-
1. 匿名 2020/07/18(土) 08:15:16
今日も主人は仕事。
地元から離れていて、実親の助けは借りられません。
義理親は、子供たちが元気すぎて面倒を見るのがしんどいとの事で、助けてくれません。
辛いです。4歳と2歳の子供たち、可愛いですが、目が離せない、お金もない、何もしたくない、逃げたい、1人になりたいです。辛いです。
いつか楽になりますか?+3315
-206
-
14. 匿名 2020/07/18(土) 08:18:43
>>1
市とかが運営してる地域の子育てサロン?みたいなとこにとりあえず駆け込もう!苦しい気持ち聞いてくれるよ。同じ悩み抱えてるママもいるかもしれないし。誰かに話すだけで少しは楽になるよ+948
-55
-
28. 匿名 2020/07/18(土) 08:20:46
>>1
はっきり夫に伝えて
地元に戻ってしまえば?+437
-43
-
34. 匿名 2020/07/18(土) 08:21:29
>>1
辛いと思うなら、すぐ幼稚園に入れちゃえばいいよ!
満3歳児で入れるところあるよね。
近くにないなら、4月まで頑張るしかないね…
幼稚園行ってくれるとほんと楽だよ!+712
-21
-
39. 匿名 2020/07/18(土) 08:22:28
>>1
4歳と2歳って一番大変な時だよね
本当に私も子供が3歳、4歳の時は気が狂いそうだったわ
特に今年はコロナと雨で出かけられないから・・小さいお子さんがいるお宅は大変だと思う
もう子供達には好きなことさせて、部屋も片付けなくていいからお菓子でも食べながらガルちゃんでもやりまくると良いよ
旦那さんが帰ってきたらコンビニに行って好きなもの買うとか・・+718
-11
-
41. 匿名 2020/07/18(土) 08:22:34
>>1
子供が成人式を迎えたら報われるよ
間違いなく泣く+25
-113
-
47. 匿名 2020/07/18(土) 08:23:24
>>1
私もワンオペ育児で本当に大変で、産後うつのようになりました。
でも幼稚園に行くようになると自分の時間ができてだいぶ楽になり、だんだん元気になっていきました。
それからあっという間に時間が経ち娘はもう高校2年生。
一緒にいる時間が少なくなり、寂しいくらいです。
絶対に、楽になるときはきます。
でも、主さんが今現在がつらいという気持ちもすごくわかります。
一時保育を利用したり、家事を最低限にしたり、とにかく自分が楽なように動いてください。
そして、できれば未来を考えるようにしてください。
今のつらさは、いつか終わります。
+644
-18
-
55. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:35
>>1
毎日お疲れ様です。
私も3.4才の年子で両親たちは基本頼れません。
そんな時はタブレットでもテレビでもとよく言うけどもうそんなレベルじゃないんですよね。
根本的に一回離れてリセットしないとテレビとかをつけてても子供の声は聞こえてくるし自分の時間ではない。私も一度いっぱいいっぱいで子どもたちに怒りすぎて精神的虐待をしてしまってる気がすると市の子育て相談に電話しました。少しですがスッキリしましたし気にかけて電話も何度かもらいました。少し1人じゃない気がして頑張れるようになりました。少しでも早く主さんのリセットが出来ますように!+441
-8
-
57. 匿名 2020/07/18(土) 08:24:44
>>1
先はちゃんと見えてるじゃん
幼稚園、小学校に行くようになったら楽になるよ。
比べるのはいけないと思うけど、いつ終わるか分からない介護よりよほどマシだから。
もうちょっとの我慢だよ✨+221
-90
-
66. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:20
>>1
自治体の児童館や子育てサロンはないかな?住んでいる地域の自治体ホームページ検索すると掲載されているかも。毎日のように児童館で家にないおもちゃで遊んだり、他のお子さんと遊んだり、私は相談員さんにお話聞いてもらったりしていました
あまり大変なら保育園で少し距離を取るというのもいいかも+25
-9
-
70. 匿名 2020/07/18(土) 08:26:33
>>1
めっちゃわかります。私は2歳1人だけどシングルでいつも2人きり。昨日は1日くたくたになったあと最後にお風呂場でもギャーギャー始まって消えたくなりました…。
コロナでどこへも出かけていませんでしたがこないだ久々に動物園へ出かけてみたら子供もすごく生き生きしてたなぁ。2人もいると出かけるのも倍大変だと思いますがずっと家にいると息も詰まると思うのでどこかへ気分転換に出かけてみるのも良いかもしれませんよ!
あと個人的には子供を寝かせた後のお酒が最高です!
他にも子供が寝た後ひっそりできる趣味みたいなものを見つけると1日(寝るまで)がすごく楽しみになるのでおすすめです(^^)
みんなで頑張りましょう!みんな1人じゃない!+383
-7
-
80. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:45
>>1
近所に小さい子どもさんの遊び友達とか、公園友達とかいないのかな?けっこう、めんどくさかったけど遊び友達がいれば喜ぶよ➰‼️+5
-46
-
81. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:46
>>1
そのいつかはあっという間なの
本当にあっという間なの
今つらい真っ最中だからいくら言ってもわからないと思う。自分も人に言われてもそうだったから
子供が小さかった頃の写真を見ると涙が出る。戻りたくてももう二度と戻れない、宝物のような日々なの。
どうか大切にして下さいね+40
-80
-
83. 匿名 2020/07/18(土) 08:27:52
>>1
うちは旦那が24時間勤務。だから休みもバラバラ。
6歳3歳の男の子。幼稚園は自粛中でやってないから毎日家で戦いごっこからの喧嘩、大泣き!
お菓子食べたい!アイス食べたい!
とりあえず注意してもやめない…喉が枯れ寸前です!
コロナで外にもなかなか出れないから夕方まで5時になるとやっと終わるー気持ちになり楽になります!笑
可愛いですが、大変ですよね。
ペットボトルとかで水遊びおもちゃを作って
お風呂場で水遊びとか、ホットケーキミックスでお菓子作り!折り紙やダイソーにあるシールブックなど使ってみてはどうですか?
大変だけど、今しか見れない可愛い姿!と言い聞かせて頑張りましょう!+156
-10
-
89. 匿名 2020/07/18(土) 08:28:48
>>1
わかる、気が狂いそうになるよね
私は市の一時保育制度を使って、1日だけ保育園に預かってもらって美容院に行ったり買い物に行ったり一人ランチしたりしてリフレッシュしてたよ
幼稚園に行きだしたら少し楽になるし、小学校になったらもっと自分の時間はできるから!
+186
-4
-
113. 匿名 2020/07/18(土) 08:32:41
>>1
育児楽になります!
4歳2歳と大変かもしれないですが上の子が小学校に行くとグッと楽になりますよ。
でも年齢上がると今度は子供の友達付き合い、勉強、塾等の学費等大変なベクトルが変わる。そうなると今の大変さが懐かしくなるので沢山手を抜いて今を楽しんで下さい。
+164
-3
-
120. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:22
>>1
お子さん二人で遊べるようになるとラクになってくるよ。上の子が下の子面倒見たいタイプだといいね。
4歳のお子さんは幼稚園か保育園は行っていないのかな?土日も児童館が開いている地域もあるので、行ってみたらどうでしょう?他のママとも無理にお話ししなくてもいいし、自然と話すようになったりもするし、足を運んでみてはどうかな?+15
-8
-
121. 匿名 2020/07/18(土) 08:33:27
>>1
責任感が強く全部自分で抱え込んでしまうタイプかな?
私がそうだったから
さらに今はネットで何かあったら親は何してた?みたいなことを目にするし、こういうトピで励まし合えるのは羨ましい反面責められてる感じも昔より強いかも…?+47
-5
-
130. 匿名 2020/07/18(土) 08:35:04
>>1
心が安定するまで育児のハードルを下げてはいかがでしょう。
1 食事、トイレ、風呂の世話をする。
2 怪我をしないよう見守る
それ以外はしばらくお休みという具合です。+265
-3
-
132. 匿名 2020/07/18(土) 08:35:56
>>1
じゃあなんで産んだの!?
無責任じゃない!?+21
-144
-
138. 匿名 2020/07/18(土) 08:37:55
>>1
主さん毎日おつかれさま。
大変な時期の子どもを育ててよくやってるよ。
うちも平日土日関係なくワンオペだから大変さがわかる。たまに涙が出てきたりイライラしてどうしようもなくなったり自分がめちゃくちゃになる時あるよね。
+125
-0
-
141. 匿名 2020/07/18(土) 08:38:16
>>1
ものすごく気持ちも体も行き詰まる時あるよね!
わかるよ!!!
今日も天気悪いからずーっとテレビみせてる。
朝ごはん作る気力ないからメロンパン渡して自分は横になってる。
厳しい人がみたらNGだろうけど、イライラして怒鳴ったり手をあげるより全然いいよね。+304
-2
-
147. 匿名 2020/07/18(土) 08:39:36
>>1
うちも子供が二歳、辛いよね
私もふらっといなくなりたいって思うよ
手のかかる子で子育てちっとも楽しくない+97
-2
-
150. 匿名 2020/07/18(土) 08:40:10
>>1
主人は週末は仕事で平日の帰りはいつも9時過ぎです。その歳は過ぎたから言えるけど、そんなの序ノ口。反抗期真っ盛りの子供がいます。毎日毎日お互い怒鳴りあい。冷静に話せるときもあるけど、いつ終わるんだろう…下は小学生で、のほほんしてるのが唯一の救いです。+3
-22
-
164. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:16
>>1
頑張ってるから辛いんだよ。
主さんすごいよ!一人で小さい子見て偉いよ!
育児は可愛い楽しいだけじゃないもん。
協力者が多くないと余裕ないのは当たり前だよ。
みんな同じ環境じゃないから、人と比べて落ち込まないで。
私なんて昨日の夕御飯、麺だけのラーメンだよ。
疲れたら手抜きだよ!+175
-6
-
166. 匿名 2020/07/18(土) 08:43:21
>>1
分かる分かる分かりすぎるよ~。
うちもパパ今日仕事で、私はストレスからか不眠症っぽくなってて4時にやっと深い眠りにつけたと思ったのに子供達7時起き。
しんどいわ~。+35
-3
-
176. 匿名 2020/07/18(土) 08:45:20
>>1
手がかかる時期にコロナって、シンプルにストレスだよね。+135
-1
-
182. 匿名 2020/07/18(土) 08:46:45
>>1
今日はとりあえずとことん手を抜こう!料理も育児も辛い時は手を抜けばいい。レトルトでも冷凍でもドライブスルーでも。
育児はお家映画館〜♪って言ってお菓子とジュースをいつもより多めに出してテレビアニメを付けてしまえば1〜2時間は持つかな。あとはお風呂におもちゃを用意して足首くらいまでお湯を入れて水遊び。座って監督するだけでオッケー。我が家は今おさるのジョージを見てるから私はゴロゴロとガルちゃんしてるよ。雨続きで余計に参るよね。+97
-1
-
198. 匿名 2020/07/18(土) 08:49:00
>>1
その気持ちを旦那に伝えたら?
ご主人休みの日はあるんでしょ?その日に少しでも預けて気分転換しよ。
30分くらい一人でスーパー行くだけでも変わるよ。
いつか楽にはなるけど、その頃にはまた違う悩みが出てくる。
旦那に素直に状況を言える関係性じゃないと、ずっと悩みを一人で抱えることになるよ。
+33
-5
-
222. 匿名 2020/07/18(土) 08:54:22
>>1
育児に限らず辛い時ってあるし、そういう時って辛い事に囚われてるから負のループにハマってると思う。
仕事だったら、有給で休んじゃえ!あまりに酷ければ辞めちゃえ!鬱になる前に逃げて良いんだよってなるけど
育児だと逃げ場がないから余計なうえ、子供が絡むと辛いって言うこと自体非難されがちなのが本当に良くないと思う。
負のループから抜け出すのが1番だと思うんだけど、育児の時って本当にどうしたら良いんだろうね。+66
-0
-
233. 匿名 2020/07/18(土) 08:56:55
>>1
私も同じ様に悩みました。両親、義両親は離れていて手を借りれず、旦那は激務。
子供二人が泣いて私も泣く事もありました。
当時は旦那のみの収入だったので、一時保育もお金が勿体ない...とためらっていましたが、一度どうしても外せない用事があった時に利用したら、子供と離れた時間が出来たことでとってもリフレッシュできました!
わたしの母が当時言っていたのは「時には気分転換するために一時保育を利用するのも大事だよ。」と。
用事以外で利用するなんて...と当時の私は躊躇っていましたが、今思えばストレスで追い詰められるよりは、お金使ってでも自分の時間作る方が大事!
民間の子育て支援や保育園幼稚園の一時保育もありますのでオススメです。
「子供が大きくなれば楽になるから!」
と私もよく言われましたが、今この現状が辛いんだよ。数年後の未来なんて考えられないよ。と思っていました。
今のあなたがストレスを減らし楽しめることが大切です。誰かと話したり、時には贅沢して美味しいものをテイクアウトしたりして自分へご褒美あげることもいいのではないでしょうか。
みなさん色々なアドバイスされてますので少しでも参考になれば幸いです。+80
-4
-
235. 匿名 2020/07/18(土) 08:57:04
>>1
としご母だけど、幼稚園入ったら気持ち楽になり、小学生なったら気持ちも体も楽になったよ。
今は自由に出掛けれず、家にいる時間が多くて辛いですよね。部屋の安全を確保して、たまに子供と部屋を離れてみて休んでくださいね。+8
-0
-
263. 匿名 2020/07/18(土) 09:04:05
>>1
何もかも完璧にやろうとしたら精神面
やられてしまうよ。YouTube見せてるときに
あなたはお菓子食べながらガルちゃんを
やる時間を作る笑
少し肩の力抜いてみてね
+37
-1
-
298. 匿名 2020/07/18(土) 09:12:58
>>1
旦那に言うと、更に追い詰められるのかな?
+11
-0
-
317. 匿名 2020/07/18(土) 09:19:00
>>1
消えていいよバイバーイ
子どもにとってもそんな母親必要ナシ
さいなら+4
-87
-
322. 匿名 2020/07/18(土) 09:20:49
>>1
4歳2歳でしょ、主頑張ってますね。
まだ、小さくて目が離せない…。
アニメのDVDとかを上手く利用して、主は横になる時間を増やして下さいね。
子供がそれくらいの年齢の時は、外遊び(自分に余力有り)、図書館、児童館、実家、あとは家の中で段ボールやガムテープで基地作り、リビングに大きなレジャーシートを敷き、ダイナミックに絵の具やクレヨンで模造紙にお絵かき、大きなゴミ袋にペンで色を塗ってもらい、袋に穴を開けコスプレごっこなんかをしていました。
永遠に終わらない…1日、1日を越えるのが必死でした。
幼稚園に行きだしたら変わるから、あともう少し宅配や惣菜、冷食、DVDなどを上手く利用して乗り気って欲しいです。好き嫌いがあったとしても、幼稚園や小学校の給食で食べるようになります。
もちろん、旦那さんにも協力してもらい、車や自転車で連れ出してもらうとかして、出来るなら自分1人の時間を作って下さいね。家庭では、お母さんが柱です。緩くていい無理しないで😥+11
-4
-
325. 匿名 2020/07/18(土) 09:22:33
>>1
4歳2歳大変だよね。私も2つ違いの男の子いるからめちゃくちゃわかる。
親も遠いしこの歳の頃は旦那は超多忙だった。
本当、ちゃんとやらなきゃなんて思っちゃだめ!
私は病んで病院通ってた。
あの時を振り返ると、もっと手抜きしてれば良かったって思う。
9時になったら母親業は終わり〜とか、区切りをつける事も大切かも。
ずーーーっと子供の事だけって相当疲れるよ。
ご飯も手抜きで大丈夫!
しんどい時は味噌汁だけあれば大丈夫って土井善晴さんって料理家の方も言ってるし。
難しいけど、頑張らないでなるべく穏やかに過ごす様にね。
絶対静かに観ちゃうDVDとか絵本とかあると少し楽かも。
絵本は図書館行って借りたり。
区役所は真剣に話聞いてくれる人いるから誰かと話したくなったら相談するのも良いと思う。+21
-2
-
328. 匿名 2020/07/18(土) 09:24:08
>>1
私も4歳と2歳の時本当にきつかった。目を離すと何をするか分からないから、毎日泣いてた。それなのに旦那がお前育児楽だったろう?って言われたよ。俺の親の方が大変なんだから、労ってやれよ!って言われて、さらに辛くなった。+43
-0
-
380. 匿名 2020/07/18(土) 09:50:37
>>1
私も4歳と2歳います。3歳1歳くらいからもう限界が来て育児ノイローゼ、鬱っぽくなったので急いで保育園探して預けました。あの時よりはマシになりましたが、それでも完全に鬱っぽさはなくなってません。一度精神壊すとなかなか元には戻りません。上はたぶん幼稚園行ってますよね?もし待機児童の少ない地域なら下の子だけでも入れる保育園を探し、上は延長保育を使い、パートをするのはどうでしょうか?お金も稼げるし子供からも離れられるし気分転換もできます。+58
-0
-
395. 匿名 2020/07/18(土) 09:55:01
>>1
わかってて産んでるはずだから愚痴言うな糞が+5
-48
-
406. 匿名 2020/07/18(土) 10:01:15
>>1
主さん わかるよ~
うちは5才2才 旦那は単身赴任でいないし、毎日イライラ 怒ってばかり
子育て向かないなぁとか消えたいな、とか最悪 生まなきゃ良かった まで考えてしまうことがある。
一時預かりもコロナで嫌がられるし美容室も生活雑貨買い物へも行けない
主さんだけじゃないよ、お互いに頑張ろうね+57
-4
-
408. 匿名 2020/07/18(土) 10:03:08
>>1
下の子が幼稚園に行き、自分の時間ができたら少し楽になるよ。
目が離せない辛さはどんどん減って楽になる。今度は違った悩みは増えますが。+18
-0
-
425. 匿名 2020/07/18(土) 10:17:15
>>1
子供は中1、小5、小2になりました。
幼児の頃に比べたらだいぶ楽になったけど正直今もしんどいし1人になりたい。
子育てむいてない。
幼児の頃とは違った大変さがあるし、
好きに行動できるけどでも時間気にしながらだし。
家事も嫌いだし。
早く自立してくれとしか思えない。+37
-1
-
428. 匿名 2020/07/18(土) 10:20:59
>>1
可愛いなら大丈夫。
頑張ってるからこそ、何もしたくない、逃げたいって思いになるんだと思うよ。
誰も頼れない時は適度に手抜き。
あー、こんなに手抜きしちゃった…って、くらい。
ある程度、手抜きできると不思議と今度はやる気でたり、気持ちも変わるから。
今日は具合悪くて何もできなかったなんて言い訳して、手を抜いてみて。頑張りすぎなんだと思う。
子育ては、その時々で大変さが違うから1、2年でまた違った生活パターンを送ってると思うから。今の辛さも長くはないはず。それこそ幼稚園や学校に通い出せば、全く変わる。悩みも変わってくるけど、子供も母親もずっと今の状態じゃないし、早いから。だからこそ、やってこれてる親が多いと思うな。+13
-0
-
435. 匿名 2020/07/18(土) 10:25:57
>>1
同じような環境で
双子男子育てましたが
五歳になってやっと楽になってきました
喧嘩したりまだまだ手はかかりますが。
私が活用したのは
週1の一時預かり
市の子供相談センター(一時間カウンセラーさんと話して別部屋で子供を保育士さんに無料で見てもらえました)
精神科に行く
保活する
だれもいない公園で放牧する。
三歳でやっと保育園行って病院通ってやっとパートに出れるようになりました。
誰かに頼るのは悪いことじゃないです。
一人で抱え込まず相談を!+25
-0
-
444. 匿名 2020/07/18(土) 10:37:24
>>1
主さんたまには休みたいよね。
私ね、そんな人の為にボランティアがやりたいんだよね。子供も20歳過ぎて私も色々余裕があるから。
少し横になりたい。とか、美容室行きたいとか。
2.3時間ぐらいなら本当に見ててあげたい。
私も子育ての時大変だったから、主さんの気持ち本当に分かる。少し手伝って欲しい時に、呼んでくれたら行くのに!!+75
-1
-
511. 匿名 2020/07/18(土) 11:25:40
>>1
うちの子ども達も4歳2歳の女の子です^ ^
長女がすごくやんちゃで、悩んだときがありました。
保育園の一時保育等を利用しました。
保育園に預けて短時間でも働きに出て、周りの人に育児の話や、旦那の愚痴を聞いてもらうのもすごく私は救われました。
そして、保育園でも沢山のことを学んで帰ってくるので、愛おしさが増しましたよ!!+7
-0
-
515. 匿名 2020/07/18(土) 11:29:15
>>1
うちも4歳と2歳。
上の子は最近聞き分けよくなってきたけど下がイヤイヤ期で気に食わないとギャン泣き。
最近抱っこ嫌がって手も繋ぎたがらないから駐車場でも気が気じゃないし無理やり抱っこしたらギャーギャー騒がれる。
まだ夜泣きするからまともに寝れない、お金ない、ゆっくりできない、安心して人に預けられない。
もう毎日疲れる。今が1番可愛い時期だけどこの時期が1番しんどい
+25
-0
-
519. 匿名 2020/07/18(土) 11:31:31
>>1
わかる!わかる!
数年前の自分だ!
子供にイライラぶちまけて自己嫌悪。急に叫びたい感情に襲われたかと思えば勝手に涙が出てきて号泣。
当時自覚はなかったけど、完全に育児ノイローゼだったと思う。
保健センターでしんどいと言えば、いつかは終わるいつかは楽になると言われ激しくイライラした。いつかじゃなくて今がしんどいだよ!!って。
うちは年子で、今8歳と7歳だけど本当に楽になりましたよ。旦那以上に私の理解者で寄り添ってくれる。今思えば何でも完璧にこなそうと自分で自分を追い込んでたなと。例えば8時までには寝かせなきゃとか野菜を食べさせなきゃとかね。
大丈夫大丈夫!肩の力抜いてある程度ズボラに育児しよう!+46
-1
-
526. 匿名 2020/07/18(土) 11:36:26
>>1
あったあったよ、2歳差の暗黒時代。
今はただ、買い物の時だけでもいいから「一人でいる」時間が欲しいときでは?
私は旦那が帰ったあとに、寝ている子供たち任せてマンションのしたの自販機まで飲み物買いに出るだけで「解放感!」と幸せ味わっていたなー( TДT)
下が幼稚園に入り1ステップ、きょうだいで遊べるようになりまた1ステップ、下が5歳すぎて言葉でやり取りできるようになりまた1ステップと、どんどん楽になりました。
それを過ぎると年が近いメリットしかないと思っているので、今は息抜きの時間を大切にして乗りきってほしいです(^-^)v+25
-0
-
540. 匿名 2020/07/18(土) 11:54:22
>>1
子育て向いてないんだね
私三人うんだけど辛いって思った事なかった
鬱かな?+1
-30
-
559. 匿名 2020/07/18(土) 12:21:48
>>1
毎日お疲れ様!
うちの下の子が2歳の時はイヤイヤ期が激しかったなー。育児ってきついよね💦
何の解決にもならないかもしれないけど、最近美味しかったものオススメするね!
カルディの、冷製パスタソースの、カニのやつ!
茹でたパスタを冷やして、ソースをかけるだけ!
パスタソースで美味しいものに当たったことなかったんだけど、これはマジで美味しいよ!子供達もバクバク食べてた。
カルディの粉チーズもかけたら更に濃厚で美味しかったよー
アレルギーなかったらぜひ✨+39
-0
-
573. 匿名 2020/07/18(土) 12:37:42
>>1
私は子供一人だから辛さのレベルが違うかもしれませんが旦那は激務で夜遅く、転勤族で周りに誰も知ってる人がいない。実家義実家遠いし母は他界してるでかなり追い込まれました。
実家はどのくらい遠いですか?
二人連れて帰るのも大変ですが数日帰ることも不可能ですか?数日でも気分転換できると思います。私は実家は父だけで見てもらえなかったからお義母さんが遠くからきてくれて5日間全部面倒見てくれました。
あと3歳児検診だったかな?かなり顔が元気ないように見えたみたいで子育て相談受けませんか?って言われて話聞いてもらえただけで多少は楽になったよ。+9
-0
-
574. 匿名 2020/07/18(土) 12:37:49
>>1
預かりサービスを利用するお金がないことも含めて行政に相談してみましょう。
育児疲れでも利用できるショートステイ等ある場合があります。私の経験では、とにかく預けて一人で休まないと楽になりません。心の休息はとれません。取り返しのつかないことになる前に思いっきり行政に助けを求めてください。+11
-1
-
580. 匿名 2020/07/18(土) 12:43:39
>>1
1番子育てがしんどい時期ですよね。私もワンオペのような感じでしかも子供が発達障害有りでよく旦那とぶつかって孤独でした。家の中で安全な場所を作って少しくらい子供放置して美味しい物でも食べてください。たまには大泣きしてスッキリしてください。必ず楽になる時が来ます。+10
-0
-
587. 匿名 2020/07/18(土) 12:47:40
>>1
わかりますよ。
辛いんだよね、情けなくなっちゃうよね。
私は下の子が2歳のとき、美容室の間だけお願いしますって義母に頼んで、1年ぶりくらいにかかったら、カラーリングの最中に「無理!面倒みきれない!戻って!」ってわざわざ美容室に電話きた。そこの美容師さんが「戻ってきな。私の友達2人呼ぶから。みんなでお子さん見よう。心配いらないよ」って言ってくれて、私、頭にラップ巻いたまま運転して戻って、下の子連れてきた。
いろんなことが情けなくてカラーリングの最中にわんわん泣いて、美容師さんとそのお友達に慰められた。
今は11歳、わんぱくで困るけどあの頃のことも愛しく思えます。
育児に答えなんてないし解決法もないけど、必ず、必ず笑えるときがくる。これは断言できるよ!応援してます。+94
-1
-
588. 匿名 2020/07/18(土) 12:47:50
>>1
保育園に預けて働く+1
-0
-
604. 匿名 2020/07/18(土) 13:02:44
>>1
実家遠いとそれだけで大変ですよね
特にコロナで遊び場が限られるので、実家遠いワンオペにはきついと思う。うちは子供一人だけどたまには実家に行って羽伸ばしたいけど、それもできないから辛い+4
-1
-
613. 匿名 2020/07/18(土) 13:07:49
>>1
6歳3歳0歳男の子兄弟。
旦那仕事で、さっき真ん中に麦茶こぼされたり、一息つこうと横になって下の子あやそうとしたらミルク投下され髪にべったり。
私も疲れたよ。+20
-2
-
622. 匿名 2020/07/18(土) 13:15:42
>>1
私もまさに、転勤族で縁もゆかりもない土地って出産し、里帰りもしないまままた転勤ななりました。2歳の息子がいます。実家は両方新幹線に乗らなければ帰れない場所。友達もいません。
孤独にかられ、保活しパートですが仕事もみつけ保育園にいれました。
子供には同年代の友達も出来、自分にも少しばかり時間ができました。誰にも頼れないので幼稚園や保育園に入れて距離を保つのも大事ですよ!家族が笑顔でいれるのが1番かな+6
-0
-
635. 匿名 2020/07/18(土) 13:29:09
>>1
私も全く同じ。自分達が暇な時だけ孫と絡もうとする義親にイライラしつつ、頼れる時はがっつり頼ってきました。そうじゃなかったらやってこれなかった。暇つぶし扱いされてたからあまり感謝はしてない。
今7歳と5歳。上が小学生になり、幼稚園の弁当作りも上の子からだから慣れてきてる。
もうね、今はめっちゃ楽!天国!
トイレは自分で勝手に行くしお風呂も多少目を離しても大丈夫だし服の着替えも自分で出来るし、お世話が殆どなくなったよ!
平日は上が登校して下が登園したら帰って晩御飯の仕込みして即昼寝!帰宅して宿題させてたら下もお絵かきとか文字書きやりたがるから適当にやらせて、遊び相手だけ面倒くさいけど一時間程度で済む。気がつくと17時。お風呂寝かしつけ。寝かしつけも昼寝しないし早起きだからハイ寝ましょうで寝てくれるようになったよ!
あともう少しだよ!私もそのくらいの時は毎日毎日死にかけてた。
+13
-1
-
643. 匿名 2020/07/18(土) 13:41:42
>>1
私も実家遠くで常に辛い。3歳ひとりだけど。幼稚園の夏休み耐えられるかな。+10
-0
-
649. 匿名 2020/07/18(土) 13:47:59
>>1
4歳と2歳はきついね…
精神的にはやられてない?大丈夫?
辛かったら病院かかって産後鬱の診断書もらって保育園も手だけど…
あとは児童相談所に相談。
支援家庭は優先的に入れてもらえる。
上の子だけでも幼稚園入られたら楽になるかな?+8
-0
-
658. 匿名 2020/07/18(土) 13:55:04
>>1
毎日お疲れさまです。
私は9ヶ月の男の子の双子の母です。
今ですら2人を相手にするのが大変でこれからどうなるんだろうと不安なこともありますが、毎日一緒に居られるのも最初の数年だけだと思うとたくさん笑って泣いて楽しく過ごしたいなと思えるようになりました。
怒ってイライラしてしまうことなんて多々ありますよ。
そんな時はかわいい寝顔を見て反省してます。
私は食べることが好きなので寝た後にスイーツを食べたりしてリフレッシュしてます。+2
-1
-
666. 匿名 2020/07/18(土) 14:04:09
>>1
横になりながら育児。
たまにデリバリーでおいしいものを頼む。
ビール、一かんを三日かけて飲む。
私も子供たちがそのくらいの時辛かったよ。
私も実家から飛行機の距離に嫁いだので。
しかも夫は海外長期出張が多かった。
子供を安全な部屋に放置して個室に少しこもるとか。
とにかく体を休めつつ、おいしいものを食べる。
+15
-1
-
670. 匿名 2020/07/18(土) 14:08:21
>>1
子供達が4歳2歳のときに離婚して大変だったの思い出した。大変な時期に浮気して金銭問題でもトラブった元夫のこと今まで恨んでる。
今でも子供のことで悩むと二人ともあいつに渡してしまおうかなと思う+9
-1
-
697. 匿名 2020/07/18(土) 14:40:29
>>1
そんなつらいつらい言われて子供かわいそう。+3
-16
-
711. 匿名 2020/07/18(土) 14:52:41
>>1
私は産後うつになって保育園を利用させてもらっています。
お母さんの心身の健康って子供たちにすごい影響します。
私は保育園利用させてもらえていなかったらどうなっていたか。
利用するほどひどくなるまでずっとみんなしんどいんだからと我慢していました。
一時保育からでも良いです。少し一息つき、まず心身を整えることが子供さんやご家族、主さんのためにすべきことだと思います。
周りは、育児はみなしんどい。甘えだ!とか言う人もいるけど、一人一人キャパや辛さは違うから
お子さんのために保健師さんなどに相談して整えてください!+13
-1
-
726. 匿名 2020/07/18(土) 15:01:00
>>1
大丈夫!
あまり深刻にならなくても、
子供は、勝手に育つよー!
家だったら危ない物は片付けといて、火🔥も気をつけて
子供に教育TV見せとくだけでも、You Tubeで皆で童謡歌うとか親がゴロゴロしてても良いよ☺️
コロナとか気になるかもだけど、複合商業施設みたいな所で子供遊具みたいなので、ひたすら遊ばせてグッスリ寝てくれるし🎵お母さんの時間も増やしちゃえ!
とにかくコツ押さえてヤンチャな子供時代を乗り切れー😄
本当に苦しい時は苦しいよね!
毒親とかじゃなけりゃ、離れてる実家を頼るんでも良いよ!
お母さん楽にくつろげる環境が1番良いんだよ!
18と14の子供持つオバさんより☘️+9
-0
-
728. 匿名 2020/07/18(土) 15:01:20
>>1
昔は保育園もなかった、幼い頃から保育園可哀想だのいう人がいるけど昔は祖父母も一緒に暮らしていたり兄弟が多かったり、母親だけが育児してたわけじゃないんだよね。なんなら100年前なんて、奉公にきた子供や上の子に赤子の世話させて自分たちは働いてたり、籠に入れて畑の横ぽんっとおいて仕事に勤しんだり。
地域の関わりも今より深いから近所の子供と兄弟のように育ったりさ。
今みたいに母親と2人きり…母親と子供だけ…ワンオペ。なんてことがあんまりなかったとおもう。
ましてそれに加えて兼業とか…。やること多すぎるんだよね、今の母親は。
それと、保育園に通ってる子供のほうがその時点では知能指数高いんだよね。
それにやっぱり昔と違って核家族化が進んで、ひどいと母親だけの世界での育児になるからよっぽどできた親じゃないと負担もそうだけど、偏りもすごくあると思う。
普通にみんな必要なときに保育園預けられたらいいのにね。
+20
-5
-
737. 匿名 2020/07/18(土) 15:09:39
>>1
30年くらい前の私が子供の頃、近所の友達のお家に預けられてそこの家のお母さんが面倒見てくれてたんだけど、今はもうそういうのできないよね…
自治体のファミリーサポート的なの空きがないだろうか+5
-0
-
742. 匿名 2020/07/18(土) 15:14:16
>>1
同じ4歳と2歳です。両実家とも遠方。
コロナの影響で夫の帰りが一時期早かったけど、また最近遅い。
夫は私が仕事の時に1日育児したり、家事もとてもよくやってくれているけど、時々、特に上の息子に乱暴なことをする。下は娘だから、かわいいのは激しくわかるけどわりと甘い。
毎日が大変で、子どもを時々怒ってしまうし、夫によくダメ出しをしたりへそをまげてしまう私が一番いけないと思う。
親のイライラが伝わるのか、子どもも最近大きな声を出して喧嘩したり注意しあったり。仲良くしてくれれば微笑ましいけど。
今日も二人とも昼寝せず仲良く遊び出したと思ったら、言い合いを始めて、上の子が下を軽くつねった。下が泣いてるのを聞いて真っ先に昼寝していた夫が、上の子を押して転ばせた。そこでわたしが切れて「もうみんな大嫌い!」と言ってしまった。
消えたい。一人になりたい。+22
-1
-
763. 匿名 2020/07/18(土) 15:32:21
>>1
わかる!力抜いて手を抜けるとこは抜いて。わたしも0.2.4歳の子を連れ、旦那の転勤について行き、助けてくれる手もない、誰も知り合いがいない環境に突然なりました。東京から雪国への転勤。赤ちゃん背負って雪かき、初の灯油生活。夜は真っ暗。全て車の生活。旦那は深夜まで帰らない。挙句の果ては浮気。どん底だった時期がありました。でも子供の顔見ふんばりました。
主さんは、真面目な方なのですね。ご飯の時間が遅れたって、夜の皿洗いを朝に回したっていいじゃない。
ワンオペママで頑張って、誰に文句言われることもない。子供が健康で、お腹満たされ、他人に迷惑をかけてなければ、のらりくらりとやり過ごしましょう。
本当に可愛い時期は、一番子育てもしんどい時期でした。子供の成長に合わせ母の悩みは変わります。
主さんが素晴らしいのは、それでも子供が可愛いと、感じていられるところです。無理しないで力抜いて、+20
-0
-
765. 匿名 2020/07/18(土) 15:35:56
>>1
かわいそう
お義母さんはかなり高齢者なんでしょうね。+1
-2
-
766. 匿名 2020/07/18(土) 15:36:12
>>1
こういう所で悩みを打ち明けてアドバイスもらうのもいいけど、ネットができる環境なのだから、近所でそういうママが集まったり相談できるところを探そう!がんばれ!+1
-5
-
785. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:24
>>1
>>8
預けるって簡単に言うけど難しいよね。来月どうしてもの用事があるから一時保育調べたけどコロナで中止中or全部満員全滅でどうしようってなってる。
もし受入枠あっても手続きに面接にきっと大変だよね。
うちはまだ乳児で動き回らないのにこんなに大変なのに2歳4歳なんて想像を絶する大変さだと思う。
近くなら一緒にお茶したいね^^
もし少しでも隙間時間ができて気が向いたらみんなでお話しよう!気がまぎれたらいいな!待ってるよ!
+90
-2
-
797. 匿名 2020/07/18(土) 16:11:43
>>1
仕事なだけで夜には帰って来るんでしょ?ワンオペじゃないし産んだのは貴方じゃん。私は海外赴任の旦那は年に数回しか帰宅しない中、重度障害児のお世話を24時間毎日だよ?
普通の子なんでしょ?羨ましいわ 贅沢な愚痴 愚痴風自慢一生懸命やっても暴力振るわれ日本語も話せない一緒私が介護するのに比べたら4歳2歳と昼間だけすごすなんて天国だわ
あまったれんなや+0
-26
-
813. 匿名 2020/07/18(土) 16:26:21
>>1
お疲れ様です。うちも、4歳半男子と2歳半娘をほぼワンオペ育児してます。旦那の休みも天候でコロコロ変わるし泊まりの日もあります。マンションの下の階から騒音苦情きたので家の中でも気を使ってます。
うちは基本外で、二人ともストライダーで追いかけっこさせてます。家にいるより外にいる方がイライラしないですね。最近毎日雨でうんざりですが…。雨の日はお風呂にビニールプール出して水遊びさせてます。
私は漫画が大好きなので、漫画アプリ15個くらいとって、子供が寝てる間は無料の漫画読みまくってます。漫画がストレス発散。漫画がなかったら鬱になってました。寝た方が元気なんですがね。漫画読んで違う世界に旅立つと、現実に帰ってきて子供達が可愛く見えます。+5
-0
-
814. 匿名 2020/07/18(土) 16:26:31
>>1
キッズラインとか、一時間とかでも良いから呼んでみたらどうでしょう??
誰かと喋るだけで少しは楽になるかも。+2
-2
-
815. 匿名 2020/07/18(土) 16:27:12
>>1
辛いですね…
うちは共働きでしたが、両親共に健在で時々助けてもらっているのに、辛すぎて死んでしまいたいと思いました。
旦那の協力もあったのにです。
それがなければ本当にどうなってるかわからなかったです。
わたしは心療内科で抗うつ剤をもらい、子供達の成長と共に少しずつ良くなりました。
絶対に無理はしないで下さい。
子供が死ななければ大丈夫です。
子供の安全を確保したら、好きにさせて、休んだりリラックスしてください。+13
-0
-
820. 匿名 2020/07/18(土) 16:32:56
>>1
うちは1歳半差で下の子生まれて上の子が癇癪持ちだから本当に大変だった、、。
今は二人とも幼稚園だしすごく楽になって、ママさんバレーで新しい友達も出来て専業で自由に過ごせる事がありがたい!
ワンオペ育児?とか言うけど色々気遣って欲しかったのは最初だけでもう慣れたわ(笑)
手抜きご飯の方が食べるから普段は子供と3人のほうが楽!
幼稚園3歳から入れる地域なら探したほうが良いですよ☆!
それがまだなら子育て支援センターとか頼った方が気持ちが楽になるかも!
お金も無いとの事なら保育料無償化だし探してみてはどうですか??
働いてる方が楽って友達もいるよ!
両親と旦那以外にも頼れる施設はたくさんあるからもっと辛くなる前に探して欲しいです!!
主さんファイト!+1
-3
-
821. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:05
>>1
うちも夫は今日も仕事です
実母も義母も遠く新幹線の距離です
うちは実母にテレビ電話してます
子供にとって一方的な映像より教育効果が高いのだそうです
かなり頻繁にかけるので、実母にも「ママが楽したいだけでしょw」とバレています
もちろんただのテレビ電話なのでものすごく楽になる訳ではないですが、あるのとないのとではかなり違います+2
-1
-
822. 匿名 2020/07/18(土) 16:40:25
>>1
分かる、3歳1歳だけど育児するくらいなら今すぐ死にたい。
子供達と一緒に死にたい、辛い。毎日泣いてる+7
-4
-
832. 匿名 2020/07/18(土) 16:48:10
>>1
ほんと大変だと思う。
両方が幼稚園に行くまで!もう少し頑張って。
テレビ、携帯、ユーチューブ、何でもいいよ。金かけてでもどこか託児できるなら、それがベスト!
一人の静かな時間を少しでも作れますように。
+0
-0
-
833. 匿名 2020/07/18(土) 16:48:20
>>1
うちも2歳差なのですが、ふり返ってみると4歳と2歳の時が一番大変でした。5歳と3歳になると上の子も1人でできることが増え、子供同士で遊ぶ時間が増えて少しずつ楽になりました+8
-0
-
834. 匿名 2020/07/18(土) 16:50:43
>>1
すっごくわかる
死にたいじゃなくて消えたいんだよね
うちは2歳0歳でノイローゼ寸前
しばらく実家に帰ろうかと思ってる+12
-2
-
848. 匿名 2020/07/18(土) 17:05:40
>>1
まだ、小学生じゃないし今なら実家に帰りやすいよ。
息抜きにしばらく落ち着くまで、実家でのんびりしてもいいと思うよ。コロナの影響で実家には帰れないなどあるなら、役所に相談してみるのもいいと思うよ。相談員の人が居ると思うので、一時や保育園幼稚園に預けるサポートや、預けなくても子育てセンターとか他のママさんと話せる場所とか、息抜き出来る場所を紹介してくれたりすると思う。+3
-0
-
855. 匿名 2020/07/18(土) 17:15:31
>>1
絶対楽になります。
時間はかかるかもしれないけど必ず楽になります。
去年を思い出してください、子供達は出来ることが少し増えたはず。
私もワンオペで旦那は週一休み土日も仕事、親は遠方。
子供は3人。
やれると思ったのに体調崩してメンタルも崩しました。
死にたかったし本気で消えたかったけど、メンタルやられてる時は正常な判断もしにくいです。
だから自分を1番大切に休めてください。
誰か頼れますか?
誰も悪くないよ、みんな大切だよ。
だから1人で抱えないでね。+8
-1
-
856. 匿名 2020/07/18(土) 17:15:43
>>1
近くなら責任持ってお子さん預かります。+1
-0
-
863. 匿名 2020/07/18(土) 17:20:22
>>1
わかる!私も四歳と二歳の時死にたかった。
夫は全然理解してくれないどころか一人で遊びにいった。
毎日泣いてた。
数年以内に楽になるから早まるな!+9
-0
-
876. 匿名 2020/07/18(土) 17:35:44
>>1
私は年子で3人産んで現在みんな小学生になり手のかかる時期が一気に過ぎ去ったのでその頃の記憶がありませんが1さんと同じ気持ちになったことは数えきれないほどあります。1さんは運転免許と自由に動かせる車をお持ちですか?お子さん2人連れて外出も大変でしょうし、今コロナで外出するのも場所が限られるでしょうからふらっとドライブに出ておかあさんの気分転換はできませんか?ドライブ中にお子さんが寝たらラッキー!スーパーやコンビニ等邪魔にならない場所でおかあさんも寝ちゃいましょう!私は子ども連れて外出が大変すぎてほぼ毎日ドライブでした。とにかく子どもと閉じこもってたら何もしてなくても精神的に疲れます。何とか子ども達が寝てから散歩でもなんでもいいから短時間ご主人にお子さんを見ててもらうことはできませんか?+2
-0
-
887. 匿名 2020/07/18(土) 17:44:03
>>1私も転勤族で両親に頼れない状況で、2歳差の男の子の兄弟を育ててます。今は2人とも小学生ですが、主さんと同じ年齢の頃は本当に辛かった。
待ちわびてた旦那の休みなのに、旦那が休日出勤するってわかったときは本当に発狂してました。
今は2人とも小学生で大分楽になりました。
主さん!今が1番辛い時期だと思います。本当に。
あと少し!どちらかが幼稚園に入っただけでも全然違います。コロナでなかなか遊びにも行けず苦しいと思いますが、あと少し!!頑張って!+2
-0
-
891. 匿名 2020/07/18(土) 17:45:22
>>1
私も子供2人。地元から離れて、ワンオペ育児だった。わかるよ。今でも思い出すと辛くなる。
上の子幼稚園行き出すと少し楽になったよ。
近くに一時預かり出来る保育園とかないかな?
ご主人やお友達にも気持ちを伝えたほうがいいよ。
土日くらい家事育児手抜きしていいよ!お菓子食べ放題、スーパーのお惣菜でいいじゃん。
危なくないようにしてソファにゴロンとして子供さんたちにはテレビ見せてていいよ!がんばらないで!
+4
-0
-
904. 匿名 2020/07/18(土) 17:53:20
>>1
お疲れ様です。
きっと責任感が強く頑張り屋さんなのではないでしょうか。
生きてればヨシ!大怪我しなければヨシ!で良いと思います。
散らかっててもご飯が手抜きでも、テレビや動画に頼っても大丈夫。
まずはお母さんの心身の健康じゃなきゃ子供も育ちませんよ。
私もお金もない、鬱持ち、子供は持病持ち。
両親義両親共に遠方、夫はゲームかパチンコか趣味で休みでもほぼいないし、いても子は気の向いた時にちょっっとしか相手せず。
辛さを話しても甘えと突き放されずーっとワンオペ。
でも子供が成長するにつれ、本当に楽になりました。
今が忙しすぎてそんな事想像つかないかもしれませんが、絶対に楽になる時が来ます。
まずは幼稚園、変わりますよ。+7
-0
-
907. 匿名 2020/07/18(土) 17:56:16
>>1
わかるよ~
私も旦那がブラックに勤めていたため、
仕事で帰らず
1番辛い子育ての時期を1人でしてた。
夜中に1人で泣いた日もあるし、眠くて眠くて目を離しちゃいけないのに知らないうちに寝てる日もあった。
まだ言葉しゃべれない年子の2人と過ごして気づいたら1日中誰とも会話をしてなかったり。
子供には話しかけてもちゃんと会話できないし。
なんともいえない虚しい気持ちになったり。
旦那さんが優しいことを祈るけど、正直に気持ちを話して、手抜きしまくって乗り切ると、必ず楽になる日が来るよ。
そして、振り返ると辛かったはずの日々が、
「こんなに小さくてかわいかったんだ、戻りたい」って思うようになるかも。
お友達と電話したり、悩み相談でもいいし、とにかく愚痴でも話を吐き出すといいよ。+4
-0
-
922. 匿名 2020/07/18(土) 18:11:03
>>1
こういう小さい子を育ててる親のために、月1回でも無料で預けられるクーポンとかしたらいいのに。期限付きにしたら、期限があるからぁ〜とか言って使えるし。地元の商品券3000円くらいつけてさ。+9
-2
-
924. 匿名 2020/07/18(土) 18:13:55
>>1
近くにいたら助けてあげたい。+5
-0
-
930. 匿名 2020/07/18(土) 18:19:48
>>1
1人目で大変さを理解して2人目を生んだ勇気に乾杯+2
-0
-
937. 匿名 2020/07/18(土) 18:28:13
>>1
同じような環境です!誰も頼れません(;_;)ちびっこの世話は大変ですよね!
今6、4、2歳の子どもをお風呂に入れてきましたー
5月に産まれた0歳と今から一緒にお風呂入ります!なんか風呂に入れるだけでクタクタです笑
3回目の帝王切開で死ぬほど痛かったけど、ステイホームで上の子全員家にいたので、早めに退院して、自宅で上の子3人と新生児の世話しました。睡眠時間ほぼ0でした笑
退院後1週間で学校と幼稚園始まったので、徹夜でお弁当作って新生児連れて学校と園の送り迎えました。そうするしか無かったから悩む暇もありませんでした笑
でも子どもはすぐ大きくなるし、自分もあっという間に歳とって死ぬんだろうなーと思います。
もしかしたら一年後、いえ、明日死ぬかも知れません。運良く寿命まで生きられたとしても、どちらにせよ今際の際で思い出すのは、必死で子育てしていた事だと思います。
頑張っている自分を褒めてあげられるのは、自分だけです。他人に話しても全てわかってはくれないです。
頑張っている自分を、毎日褒めてあげて下さいね!!
私は、子ども1人も大怪我させたり、死なさずに1日みれたら、よし!よくやった!と自分を褒めています笑
年長になればかなり意思疎通も出来る様になるので、あともう少し、踏ん張れそうなら自分を褒めつつ、お互い子育て頑張りましょう(^^)+11
-0
-
956. 匿名 2020/07/18(土) 18:55:06
>>1
うち、主さんがリフレッシュしたい日一日預かれるんだけどなぁ〜😣💦
がるちゃんユーザー同士で個人的にメッセージできる仕組みあったらいいのにね?!💦
一週間限定利用できるメッセージシステムみたいなやつ💦+6
-3
-
965. 匿名 2020/07/18(土) 19:01:21
>>1
鬱なんじゃないかな
私も子育てで鬱になったよ
ゆっくり寝たり一人になったりしたいよね
保育園一時預かり利用したり、旦那さんお休みの時は別室で昼寝したりして休めると良いね+6
-0
-
969. 匿名 2020/07/18(土) 19:03:37
>>1
私も子供残して消えたい‼︎って何百回も考えた
知的障害と自閉症の我が子は育児が本当に大変でどれが正解かなかったから
多動症で目を離せば勝手に何処へ行き何回も行方不明になって必死で探した
会話も成り立たず基本カンシャクで大泣きの繰り返しで精神的に追い詰められ消えたいって…
旦那は浮気やギャンブルで帰らない日々
今は離婚したし子供は小学生、あの辛い地獄みたいな日は最近やっと笑いながら思い出話として出来る様になった
主さんも辛いけど、まず自分を愛して自分を褒めてあげて!
全てを受け入れて大変なのはしょうがないって+16
-0
-
984. 匿名 2020/07/18(土) 19:30:33
>>1
なんで生んだの?馬鹿なの?+0
-12
-
988. 匿名 2020/07/18(土) 19:34:51
>>1
実家にしばらくお世話になる。
旦那に話すとぐちゃぐちゃ言われたり、そんなの無理とか言われるのは分かっているから、開き直って、辛すぎて実家に帰りますの手紙置いて実家にしばらくお世話になる。義実家も旦那もあてにならないんだから、文句言われる筋合いもない。楽になりたいならそうする。
ちなみに、二人幼稚園に行ったら少しだけ楽になるよ。
1日2時間くらい自分だけの時間ができるよ。+4
-0
-
994. 匿名 2020/07/18(土) 19:41:43
>>1
シングルです。
辛いの、今だけだから大丈夫だよ!
今小学高学年だけど、手のかかったその頃が何だかんだで可愛かったって思えるよ!+3
-0
-
997. 匿名 2020/07/18(土) 19:47:10
>>1
わかります!
一番可愛い時なのに、しんどすぎて、あんまり子供のことを覚えてないくらい辛かったです。
皆さんおっしゃるように幼稚園に入れたら急に楽になります。
私もお金がカツカツで入学金、毎月の保育料がきつかったですが、いまは、保育補助が出るようになりましたので、三歳未満の子供用のプレにいれてあげたりしてもいいかも。
コロナでやってない幼稚園もあると思いますが、かなり追い詰められてるように感じましたので、他人に預けてみるのもいいかも。
+2
-0
-
1006. 匿名 2020/07/18(土) 20:01:27
>>1
取り敢えず最初にお金かかっても認可外かシッターに来てもらって働いてみたら?
何処の認可保育も9~10月に4月入園の一斉募集するからその時に就労証明書があって、現在シッターなりに頼んで働いてますっていう事を証明したら大抵入れるよ。
うちもそれで認可に入りました。
最初は、確かに赤字だけど保育園激戦区だったとの少しでも自分の時間を毎日持ちたいと思いそうしたよ。
よくネットでもたまにリフレッシュとか言うけど、たまにじゃ余計に心配だし正直数時間リフレッシュしても全然余裕なかったりする。
今は、扶養内パートだけど遥かに専業主婦のときより楽しいよ。+5
-0
-
1007. 匿名 2020/07/18(土) 20:01:29
>>1
5才と2才で同じくたいへんです。。
ほんとにたいへんですよね。
兄弟喧嘩にいやいや期に、生意気に。
ほっと一息つく暇もなく翌朝が来る感じ。+8
-0
-
1034. 匿名 2020/07/18(土) 20:30:04
>>1主さんの気持ちすごく分かります。私も毎日辛いです。
2歳の娘2人いますが、旦那は家事育児をしたくないからか何かと理由つけて夜はいません。
ずーっと1人でやってきて死にたいと思ってしまう日がだんだんと増えてきました。
最近は家計がやばいのでパートも始めて逃げ場ができましたが、帰ってきてからの疲れが尋常ではなくて、ついに数年ぶりに風邪をひきました。
旦那は毎日何かとグチグチ言ってくるし、子供達のトイトレや常に2人から話しかけられるのを1人で対応しなきゃいけないストレスで限界です。
でも子供達を置いて死ねない、あんな旦那に任せられないし死ねません。
でも毎日消えたいです。もう笑顔でいるのに疲れました。+9
-0
-
1045. 匿名 2020/07/18(土) 20:36:53
>>1
ツライよね。すごく分かるよ。気が狂いそうになるよね。心が壊れる前に頼れるなら実家に帰って少しゆっくりしてみたらどうでしょう。
旦那は大人なんだから1人でもどうにかなります。
実家が頼れないなら、一時保育とかを利用してみたらどうですか?
子供を預ける事に罪悪感を持つ必要はありません。
1時間だけでも1人になれるだけでリフレッシュになって笑顔になります。
笑顔になれば、子供も喜びます。
どうか、少し肩の力が、抜ける時間を作って下さいね。+3
-0
-
1055. 匿名 2020/07/18(土) 20:44:20
>>1
絶対楽になるから。
子供ら最悪死ななかったらいいから。
食事もしんどい時は
卵かけご飯とか納豆ご飯でいいし
旦那には適当に食べたいもの買ってきてもらって
主は子供らチラ見しながら
お菓子食べて好きな事していいよ。
逃げ場がなさすぎると
ロクな事考えないしね。+28
-1
-
1067. 匿名 2020/07/18(土) 20:52:44
>>1
しんどいよね。私も子供が2歳の時、辛くて辛くて…。人前で泣いた事もあるよ。自治体の育児相談に行き、自分より若い保健師さんに育児の悩みをバーっと話しワーっと泣いたことも。他人に話すだけでも少し気持ちが落ち着くよ。1人で頑張らないで他人に甘えよう!
+11
-1
-
1068. 匿名 2020/07/18(土) 20:52:52
>>1
今大変な時だよね
コロナも影響して遊びにも連れて行けないし
1人になりたい気持ちものすごく分かります。
でも私はその頃が懐かしい
「おてて繋いで」って言ってくれてた息子が小学校に入るなり繋いでくれなくなりました。
「お母さんとねんねしたい」と言ってきた娘は部屋に入ってくるなと言うようになりました。
子育てってその年齢の中の大変さはあります。
パパさんにお願いして息抜きしてください。
幼稚園に入れば少しゆっくりできますよ
朝寝も出来ますよ
ファイト!!
+11
-0
-
1080. 匿名 2020/07/18(土) 21:04:38
>>1
大変な時だねー
いつかは笑える時が来る
そう思う時まで、長く感じるのがこの頃なんだよね
市のボランティアとか集まりとか、助け求めたらいいよ
ママ、少し楽になるといいよね
自分も3歳と0歳の双子、育ててる時、すごいキツかった
でも、1番可愛い盛り見たママには、子供達、ママ大好きに育つから!頑張ってみて
+3
-0
-
1086. 匿名 2020/07/18(土) 21:14:33
>>1
4歳と2歳の子がいます。保育園に預けて短時間でも働きに出てみては?私は下が1歳の時に子供と四六時中一緒にいること、毎日終電で帰ってくる旦那以外に大人との関わりがないことに限界を感じ働きに出ました。毎日泣いてたし157センチで39キロまで痩せて心も体もボロボロでしたが、思いきって外に出るとかなり精神的に安定しましたよ。もちろん金銭的にも。+6
-0
-
1092. 匿名 2020/07/18(土) 21:18:34
>>1
毎日の家事に育児、お疲れさまです。
私は親なし、旦那は仕事多忙、2歳半差の男児の育児だったので、同じように苦しんだ時期もありお気持ちがとてもわかります。
今は中学生と小学生ですので違う意味で大変ですが、ふたりとも幼稚園児と未就園児の時期がやはり一番大変でしたね。
次男は年少で幼稚園入るまで毎日夜泣きしていたのですが本人は朝から元気で公園行きたがるし、日々寝不足と疲労でフラフラでした。
でも明けない夜はないですよ、下が幼稚園上がれば一人の時間ができるのでだいぶラクになりますから。長期休みは大変ですがね。
お母さんには電話で愚痴をこぼせたりしていますか?
私はそれが出来ていたら、精神的にもだいぶ違っていたなぁと思うので。
旦那も余裕がなかったので相談もしにくく、一人で悩み、泣き、一人で悩みを消化していかなければならない日々が何より辛かったです。
+4
-0
-
1093. 匿名 2020/07/18(土) 21:19:15
>>1
コロナで無職だから手伝いに行ってあげたい
+5
-0
-
1097. 匿名 2020/07/18(土) 21:26:58
>>1
なんでそんな短いスパンで産んだの?+1
-3
-
1115. 匿名 2020/07/18(土) 21:38:32
>>1
主さん
毎日子育てお疲れ様です。
私も地元が飛行機でしか帰れない場所の為、両家の親は頼れません。
うちも2歳差なので、同じ時期を経験しました。
子供の声がきこえるだけでイライラ。
近寄ってきて抱きついてくるのもイライラ。
かわいいのが寝顔だけ。辛すぎてそのようにしか感じれなかったです。
母親っていう肩書きを一旦置いて、自分1人の時間が絶対に必要です。
保育園・幼稚園に預けれるといいですね。+9
-0
-
1119. 匿名 2020/07/18(土) 21:39:25
>>1
なんか心ないこというヤツいるけど、通報しまくってるからね!
主さん、よく頑張ってますよ!主さんの好きなことは何ですか?毎日の少しの時間、自分の好きなことして、少しでもリラックスできたらいいですね^_^+6
-0
-
1127. 匿名 2020/07/18(土) 21:43:36
>>1
普段頑張ってるから、真面目に子どもと向き合ってるからつらいんだよ。数日一時預かりに預けても良いじゃない!と思うけど…そのお金すらももったいなく感じたり、余裕がない家庭もあるよね。とりあえず子ども連れて半月位実家帰れない?迎えにきてもらうか、ご主人に送ってもらうか、自分で行ければ行く。毎日、本当にお疲れ様です。+5
-1
-
1163. 匿名 2020/07/18(土) 22:00:27
>>1
毎日お疲れさまです🌻
うちも2歳違いで、今高2と中3。祖父母の手伝いもなかったです。アンパンマンみせながら、よく隣で倒れていました☺️
あと半年もするとすごく楽になると思います。
2歳、4歳だったら、大変な日は少し手を抜いて納豆ご飯でも、竹輪でもマックでも、たまには良いのでは?
+5
-0
-
1169. 匿名 2020/07/18(土) 22:03:57
>>1
私は3ヶ月の娘が可愛いくて可愛いくて仕方ありません。育休中で1歳になったら仕事復帰しなくてはいけないからつきっきりで子供といられるのが逆に羨ましい。
実際は大変だと思いますが、、
人はないものねだりですよね。
お金ないなら働いたらどうでしょうか?
+0
-11
-
1189. 匿名 2020/07/18(土) 22:14:13
>>1
同じだった!
髪も切りにいけず、元から癖っ毛で綺麗にできない自分もつらかった
あれから数年、あっという間
授乳しながら寝落ちも、夜泣きも懐かしく思えるよ
そして反抗期w+2
-0
-
1190. 匿名 2020/07/18(土) 22:14:14
>>1
あなたがそこまで追い込まれていることを
まず今夜は夫に、ダメだったら明日外に出て
近所の誰かに言ってみて
世の中は捨てたもんじゃないから、誰かが
手や知恵を貸してくれるはず
最近続いた子どもへの虐待や置き去り事件の後
必ず(知っていたらなんとかしてあげられた)と
胸をいためた人がいたことを思い出して
みんな冷たいわけじゃなく、余計なお世話を
したくないだけで助けてくれるよ
+3
-0
-
1194. 匿名 2020/07/18(土) 22:15:44
>>1
いつか楽になりますか?に、なります!と答えます。
でも、今が辛いんだよね。
うちは22歳と19歳の子供がいますが、小さい頃とても辛かったよー。
夫は仕事が忙しく、両家の親は頼れずワンオペ育児。
一人になりたい、寝たいだけ寝たい、自由になりたい、何もしたくない、いや何かしたいと気が狂いそうでした。
周りのお母さんがみんな立派に見えて、自分だけが母親失格だ、資格がないって思ってた。
私は上の子が幼稚園に通い出した頃から少しずつ楽になったというか、慣れていったように思います。
ごめんね、気の利いたことも言えないし、解決方法も浮かばないけど、楽になる日は必ず来ます。
懐かしく思い返したりもします。
戻りたくはないけどね笑+9
-1
-
1210. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:54
>>1
主さん、お疲れ様です。
家は3人(長男+年子の双子)育児で、主さんと同じような境遇で子供たちが幼児の時は、育児ノイローゼになりました。
このままだと虐待してしまうと思い、心療内科に行って薬を処方してもらい、楽になりました。
ネットで子育て楽しい!キラキラママの配信や書き込み見ると病むので、見ないほうがいいですよ!
見るとしたらダラ奥系がオススメです。
+10
-0
-
1212. 匿名 2020/07/18(土) 22:23:20
>>1しんどいよね。わかる。
でも小さい子はごはんあげてオムツ変えてお風呂入れてたら死にはしない。
お母さんが思いつめるよりずっとマシだよ。
これから長い付き合いになるんだから、手探りでも良いと思うよ+8
-0
-
1232. 匿名 2020/07/18(土) 22:32:52
>>1
やまない雨はないよ!!!
つらいけど時間は流れるから思い出になる日がくるから!!
+3
-0
-
1234. 匿名 2020/07/18(土) 22:34:13
>>1
2歳と3歳の男の子がいてシングルマザーです。
実家には戻ってません。
お気持ち苦しいほど分かります。
何度もう限界だと思ったか分かりません。
自分がこんなにも荒々しく怒る事も母親になって初めて知りました。
今日も1日乗り越えたって毎晩思います。
とにかく私は手を抜く事にしました。
日中は保育園に預けて仕事してますが家事は最低限、皿洗いも夜疲れてたらやらない。
洗濯は数日まとめる。
料理は好きなので最低限やろうと思っても生理前とかどうしてもしんどい時はほっともっと。
直接会って話聞いてあげたい。。+11
-0
-
1238. 匿名 2020/07/18(土) 22:36:38
>>1
私は旦那死んで3歳、7歳の子供育てた
親には虐待されてたし旦那の保険金も取られたから絶縁
自分が、病気でも金ないから放置したら死にそうになった
子宮全摘が32歳
楽になるのは、子供が成人してからだと思う+6
-0
-
1262. 匿名 2020/07/18(土) 22:49:37
>>1
なんで産んだの?
子供嫌いなら養子に出しなよ+2
-10
-
1279. 匿名 2020/07/18(土) 22:58:35
>>1
私は楽になった。下は5歳、上が中学生←男2人ではたから見たら大変そうかもだけど、上は赤ちゃんの大変さはないし、下は生意気な上の部分を打ち消してくれる感じ。離れてるからママ友関係もリセットされてて楽。逃げ場がある。
多分下の2歳がもう少し大きくなれば楽になると思う。+4
-0
-
1280. 匿名 2020/07/18(土) 22:59:41
>>1
私も全く同じ状況です。しんどいですよね。今は育休中ですが私はパートをはじめました。上の子の発達もあり追い詰められて気が狂ってましたが環境がガラリと変わって子供と離れる時間もあり気が紛れて私的にはとても良かったです。やめたきゃいつでもやめれるしお金も稼げて一石二鳥なのでおすすめです+3
-0
-
1281. 匿名 2020/07/18(土) 23:00:02
>>1
もう一人産めば楽になるよ
2人きょうだいなんて一番しんどいよ
元気すぎるってなんだろうね
じっと座ってられないの?
ゲームしたりテレビ見たり…
発達障害持ってるのかな+1
-10
-
1286. 匿名 2020/07/18(土) 23:01:23
>>1
だったら、うちに養子にください。子供が欲しくて欲しくて、でも若いときに子宮がんになった身なので産むことができません。。
本当に頭下げてお願いしたいです。。+0
-7
-
1288. 匿名 2020/07/18(土) 23:01:55
>>1
分かるよ。
お母さん業程、しんどい仕事はないと思った。
イライラしたり、何もする気がなくなったり、気持ちがコントロールし難かったわ。
子供の泣き声すら、怖く思う時もあったし。
幸い、貴女には旦那さまが居るようなので、
実家に帰るなり、支援サービスを使うなり、少し相談してみたらどうかな??
私は地域コミュニティに参加したり、公園に出たりして、なるべく外世界に出るようにしていたよ。
家で子とベッタリだと、頭がおかしくなる気がして。
もう少しの辛抱だよ。頑張って!あと少し!
子育てを楽しむなんか、常にはやってらんない。
自分の気持ちに正直になって、愚痴って良いんだよ!+3
-0
-
1309. 匿名 2020/07/18(土) 23:09:35
>>1
私も0歳2歳4歳の3人育てて今15歳17歳19歳だけど、今となっては大変さ忘れちゃったよ(^_^;)辛かったら幼稚園入れた方がママも楽だし子供も幼稚園行き始めると成長が早いから楽になるはず♪ただ…幼稚園は保育料高いから悩みどころだよね。小学校あがれば楽になるよ!うちも幼稚園の時はすぐ熱出したし、胃腸炎で何度保育園からお迎え要請あった事か…夜中突然吐いたりとか…。今一番大変な時だよね…上の子が小学校に入学したら楽になるはず!+5
-0
-
1310. 匿名 2020/07/18(土) 23:09:51
>>1
心療内科を受診してみては
診断名がついたら優先的に保育園に入れてもらえる
2人とも9時-17時で預かってもらえたらかなり楽になると思う+2
-0
-
1313. 匿名 2020/07/18(土) 23:10:56
>>1
大丈夫だ。
私もワンオペでずっと1人で2人育ててきたけど、勝手に涙が出てきたり消えたかった時もあったけど、幼稚園…小学生になれば絶対に憑き物が取れたみたいに楽になるから今は適当にやっておけばいいよ!
主さんきっと真面目な方なんだよ、適当に適当に…私もそうやってきて今は高校生と中学生だけど本当に大丈夫だから。今思うえば小さい時は一瞬だよ+6
-0
-
1327. 匿名 2020/07/18(土) 23:15:07
>>1
私も育児ノイローゼで毎日どうやって死のうか考えてた時期ありました。
つらくてつらくて、いつ来るかわからない『いつか』より『今』楽になりたくて毎日泣いていました。
でも市のサポート制度や、子育て相談窓口で話を聞いてもらったり、育児ノイローゼ向けの心療内科を教えてもらったりして随分心の負担が減りました。
主さんのお住まいの地域にも子育て支援の便利なシステムがあるかもしれません。
まずは相談してみてはいかがでしょうか。
つらい今を変えるために主さんが動けば、きっと今より心を軽くすることができます。
応援しています。+4
-0
-
1329. 匿名 2020/07/18(土) 23:15:54
>>1
確か母親が病気ということでも子供を保育園に預けられるよ
一度病院行ってなんでもいいから病名もらいなよ
不安神経症とか育児うつとかなんでもいいよ
+2
-0
-
1382. 匿名 2020/07/18(土) 23:38:09
>>1
地域の保育園やファミサポを利用するのは?
急ぎでないならば手続きが必要だけど定期的に息抜きできるよ。
+2
-0
-
1402. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:06
>>1
子供の年齢から状況まですべて同じで涙が出ました。
本当つらいですよね。
今日も暴れ回る子供にイライラがピークに達して、
怒鳴ってしまって自己嫌悪です。
余裕あるお母さんになりたい。
+10
-0
-
1403. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:15
>>1
私も似たような状況で3人育児中です。
追い詰められていて、夜も30分しな寝れなくなり、
意識もうろうとしていたので、夫に相談したら母親なんだから育児して当たり前。みんなやってる事。と言われ、声が出なくなったりしました。
あなたの答えの結論→
今は3時間でもいいので一時保育へ預ける!
おかずの品数減らして!浮いたお金で民間の保育へ!
子どもと離れる事に罪悪感があるなら
シッターさん呼んでも!勉強代と思えるよ!
あとは育児系以外の雑誌よむ!
大丈夫です。終わります。私は本当に死ぬかと思ったけど、生きてます!そして子供達に助けられてます!
あと2年もすれば、あれ?もう2年?記憶ないわー笑笑と笑って過ごせますように。
+16
-0
-
1405. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:42
>>1
逃げたい投げ出したい消えたい
今出来ることは、人に聞いてもらえる環境に無いのなら
私なら、スマホでもノートでも広告の裏でも何でも良いから
愚痴や思ったこと何でもいいから書きまくる
そしたら自分が、どうしたいのか?どうして欲しいのか?どうありたいのか?
何となく分かってくる
書き終わったらビリビリに破いて捨ててしまう
ほんの少しでも楽になれるよ
+13
-1
-
1406. 匿名 2020/07/18(土) 23:51:56
>>1
そんな状況になるまで、子育てしてる主えらいよ。逃げたいとか言いつつも、実際投げ出さずちゃんと面倒みてるんだもん、すごいわ。立派なかぁちゃんだね。子供幸せだよ。
+8
-0
-
1410. 匿名 2020/07/18(土) 23:54:04
>>1
分かる!
私も4歳と2歳の子がいて、下はイヤイヤ期で本当に酷くて毎日大変で…周りのイヤイヤ期のお子さんよりも酷いから凄い辛い。
実家とは絶縁したから上の子妊娠出産も里帰りもなくて、旦那は多忙で本当に毎日辛い。でも3日前に遂に爆発してしまって、旦那に
『もう何もかも限界‼︎私に頼る人も場所もないこと知ってるのに、私が頼れるのはあなただけなのに、2人の子供なのに、私が毎日限界なのを知ってるのに、何もしてくれないのはなんで??』とボロボロ泣いて訴えたよ‼︎そしたら、限界なこと気付いてたけどまだ大丈夫って思ってたんだって…
子供のイヤイヤ期が悪い訳じゃない。
旦那も仕事が忙しいことは悪いことじゃない。
頭で分かってることだから、誰に文句言ったら良いか分からなくて辛かった。
泣きながら、どれだけ辛くて限界かを訴えただけだけど、すーーっごい楽になって、久々に心から笑顔になれたよ‼︎翌日からまた頑張れた!
コロナや梅雨で外も出れないし、子供2人とずーっと一緒。本当に辛いよね。消えたくなるよね。
その思い、旦那さんにちゃんと爆発させていいと思いますよ。何か変わる訳じゃないかもしれないけど、吐き出す事が一番大切だと思う。
+11
-2
-
1421. 匿名 2020/07/18(土) 23:59:29
>>1
状況にてます。
うちは3人いて 社交的ではないので外出すると
逆に孤独に感じる事もあるので 公園に行く時間帯は選んでます。
毎日息詰りますが
DVDみせてる時昼寝してます。
子育てって大変な事だって色々諦めてます。
こどもはとってもかわいいんですけどね+4
-0
-
1422. 匿名 2020/07/18(土) 23:59:33
>>1
じゃあ産まなきゃ良かったじゃん
結婚と子作りはセットではないからね。
自分が親としてやっていける自信が少しでもついてから、つくるべきだったんじゃない?
そういう親多すぎて困る+3
-14
-
1452. 匿名 2020/07/19(日) 00:15:56
>>1
上の子が幼稚園行ってるならもうすぐ夏休みじゃない?
旦那さんには申し訳ないけど、夏休み入った瞬間実家に帰る!
給付金もあるだろうし、帰省する分ぐらいあるんじゃない?+3
-0
-
1487. 匿名 2020/07/19(日) 00:29:38
>>1
近所なら話を聞いてあげるよ。私が1日、子供の面倒を見るから、あなたはゆっくり昼寝をするといいよ。+2
-0
-
1503. 匿名 2020/07/19(日) 00:33:51
>>1
金ないのに2人産む無計画性w自分が悪いじゃん。産んだんだし、自分でなんとかしなよーw+2
-13
-
1522. 匿名 2020/07/19(日) 00:38:41
>>1
ちょうど今が一番大変な時だと思います!!
子供の年齢差も。
過ぎても過ぎても変わらない大変でイライラするだけの日々だと思います。義両親の嫌な対応も想像出来ます。
そんなに大変だから辛くてここにトピをあげてると言うことはやっぱり子供との時間を向き合ってるから!です。ママさん凄いです!
半分耳栓、半分目にモザイク、ご近所の迷惑は半分すみません&半分しよーがない!と思いながら手を抜きつつして下さい。2歳になってればご飯とふりかけだけで過ごしても大丈夫です!
自分を大切に。旦那さんにも少し伝わったらいいな+5
-0
-
1543. 匿名 2020/07/19(日) 00:47:26
>>1
消えたい、、、、この言葉でわかります。
私も消えてなくなりたいと、おもっていました
周りにたすけてもらいなさい
とか、
一人で抱えないで
とか
それができるなら、こんな気持ちにはならないですよね
ほんとうにすり減っていく自分
でもそこを出すこともできなくて
ただただつらい
でもね、
一人で抱えないで
みんなあなたと同じ気持ちになったことあるとおもうよ、と抱きしめてあげたいです
誰かいます
+3
-0
-
1560. 匿名 2020/07/19(日) 01:03:55
>>1
今更どうにもならないけど、お金ないのになぜ二人作ったのだろうって思った。
みんなお金ないない余裕ないって自業自得だと思う。
そういう意見が母親を追い詰めるとか言われるかもだけど本当にそこが疑問。
結局自分達がいい加減だからそうなってる。
だからお金にも恵まれない。+8
-5
-
1565. 匿名 2020/07/19(日) 01:04:35
>>1
主さん、本当に助けてあげたい。
1日でもいいからお子さんを預かってあげたい。
手遅れになる前にひとりの時間を作ってほしい。もちろん不可能なのはわかっているけど、ガルちゃんで直接メッセージのやり取りができればいいのに。それぐらい心配してます。
この前の2歳の子の虐待事件がショックで、子育てに悩んでいるお母さんたちの相談を聞いてあげたいと本気で思い始めました(主さんがあの母親と同じだとは全く思っていません、気分を害したらごめんなさい)。
なんか自分で書いてて怪しい人だよなと思いましたが、本気で心配しています。もしまだ見ていたら、ここでは話を聞くことぐらいしかできないけど、自分の気持ち吐き出してくださいね!!+14
-0
-
1574. 匿名 2020/07/19(日) 01:09:12
>>1
私は鬱でだけど、あなたの消えたくなる思いよくわかる。でも、消えないで(ノ_<)あなたが消えたら私は悲しい。きっといつか笑って話せる日が来ると信じて…
禁句かもしれないのだけど、、頑張って!私も頑張る!+2
-0
-
1584. 匿名 2020/07/19(日) 01:13:04
>>1
産んだ以上責任持って育てるのが母親でしょう。甘ったれるな+1
-13
-
1586. 匿名 2020/07/19(日) 01:14:10
>>1
私も転勤族で互いの両親が頼れなかったので気持ちはとてもよく分かります。
うちも夫は出張、ママ友もゼロで子供以外と話す機会がありませんでした。
一人になりたい。でも社会的には孤立状態なんですよね。
うちも裕福ではありませんが今は保育園の一時預かりを利用していますよ。
車で片道30分、完全にリフレッシュ目的なので最初は気が引けましたが子供も楽しそうに通ってるので私と家で二人きりよりはずっと良いと思ってます。
疲れている時は調べるのも億劫ですが試しにどこかにSOSをだしてみてください。
主さんに合った救済があると思います。+3
-0
-
1594. 匿名 2020/07/19(日) 01:16:59
>>1
近くに遊べる友達とかもいないのかな?
私も完全ワンオペ育児だったけど子ども連れて色々遊んでて結構楽しかった。
近くに誰もいなくて本当に辛いならたまにはずっとテレビやYouTubeを見せてる日があってもいいと思う。
家事だって子どもが危なくない程度に何もやらなくていいよ。+2
-0
-
1596. 匿名 2020/07/19(日) 01:18:06
>>1
大丈夫!椅子に座ってご飯が食べられて、ゆっくりお茶も飲めて、見たいテレビが見られて、もう寝たくない!ってぐらい寝られる日がくるよ!!
今はこんな当たり前のことがどれだけ贅沢かって感じだよね。でも大丈夫。
消化試合みたいな、何てことない1日を過ごしたっていいじゃない!子どもが元気に生きてるだけで、あなたは充分お母さんしてるんだから。+3
-0
-
1633. 匿名 2020/07/19(日) 01:35:02
>>1
同じく4歳、2歳のこどもを育児中です。
私も逃げたい、消えたいって何度も思ってます。
こどもは可愛いですけど、時々生まなきゃ良かったのかなぁとか考えてしまって…そんなこと、考える自分にまた嫌になってを繰り返してます。+7
-0
-
1664. 匿名 2020/07/19(日) 01:54:27
>>1
主人の転勤で新婚の時に引越し、慣れぬ土地で出産も育児も、誰にも頼れない状態で夫婦2人で乗り切りました
あの頃は本当に大変だったけど、今思えばそこまで大変な思いをしたからこそ母親として成長したと思ってます
小さい頃は大変で泣きそうで何もかも投げ出したくなった事が今は懐かしいです
未来のお子さんの姿は、それだけ自分が頑張って来た結果として表れます
今は無理かもしれないけど、少し気持ちに余裕を持ってお子さんに接してあげてください
子供はいつまでも子供でいてはくれません
頑張ってる母親の姿を子供は必ず見ています
必ず報われる日が来ます
頑張らなくていいんです
ただお子さんを愛して、1日1日を大切にしてください
+0
-1
-
1717. 匿名 2020/07/19(日) 02:36:39
>>1
息子二人は成人して、娘も18になり進学で家を出ました。
15年前くらいまでは、あなたと同じように苦しかったです。
夫の協力もあまりなく、実家も遠く、こんな日が永遠に終わらないんだともがきました。
友達と飲みに行ったりパチンコ行ける夫をかなり恨んでました(笑)
必死だったけど、通り過ぎると、今は、懐かしいです。お母さん!お母さん!って言ってくれてた日々がもう一度来て欲しいとさえ思います。
でも今は、大人になった息子たちとたまには酒も飲めるし、大人の話もできますよ。
娘の服借りて出かけたりしてます。怒られますけど。
終わりは来ます。あっけなく来ます。そして寂しくもあるけど、気持ちの余裕はたくさん生まれますよ。
まだまだ親として、いろんな心配ごとは尽きないけど、必ずゴールはきます。
あんなに一人の時間が欲しかったくせに、今は一人の時間多すぎて、寂しいくらいですよ。母の日の似顔絵が、いつのまにか、炊飯器プレゼントしてくれるようになるんです。
一緒にここのエステ行こうよと誘われるようになるんですよ。
大変だと思います。すごくわかります。
スーパーとかでイライラしてはお母さん見ると『頑張れ!』といつも心の中で応援してます。
頑張ってって言われるのは今は辛いかもしれないけど、応援してます。+12
-0
-
1727. 匿名 2020/07/19(日) 02:42:35
>>1
あと少し下の子も幼稚園行くようになったら少しずつ一人の時間も持てる
もし可能なら数時間のパートに出てもいいと思う
誰かの奥さん 誰かのママ ではなく自分に戻れるよ
そしてお金も入る
色々検討してみて!
遠くからだけど応援してるよ!+3
-0
-
1750. 匿名 2020/07/19(日) 03:10:52
>>1
無理しないで(´;Д;`)一人で悩まないで(´;Д;`)
誰でもいいのたくさん相談してね+1
-0
-
1790. 匿名 2020/07/19(日) 04:05:32
>>1
うちも2歳だよ。ひとり息子だけどやんちゃ過ぎて周りは預かってくれないよ。
どこ行くにも一緒。
そして主人は単身赴任で海外にいるから産まれた時からずっと1人で世話してる。
全然話せないしなに言ってるかもわからないし家の中は片付けても片付けてもオモチャひっくり返されてグチャグチャ。そしてイライラ。
下の子だけでもリフレッシュ保育に預けてみてはどうですか?+2
-1
-
1798. 匿名 2020/07/19(日) 04:23:29
>>1
無理しないで、休むことに力を入れて
実家帰らせてもらうとか
託児付きのバイトするとか←ヤクル●の宅配とか、託児付きの所もあるから軽いバイトするのは凄い気分転換になる
自分にかけるお金出来ると、預けるお金も少しできるし
とにかく、離れる時間を作ってね
自分の時間を過ごせますように
これまで頑張ってきたんだから
休んだって誰にも文句言わせないよ
+1
-0
-
1803. 匿名 2020/07/19(日) 05:13:50
>>1
私も主さんと似てる
4歳2歳いて転勤族だから実家遠方
今年の春引っ越しで、今幼稚園探し中
お金かかるけど二人とも一時保育預けて、幼稚園探しや家事済ませてる
下を託児所付き職場に入れて働こうと思ってる
コロナのせいで旦那の収入減って不安です
子どもは可愛いんだけど、疲れたり不安になる気持ちはよくわかる+7
-0
-
1819. 匿名 2020/07/19(日) 06:25:42
>>1
主さん毎日お疲れさま。
辛いときも消えたいときもあるよー
どうやっても気持ちが晴れなかったり。
うちの夫は日曜しか休みがないんだけど、今日仕事になってしまって。
主さんも連休旦那さんいれば少しは休めるかな?
なんとか頑張ろうね。
+3
-0
-
1825. 匿名 2020/07/19(日) 06:39:28
>>1
育児するために生きてるだけかなーと思うよね。確かに子供は可愛いんだけど、一人でほっとする瞬間すらない生活って、死んでもいいかなーと思ったりする。死ぬ暇もないけど。育児が終わっても、この辛い時期を支えてくれなかった夫と一緒に過ごすのって絶望。
解決策は提示できないけど、気持ちわかります。+4
-1
-
1847. 匿名 2020/07/19(日) 07:17:31
>>1
4歳と2歳、大変な時期ですよね。
もうダメだって時はテレビの助けを請うのもアリじゃないでしょうか?
+0
-0
-
1851. 匿名 2020/07/19(日) 07:24:12
>>1
そのくらいの年齢大変だよね…。地域の自治体の保健師さんには相談したことある?当たり外れはあるかもだけど、相談する価値はあると思うよ!あなたが笑顔になれるために活用できるものならダメもとでトライしてみよ!+5
-0
-
1860. 匿名 2020/07/19(日) 07:31:00
>>1
ファミサポや一時預かりなどで自分の時間を確保しよう!
社会との繋がりがなく、自分を承認してくれる人が旦那しかいない、SNSで人の状況が見れてしまって自分と比べてしまう。旦那は仕事で頑張っているのに専業の私が悩むのは間違っている。
専業の人って上の考えで自分を責めて閉塞感を感じやすくなっていると思うんだ
一旦離れて自分の時間を持つ事で、家族の事へ前向きに考える事ができるんじゃないかな
お金、旦那さんからの協力難しければ、自分の貯金から少し出せたりしないかな
長時間で5.6000円くらいかと思うし、短時間なら2人で2.3000円かと思うよ
1ヶ月に一回だけでも
それが難しければ、子供が起きない1人になれる時間に起きて好きな事やるといいよ
私も同じような状況の時、4時半に起きて運動や半身浴、勉強とか自分のためになる事やってたよ
みんなが笑顔でいるための自分の時間と思って作れたら嬉しいな
+3
-0
-
1862. 匿名 2020/07/19(日) 07:35:55
>>1
私も地元から離れての育児、知り合い無し、しかも障がいを持った子を育てていました。ダンナは海外出張も多く、よく我慢していたなと思います。ただ、こりゃいかんと、自分が子に対して発狂してしまい、市の子育て支援センターに相談に行きました。預け先やサポートを探してくれ、1時間500円で気分転換してました。 主さん、周囲にヘルプを出すべきです!助けてもらってくださいね。+7
-0
-
1865. 匿名 2020/07/19(日) 07:43:09
>>1
近所に児童館は有りませんか?
児童館は冷房も効いてるし、本やおもちゃも沢山あるし、
同じ位の小さな子どもやすこし大きいお兄ちゃんお姉ちゃんも沢山いるので
凄く喜んで遊びますよ。
自分は子どもを見張りながらママ雑誌を読んだりして時間潰してた。
数年間通った後、上の子を普通の幼稚園より長く見てくれる園に入れてから
楽になったかな。
子どもが小さな時は本当に大変で、世の中のお母さんが全て偉大な人に見えたよ。+2
-0
-
1871. 匿名 2020/07/19(日) 07:54:12
>>1 限界に達する前に助けを求めましょう。周りにサインを出して下さい。
本当に子供がいたら何もしないでいい日なんてない。あなたはすごく頑張っている、いいお母さんです。
親族、行政、とにかく助けを求めて休んで下さい。
+3
-0
-
1873. 匿名 2020/07/19(日) 07:55:54
>>1
うちは姉妹の4歳2歳です。
手抜きしてください!!!
とにかく、手抜き!
こうじゃなくちゃ!なんて思わないで。
私、ご飯は栄養考えて作らなきゃ、何時までに寝なきゃ、と、自分で自分を縛り付けて
疲れてます。
でもうちは、両親近くで姉も近くなのでまだ救われてます。
だから気軽に助けを求められないことがとっても辛いのがわかります。
保健師さんにきてもらったり、地域のボランティアが絶対あるはずだから頼んでみたらどうでしょう?
いつ終わるかについては私にもわからないけど、高校くらいになったら…きっと…
だからまだ先だから、子供じゃなくて自分で対策するしかないと思います+5
-1
-
1884. 匿名 2020/07/19(日) 08:13:34
>>1
1人っ子だけど同じ感じでした。
私は1人の時点でもう育児から逃げたい逃げたいって思ってて、2人目欲しかったけど諦めたぐらいだよ。一番しんどかった2歳の時に週一で保育園の預かり保育に5時間程お願いしていた時期がありました。その間に病院、美容室、カフェ、本屋さんと普段行けない所に行ってすごくストレスが減って子供と向き合えた。
今は一年生、成長して友達と過ごす時間が多くなってこれからもっと親離れしていくんだろうなと思うと少しさみしいぐらいです。+1
-0
-
1890. 匿名 2020/07/19(日) 08:30:33
>>1
同じく4歳、2歳です!両親離れてて、夫の帰りが遅くワンオペです。もう毎日終わる頃にはクタクタで発狂しそうになることもしばしば。でも上が2歳、下0歳の頃よりは確実に楽になってると思うので、あと少し、下の子が3歳くらいになれば楽になると信じて何とか毎日をやり過ごしてます。しんどいときは子どもにテレビ見せて、食べるもの与えて、ゴロゴロしたり、甘いもの食べたり、がるちゃんしてます。寝かしつけのあと、色々やりたいと思っても結局疲れきって寝ちゃうんですよね。だからもう寝かしつけでは一緒に寝ちゃいます。朝早めに起きて自分の時間作るのも、最初はしんどいけど、慣れるとけっこう朝活楽しいですよ。本当に毎日お疲れさまです。お互いに何とかこの時期を乗り切りましょうね。+0
-0
-
1901. 匿名 2020/07/19(日) 09:31:35
>>1
いつか楽になると言われても
今が辛いんだよね( ; ; )+10
-1
-
1934. 匿名 2020/07/19(日) 12:50:18
>>1
うちも4歳2歳います
旦那は今日は仕事
午前中は外に連れていって、疲れたから昼は冷食チャーハンでした‥
朝と夜は料理するから、昼は手抜きです
私一人ならダラダラしてたい
子どもが体力ありあまってるから、どうやって疲れさせて昼寝させるかいつも考えてしまうよ‥+3
-0
-
2063. 匿名 2020/07/21(火) 11:10:32
>>1
支援センターもいいけど
動くのも男の子二人の機嫌とったり車運転したりと大変だろうから相談ダイヤルとかいいかも
あとは重度の鬱になると思考も行動も出来ないからそうならないようにウツぬけごはんって本いいよ!
ストレスたまるとビタミンCが消耗するんだけどビタミンC欠乏は肌や体調に直結するから気分も下がるしさらにストレスになるから
ビタミンCサプリは摂取した方がいいよ!
あとビタミンB群と葉酸も
サプリメントが苦手ならイチゴを朝食べるといいかも
便秘は鬱に直結するけどごぼうとかの不溶性食物繊維はかさを増やすだけだから
便秘の人には逆に便秘が悪化したりするよ
食物繊維をとりすぎると便秘が悪化!? 便秘改善になる量と食材とは | NHK健康チャンネルwww.nhk.or.jp食物繊維は便秘予防につながりますが、とりすぎると悪化してしまうことがあります。食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」がありますが、便秘の悪化と関係あるのは「不溶性食物繊維」です。食物繊維を多く含む食材は、「不溶性」と「水溶性」の両方を...
水溶性食物繊維のリンゴ、もも、こんにゃく、寒天、わかめ、とかを不溶性食物繊維より多く取る方がいいよ
こんにゃく、わかめ、こんぶは安価だしスープにオススメ
豚肉入れてれば子供も食べるよ
寒天を溶かして市販のジュースとかでゼリー作るのもオススメ
こどもにはYouTubeの音楽、公式アニメとか英語系YouTuber見せとくのもいいと思う!
サブスクでディズニーチャンネル登録して映画アニメ見せるとかもいいかも
その間に相談ダイヤルや実親に電話しよう
調理家電とかシリコンスチーマーとかで料理時間を減らすのもいいかも
夜ご飯は切り身魚やこま肉を焼くだけで
付け合わせ野菜はシリコンスチーマーでレンチンいいよ
週1はアンパンマンカレーにしよう
唐揚げ天ぷら餃子ポテトサラダハンバーグは子供好きだけど作るの大変なわりにそんな食べないから、惣菜で買うだけにしよう
あと、もうしてるかもだけど格安SIMにして月に5千円くらい浮くから
それで美味しいものを通販するとか
今の季節ならうなぎとかカレーがいいよ
こばんに乗せるだけだし
そばもいいかな
男の子二人もいたら掃除しても片付けても綺麗って部屋にはならないから気にしなくていいと思う+8
-5
-
2076. 匿名 2020/07/23(木) 17:14:31
>>1
なる!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する