから帰るね〜って感じのやり取りを両親としてるのみたら羨ましくって堪らない。
+47
-1
-
170. 匿名 2020/07/27(月) 22:48:44
>>1
ニューヨークとロスで4,000km離れた遠距離恋愛して結婚した人もいる。
+0
-1
-
176. 匿名 2020/07/27(月) 22:52:07
>>1
神奈川同士で結婚した両親ですが、子にあたる私からすると良かったですよ。どちらの実家も近いですし、イトコも親戚もみんな車で30分の距離。電車でも近い。集まりやすいし仲良い。
けど、父の親と母の親は、おそらく二度ほどしか会わずに亡くなりました。
どこの人と結婚しても色々あればあるし、なければないと思ったエピソードです。+11
-0
-
178. 匿名 2020/07/27(月) 22:52:27
>>1
私が東北、夫が関西だけど、私は快適だよ。
今は関西に住んでいるけど、帰省はなかなか遠くて大変だけど。(特に子供たちが小さいときは大変だった)
むしろ、近所同士で結婚のほうが、いろいろあって大変そう。
旦那さんが外国のかたのひともいるし、国内なら別に大変のうちに入らないと思うけどなあ。+9
-0
-
199. 匿名 2020/07/27(月) 23:05:08
>>1
端とはしーーーー!!!!!!!!!!
絶対大変だと思う!+12
-0
-
207. 匿名 2020/07/27(月) 23:09:56
>>1
離れてる分、お互いの両親から干渉されなくて楽だよ。
あと、老後資金は貯めてあるから
介護の心配はいらないよ!と言ってくれてるから気持ちが楽なのもある。+9
-0
-
218. 匿名 2020/07/27(月) 23:19:11
>>1
両親の実家が甲信越と九州で離れてます。
祖父母が亡くなるまで毎年夏休みに家族全員で母親の実家に帰っていたけど交通費がそれはそれは大変だったみたい。
1年に1回しか両親に会えないのは多分寂しく感じたんじゃないかな。
新婚とか親が元気なうちは気にならないかもだけど、年老いて身体壊した時とかなかなか会いに行けなくて切なそうだった。
母親は両親の死に目には会えなかったし。
でも実家が近くても遠くてもそれぞれの家庭で色んな悩みあるだろうから、両親にわかってもらえるよう結婚後の人生設計伝えたり、彼と会って人柄を知ってもらって理解してもらえるよう頑張ればいいと思うな。+5
-0
-
232. 匿名 2020/07/27(月) 23:32:13
>>1
男は結婚前はいいことばっかり言うけど(「君のことは尊重する」「僕も一生関東に住むつもり」等)、いざ結婚したらなし崩し的に「年老いた親の面倒は俺たちが看るしか無い」「結婚したときからそれは分かっていただろう?」とか言い出す人多い。
そうなった時に知らない土地で住むことになるあなたが心配なんじゃないかな。
ご両親としても直行便が無いところに娘が行ってしまうかもしれないというのは寂しいだろうし。+32
-1
-
241. 匿名 2020/07/27(月) 23:41:00
>>1
私は関東出身で、北海道に住む夫と結婚しました。
結婚して20年、ずっと北海道に住んでいますが幸せですよ。
確かに帰省の時には交通費がかかるし、自分の親に頼れないから大変な部分はもちろんあります。
でも、当時の私はこの人と結婚したい!って思ったから、そんな事考えずに結婚して北海道にきてしまいました。
1番大事なのは、その人と結婚したいかどうかじゃないかな?結婚は勢いとタイミングも大事ですよ。+17
-0
-
258. 匿名 2020/07/28(火) 00:12:00
>>1
若いときはいいと思うよ。帰省が旅行みたいだし(良義父母に限る)ふだんは干渉されなくてラクだし。
それが親が歳取ってくるとホント大変!老後資金は貯めてあるから施設に入るねとか言ってた両親が、いざそんな年齢になると施設に入りたがらなくなる。自宅が一番などと言い、家の中で転んで骨折したりする。遠距離介護あるあるだけど、私は2週間で北海道と東京を3往復したことあるよ。交通費もかかるし、とにかく時間がかかる。
いまも遠距離介護中だけど、夫婦間の信頼関係をしっかり築いておけば大丈夫だと思うよ~!+36
-0
-
264. 匿名 2020/07/28(火) 00:36:38
>>1
主と同じで自分北海道、旦那九州。現在関東在住。
本人は地元戻るつもりはなくても、親や親族が勝手に戻る前提で考えてたりするから要注意。
全体的に淡白な北海道
家とか土地とか地元の繋がりを大事にする九州
冠婚葬祭、親族の集まり、季節の物の贈り合いとかご祝儀とか、北海道民の感覚からすると九州はかなり「しっかりやる」
結婚する前は全然気にしなかったけど、
結婚してからその擦り合わせは大変だなーと日々感じてます。
祝儀や物の贈り合いについては親がほんとに大変そう(感覚違いすぎて)+22
-2
-
266. 匿名 2020/07/28(火) 00:44:21
>>1
旦那の親が地元で長く暮らしてたら男尊女卑は否めない。+7
-2
-
272. 匿名 2020/07/28(火) 00:51:03
>>1
長崎住みだけど親御さんの心配は分かるよ!
若い人はまだマシだけど男尊女卑がナチュラルに根付いてる感はある。小さな会社だといまだに雑務は女性だし。親戚の集まりも女性は働いて男性は飲んでるだけが普通だし。おかしいと思っても反発すると生きづらくなるから仕方なく従ってる感じです。
ご主人の実家がそんな感じだったら割り切るしかないかも。立場が悪くなったら面倒だし。ある意味遠いから密な親戚付き合いしなくていいかもしれない。+8
-1
-
280. 匿名 2020/07/28(火) 01:41:33
>>1
親が高齢となり介護が必要なときに心配でもしょっちゅう帰れない+5
-0
-
282. 匿名 2020/07/28(火) 01:53:48
>>1
長崎県民です。
上手く行ってる三組のご夫婦を知ってる。でも住むところによるけど、年と共に移動は難しくて、どちらかの家と疎遠になってる。
長年の知り合いの、北海道(男)と長崎(女)のご夫婦は東京で出会い、長崎に家建てて住んでるけど、北海道にはもう滅多に行き来はないと思う。北海道からご両親が来たという話も聞いたことない。
逆に長崎から北海道へ嫁いだ人はご年配だし、10年に一度くらいしか故郷には帰ってこれない。高齢の母親を残しているのが罪悪感みたい。
親戚で、長崎(男)秋田(女)で結婚した夫婦は、関東に住んでて、双方の実家には交代で帰ってる。
お盆が夫の実家なら、お正月は妻の実家。
まだ若いから子連れの移動が可能だと思う。
+4
-0
-
295. 匿名 2020/07/28(火) 04:22:41
>>1
同じく関東住みで九州男児の結婚を親に賛成されず、結婚をやめたよ。
やっぱり親は男尊女卑、実家が遠いを理由に反対した。その後、同じ関東の人と結婚したけど、やっぱりあの時、結婚しなくて良かったとつくづく思うよ。+18
-1
-
302. 匿名 2020/07/28(火) 05:24:11
>>1
最終的にはそれでも結婚したい相手かどうかだと思う。そこで迷うならもうやめたほうがほくないかな。やっぱりって後悔するかもしれないよ。私は後悔してない。+6
-0
-
328. 匿名 2020/07/28(火) 08:11:18
>>1
私、宮崎出身・都内在住です。
なので、主さんの彼氏が宮崎出身って読んで、
「おめでとう!」って親近感を持ったんですけど、
>彼氏の出身地が宮崎県であることを伝えた途端に
>「実家同士が遠いと後々苦労するんじゃない?
>しかも、九州男児なんて男尊女卑の考えが心配。
>お酒に呑まれるタイプではないのよね?」など色々と心配されてしまいました。
こんなこと言われるなんて、悲しくなりました。
「実家同士が遠いと後々苦労するんじゃない?」ってのは同意ですけど、
「九州男児なんて男尊女卑の考えが心配」とか(しかも”なんて”って言い方)、
「お酒に飲まれるタイプでは?」ってのは、さすがに気に障ります。。。。
+10
-21
-
329. 匿名 2020/07/28(火) 08:20:19
>>1
出身地によるいろんな違いとか将来のことを心配する気持ちは分かるけど、それでも!って決意ができないならやめとけば?
+3
-0
-
330. 匿名 2020/07/28(火) 08:21:25
>>1
去年結婚したけど全く苦労してないよ!
私は都内で夫は九州!
男尊女卑はどーだろ。
そういう家庭もあるのかもしれないけど夫は都内で一人暮らしもしてたし全くもってない。
義実家も違うな。お義父さん大人しいし。
結納が唯一変わってるなと…九州だと結納返しがないらしく、かなりの大金をいただいてしまった。
何より普段遠いから義実家とそこまで関わらなくていいと思うし。
+2
-0
-
332. 匿名 2020/07/28(火) 08:26:30
>>1
私の母は、鹿児島出身で結婚して岡山(ド田舎)に住むことに。
小学生の頃から、あなたは結婚したら近くに居てね!と、何回も言われて育ちました。
今、四国出身の夫と関東で暮らしてます。
すごく平和です。田舎の縛りが無いし、気楽。
気楽なのが一番だよ。
結婚したら、自力で2人で生きて行くものだと私達は考えています。
地元、岡山の友人達は県内結婚が殆ど。
トメ襲撃、子供が産まれたらアポ無しでしょっちゅうだと聞きます💧ホラーだわ。
帰省するのに交通費が掛かるなら、親や義理親に遊びに来て貰ったらどうかな?たまには。
関東なら、宿泊施設も多いよね。
ママ友も、自宅には泊めずホテルに行かせてる。
+5
-0
-
339. 匿名 2020/07/28(火) 08:49:22
>>1
うちの旦那は四十代九州男児だけどお酒飲めないし、家事や育児もしっかりとこなすよ。人によるとは思います。お義父さんは親戚の集まりのときもかはなにもしないから亭主関白タイプかと思ったら親戚いなくなると働いてる。見せかけだけの亭主関白でかわいいよ。お義母さんもうまく操縦してる。+2
-0
-
344. 匿名 2020/07/28(火) 09:07:40
>>1
夫が九州出身です。
帰省時の交通費がかさむ。
子供が生まれた時とか、なかなか会わせてあげられない。
あと将来介護とかなったらどうなるかな?と不安。
その辺のこときちんと話してなかったので、結婚してからお互いの認識のズレがわかり大変だった。+0
-0
-
347. 匿名 2020/07/28(火) 09:17:07
>>1
実家同士が遠いと後々苦労するかも」って心配は、主さんが北海道出身って時点で大方諦める必要があるかと…
それでも『北海道〜東京』と『北海道〜宮崎』とで訳が違うのは分かるけど。
お母様は、将来娘が色々な苦労をしないか(例えば、子供ができても両実家が遠くてどちらにも頼れない・帰省の度にお金も時間もかかる・彼とは大丈夫でもご両親とは考え方が合わないリスクがある(文化的にも))って心配があるだろうし、
お母様自身も娘があまりに遠くに行ってしまう気がして不安なんじゃないかな…
でも、結婚するかどうか、こればっかりは当事者(主さんと彼氏さん)が決めるしかないから、色々想定して考えてみて。
ただ1点だけ、お母様が娘の将来を案じて心配する気持ちは察するけど、「実家同士が遠いから」ってよりも「相手が九州出身だから」ってのが大きい気がします。
お母様が娘に内々に言うのはともかく、こういうのは思っていても口にすべきではないかな、と。+5
-0
-
353. 匿名 2020/07/28(火) 09:33:43
>>1
私は北海道、夫も北海道。
しかし義母が、嫁に来るまで福岡。(義父は北海道)
九州の子として育てたと義母言われ、実際に家のことをなにもしない男に育てられました。私が胃がんの手術で入院し、退院したその日、大雪降った雪かきも1人でやらされました。せっかくくっついた傷口が開いてしまっても、それでも雪かきをしてくれませんでした。他も常にこんな調子。
離婚して夫を返品する話が出て、義母は年取った今、何にもできない息子に育てたことを後悔しまくり、こんな歳で息子の面倒を見るのはごめんだと、離婚を断固反対。
生まれたところよりも、年配の九州の女性に育てられた男の人は危険だなと思うようになりました。
+15
-0
-
359. 匿名 2020/07/28(火) 10:10:09
>>1
九州南部の男尊女卑はまだけっこう根深い問題…。ただ、各々の家の風によってもかなり変わってくるなとも思います。旦那さんになる方のご両親が健在ならば、そのお2人の関係性をよく観察してみて。おそらくその姿が旦那さんにとっての家庭の在り方だし、あなたにお義母さんのような役割を求めてくると思います。+9
-0
-
365. 匿名 2020/07/28(火) 10:21:09
>>1
ご夫婦がお子さん望んでるかは知らないけど、育児がワンオペになることは覚悟してね
問題無ければ離れててもむしろ楽だけど、夫婦もしくは子どもが病気や怪我した時や、今回の感染症などの時はかなり苦労することが分かったよ。
頼れる人が近くにいないってこういう事かと経験して実感できた。
人生思うようにはいかない。
でもなるようにはなる。幸せを願います。+2
-0
-
381. 匿名 2020/07/28(火) 10:42:11
>>1
環境によるとしか。
私の両親は小学・中学校の同級生だったので、帰省時は両方の家に行けてよかった。介護も精神的にはマシ(自分の実家から施設往復できるため)だったらしい。
その代わりド田舎だったので姑イビリがひどかったし、本来なら母の両親が産後迎えに行く予定だったのが勝手に舅・姑が車で来て母と私を拉致していったというエピソードもある。
こんなことは地元近くないとあり得ないと思う。+2
-0
-
395. 匿名 2020/07/28(火) 11:18:37
>>1
母親に、北海道から遠い人はちょっと〜って言われて怯むくらいなら、結婚やめとけば?
+1
-0
-
397. 匿名 2020/07/28(火) 11:20:33
>>1
田舎者同士でお似合いじゃん。+3
-3
-
398. 匿名 2020/07/28(火) 11:21:33
>>1
私も地方でパートナーは宮崎!
今は2人とも東京です。
お酒少ししか飲めないから、主人がお酒を飲んだのを見たのは5年前。
男尊女卑ではないけど、頑固な一面はあるけど、それは地域関係ないと思う。
主人以外で宮崎の男性を後2名関わった事あるけど、全員穏やかで、凄い優しい人だった!
今の主人も話し方が穏やかで優しいし、お願いしたら色々手伝ってくれる。
でも、気が弱いわけじゃないから守ってくれるし頼りになります。
私は宮崎男性のイメージはいいです!
九州の方に聞くと、鹿児島と宮崎で全然違うって言ってたから、九州ってくくりで全部同じとは限らないですよ。
+9
-0
-
410. 匿名 2020/07/28(火) 12:10:49
>>1
両親が北海道と九州出身で
子供の時は何だか自慢だったけど
両方のおじいちゃんとおばあちゃんとの
思い出が全然ない…。
+2
-0
-
418. 匿名 2020/07/28(火) 12:41:34
>>1
九州男児という点が気になった。
ゆくゆくは九州行くことになりそうじゃない?
そういう点もしっかり確認が必要かと。+6
-2
-
422. 匿名 2020/07/28(火) 12:53:40
>>1
そう言えば、「出身地が近い方が色々良いよ」って既婚者に言われた事ある。
北海道は男尊女卑の考えが昔から無いって聞くよね。
それが本当か知らんけど、九州男は確かに男尊女卑の奴多い。
それが普通なんだろう。+6
-1
-
424. 匿名 2020/07/28(火) 12:55:46
>>1
お互い地元で実家同士も近いので、イベントをササッと短時間で終わらせられます。
楽です。
お互い遠方だと、連泊が1番きついと思う。
毎回ホテルだとお金かかるし。どうせお泊まりするなら楽しい旅行の時にお金使いたいよね。+1
-0
-
432. 匿名 2020/07/28(火) 13:26:38
>>1
女が男の実家から離れるのはまだいいけど、女が離れると出産した時とか出産後も手助けがなくて辛いかもしれないね・・・
母親と仲良かったら尚更。
+3
-0
-
434. 匿名 2020/07/28(火) 13:27:51
>>1
それ宮崎出身っていうの?+3
-1
-
436. 匿名 2020/07/28(火) 13:32:08
>>1
良い面も悪い面もどちらもあると思う。
お互いの実家が近すぎても同じ。
結婚なんて、みんな多かれ少なかれ、様々な苦労の連続だよ。
お互いに思い合う気持ちがあり、あなたが幸せそうな姿を見たら、親子さんの心配も後々吹き飛んでしまうよ。
結婚前は色々と考えて不安になるね
彼を信じられるなら、大丈夫だよ。
おめでとうございます。
+1
-0
-
446. 匿名 2020/07/28(火) 14:19:27
>>1
何にしようがメリットデメリットはあるよ!
なんでも良し悪し!
あなたが彼とどれくらい結婚したいかだと思う。
実家同士遠いから大変、近いから楽 とか、そーゆー単純な問題ではないよ。
一生のパートナーだもの。
おめでとうございます。+2
-0
-
447. 匿名 2020/07/28(火) 14:20:02
>>1
皆さんが仰るように、夫婦仲が良くても、お互いの両親と円満でも、帰省費用はやっぱり痛手です。家計に余裕があるのならいいですけどね。
あと、地元に戻るつもりは無いようですが、冠婚葬祭や介護の時、遠方だと移動や費用面大変だと思います。今回のコロナのような状況になるとなかなか帰れないし、親のことが色々と心配になってしまいます。年1の帰省だとどちらを優先するか問題になってきます。周りの夫婦はこれで結構揉めています。
遠方だと帰省が旅行を兼ねられて楽しいんですけどね。(我が家も実家が遠方なので)+3
-0
-
450. 匿名 2020/07/28(火) 14:27:01
>>1
何も苦労しない結婚ってないと思う
結婚に限らずだけど
地元一緒だと便利なこともあるけど、絶対別のことで悩むと思うよ
逆に遠く離れた地域だからこそ得られるメリットもある
帰省を嫌がる奥様の嘆きがガルちゃんにもたくさんあるよ。
義実家嫌すぎて、義実家の食器を義皿、義母が可愛がる犬のことを義犬とか言ってる人もいるw
不安のない結婚はないし、問題があれば2人で乗り越えればいい、
乗り越えられないなら離婚すればいい、ぐらいの気持ちでいいと思う
完璧な結婚なんて絶対にありえないよ+0
-0
-
470. 匿名 2020/07/28(火) 15:25:37
>>1
北海道は開拓民、九州は時代錯誤
真逆のタイプに見える
+8
-0
-
480. 匿名 2020/07/28(火) 15:37:31
>>1
するよ+0
-0
-
484. 匿名 2020/07/28(火) 16:00:00
>>1
旦那は都内で近所。私は九州。
結婚してからは問答不要で正月は100%東京の義実家で過ごす事になった。独身時代に比べると九州の実家にはあまり行かなくなった…
+1
-0
-
540. 匿名 2020/07/28(火) 20:05:46
>>1
私は神奈川出身ですが、父が長野出身、母が北海道出身でしたよ。
お互いの両親にはそれぞれ一度ずつ挨拶に行き、結婚式は神奈川で(この時両家は初めて対面)したそうです。
私はおじいちゃんおばあちゃんになかなか会えなかったけど、行く時は旅行気分で毎回楽しかったです。年に一度位しか行けなかったのでお小遣いもたくさんもらえました(笑)
そして今は宮崎の人と結婚して宮崎に住んでいます。「宮崎の人じゃ亭主関白で大変でしょ〜お酒すごい飲むでしょ〜」とか良く言われますが、主人は全く飲めず家事も進んでやってくれたりして、一般的な九州男児とは程遠いです。
お母様が心配する気持ちも分かりますが、主さんの気持ちを大事にしていいのではないかと思います。
+4
-0
-
571. 匿名 2020/07/28(火) 21:22:44
>>1
親の老後の面倒を見るとき、行き来で金がかかるから、お互いがそれを渋らなければ良い。+0
-0
-
581. 匿名 2020/07/28(火) 21:56:39
>>1
苦労するのを怖がっていたら結婚出来ないよ。
①結婚しても苦労する。
②結婚しなくても苦労する。
苦労無き人生なんて無いんだよ。
+2
-1
-
587. 匿名 2020/07/28(火) 22:09:33
>>1
周囲に反対される結婚は間違いなく後悔します。
単純にその彼氏が変な男でやめとけ!と言われてるのに気づかないの?
とりあえず色んな理由をあげて説得を試みてるだけ。
出身地関係ないです。
ま、気にならないならこんなとこに相談しないんだからなんか思い当たる節はあるでしょ。+2
-2
-
597. 匿名 2020/07/29(水) 00:17:29
>>1
私は、旦那が北海道で、私が三重です。
旦那の仕事の関係で関東住みです。
大変なこともあるかもしれないけど、主さんがこの人と結婚したいと思って決めたなら気にしなくていいと思います。
心配してくれてるな〜くらいに思ってればいいです。
都道府県のイメージなんてみんなあるものだし、北海道だってみんながみんな良いイメージ持ってるとは限らないですよ〜。
私は旦那の親戚と合わなかったこともあって、良いイメージ持ってませんから。笑+1
-0
-
598. 匿名 2020/07/29(水) 04:48:15
>>1
私の実家が神奈川。旦那の実家が九州です。
確かに大酒。
結婚前後はそうでもなかったので騙された感覚。
年取るに連れ飲む量が増えて喧嘩になる原因の1つです。
なので、ご両親が心配する気持ちも分かります。
ただ、うちと同じくご主人が実家九州という方を知ってますが全くそんなこともなく適量しか飲まないので人それぞれだと思います。
あと、お互いの距離を考えて結婚式はしてません!私自身、そこにお金かけるより新婚旅行と新居にかけたかったのでそこは○でした!
最後に帰省ですが、子供産まれたらめちゃくちゃかかります。
一家四人で主人の休みを考えるとどうしても年末年始の帰省になり、一番高い時期だと往復23万ぐらいします…。
なので夫婦交代で車で運転で帰ろうか。と毎年思うのですが、事故が心配で実行出来ずにいます。
実家が近いのは羨ましいなと思う。
近すぎるのは問題だけど、贅沢言えば車で一時間ぐらいが最高!と思ってしまいます。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する