-
1. 匿名 2020/07/23(木) 15:26:31
手話を勉強したいです。
独学でやってみようと思っていましたが、
調べてみたら独学は、よくないとありました。
勉強してる方いますか?
スクールに通ったほうがいいのでしょうか?+37
-0
-
8. 匿名 2020/07/23(木) 15:30:19
>>1+21
-1
-
13. 匿名 2020/07/23(木) 15:34:35
>>1
まずはNHKみんなの手話見てみたらどうでしょうか?三宅健くんがやってます。+87
-0
-
32. 匿名 2020/07/23(木) 16:01:32
>>1
あいうえお、って一行だけでも覚えたら次はかきくけこ
使わないと忘れるから あえいうえおあおって時々練習してるよ
NHK手話講座いいんじゃないかな+14
-1
-
35. 匿名 2020/07/23(木) 16:05:46
>>1
仕事にしたいのか、仕事で活用したいのか、プライベートで学びたいのかでアドバイスが変わってくるんじゃないかな。
手話通訳士の資格を取った知人は、取得まで時間もスクール代もかかる割にはあまり稼げる仕事じゃないから、好きな人じゃないと大変よと話してた。たまにTVで手話通訳している人でもそうなんだなぁと思った。+9
-0
-
37. 匿名 2020/07/23(木) 16:13:55
>>1
私もやりたくて本勝ってきて独学でやってみた。
指文字はできるようになったけど合ってるか謎です。。
簡単なありがとうとかなら通じたけど。
動画のが良いんだなと思った。+3
-0
-
44. 匿名 2020/07/23(木) 16:59:08
>>1
独学だと日本語対応手話になるので、ろう者には伝わりにくい手話になっちゃうかも。
中途失聴者の方は日本語通りの文法に手話を当てはめて表すけど、生まれつきのろう者は空中に映像化するような手話表現なので ろう者の方から習わないと習得できません。
指文字の五十音も嫌がるろう者も多いです。
地域の手話講習会や手話サークルがあれば、そこで学ぶのが1番手っ取り早いかと思います!+22
-0
-
45. 匿名 2020/07/23(木) 17:06:40
>>1
NHKなんか力入ってるよね
何となくEテレにするとよく手話講座やってる
何番組かあるんじゃない?
Eテレは入り口として馬鹿に出来ないからオススメ+4
-0
-
50. 匿名 2020/07/23(木) 17:25:26
>>1
社会福祉協議会などで手話サークルありますよ!実際に聾の方が何人も来てて勉強なるし、いろんな話し聞けてとっても楽しい。
私は通いだして3年でまだまだ日常会話に困りまくりですが、仲良くなった聾の人とサークル帰りにファミレス行って数時間おしゃべりできるようになりました。やっぱり実践が一番!+4
-0
-
54. 匿名 2020/07/23(木) 17:47:04
>>1
両親が聾のいとこが2組いて、2人兄妹と一人っ子だけど、2人兄妹の方は20年近く親と暮らしてるけど手話は半分くらいの理解で、一人っ子の方に自分の親がなんて言ってるか聞いてた。
相当難しいんだと思う。
口の動きで何となく言ってることがわかる。+3
-0
-
55. 匿名 2020/07/23(木) 17:52:00
>>1地元のサークルに入るのが良いと思います。でも1度、見学に行ってみる方が良いと思います。雰囲気とかもあるし、手話云々より人間関係が大きいです。手話を勉強するよりお喋り目当ての人が多いサークルもあるので。社会福祉協議会に問い合わせると、地元の聾唖協会が主催している手話教室もあるので紹介して貰えますよ。只、続ける事が大事です。でも大変な割には収入を得るのは至難の技です。あくまでボランティアと肝に命じる事が大事です。経験者の共通の意見です!
+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する