-
1. 匿名 2020/07/23(木) 20:39:05
トピ主はあまり良くありません。
療育にも不参加、そもそも予想以上に手のかかる子どもに興味はあるものの肝心の面倒は全く見てくれません。言うことの分からない子どもは叩いて育てろ!というポリシー(自分がそう育てられてた)なので子どもを叱る時だけは一丁前に父親ヅラ。
さらに、子どもに手がかかるのでつきっきりなのですがそれに拗ねています。夜の相手を断ったりすると不機嫌になります。私はもう愛していません。
発達障害のお子さんを持つ方、夫婦関係はいかがですか?
+405
-16
-
14. 匿名 2020/07/23(木) 20:43:15
>>1
子供すぎるね、、旦那。でもうちも似たようなものだよ。+152
-1
-
17. 匿名 2020/07/23(木) 20:43:56
>>1
養育費をしっかり出してもらって離婚した方が負担が減るよね。こういう旦那の場合は。愛していない、てハッキリ言えてるからその選択肢も有り+164
-5
-
29. 匿名 2020/07/23(木) 20:46:48
>>1
よく聞く話だけど、旦那も発達障害かグレーゾーンなんだろうね。
療育の機会がなかった気の毒な人と思って。+289
-2
-
32. 匿名 2020/07/23(木) 20:47:35
>>1
違ったらごめんなさい。叩いて育てられるほど育てにくかったと言うことは旦那さんも発達障害の傾向があるのではないでしょうか?+231
-7
-
61. 匿名 2020/07/23(木) 21:00:28
>>1
子どもが小さい時は外出すると不機嫌になるので一緒に行きませんでした。
あまり人がいない公園に行ったりしてました。
小学生になりだんだん待つことができたり、少しずつ成長してきたので最近は一緒に出かけるようになりました。
子どもたちには病気のことは伝えています。
子どもたちも理解してきてるみたいで日々成長してます。
だんなは病気がわかった時は受け入れることができなかったけど今では理解してくれています。
小さい時はほんとにしんどいと思います。
男と女は脳が違うみたいです。
私はあきらめたことで楽になりました。+55
-3
-
68. 匿名 2020/07/23(木) 21:03:28
>>1
うちもです。
全く戦力にならずこちらの負担ばかり増えていきます。
それでも自分は大変オーラ、こちらは死にたい消えたいと思うこともあるのに。
向き合っていない証拠ですよね。子供がいるので家族として、チームとしてやっていきますが、はっきりいってだいっきらいです。+86
-0
-
69. 匿名 2020/07/23(木) 21:04:24
>>1
会社の人が主さんの旦那さんと全く同じ。
昔のやり方がいいと思ってるみたいで、発達障害のある息子さんにも昔のやり方でやっていきたいみたい。「嫁とは教育方針が合わない」って不満そう。話聞いてると奥さん大変だなっていつも思う。+89
-1
-
81. 匿名 2020/07/23(木) 21:16:26
>>1
うちは重度だけど旦那はすごく可愛がってる
今もう10歳ですごく大変だけど私以上にちゃんと向き合ってくれてるかもって時も多々あるよ
主さんのところは大変だね…
これから先子供が成長して行くとともに旦那が本気で邪魔になるかもね
支援学校に通っているんだけど、母親に丸投げな父親結構いるよ
自分の子供なのに悲しくなるわ+84
-3
-
83. 匿名 2020/07/23(木) 21:18:00
>>1
二次障害出たらお互いもっと苦しむのにね+19
-0
-
157. 匿名 2020/07/24(金) 00:43:44
>>1
わたしが投稿したのかと思った…
こんなに同じ人がいるなんて、ビックリ‼️
がんばりましょう。+17
-0
-
184. 匿名 2020/07/24(金) 09:15:09
>>1
子供も叩くようになっちゃうよ、二次障害心配。
残念だけど旦那さん、子供の事何も知ろうとしてないんだね。+9
-0
-
217. 匿名 2020/07/24(金) 23:05:06
>>1
診断が降りる前は正直私1人で育児をしていましたよ
物理的にも精神的にも、全て自己完結していて辛いことも多かったけど、診断が付いて病院に通うようになってからは人が変わったように向き合ってくれるようになりました。
第三者から息子について現実を聞かされたのが良かったんだと思います。
今までは私が『コレが大変だった』『こんな事があった』と伝えても、夫婦だとつい感情が先に立ってしまって子供の症状や特徴がうまく伝わっていなかったんだと思います
息子に診断が付いてから=父親歴って感じですね+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する